《迷宮の魔戦車/Labyrinth Tank》 †
融合モンスター
星7/闇属性/機械族/攻2400/守2400
「ギガテック・ウルフ」+「キャノン・ソルジャー」
Vol.7で登場した闇属性・機械族の融合モンスター。
融合素材は《ギガテック・ウルフ》と《キャノン・ソルジャー》。
初期の融合モンスターの中では比較的バランスの良いステータスで表示形式変更にも強い。
しかしモンスター効果を持たず、数値自体は上級モンスター程度と融合モンスターとしては物足りない能力とも言える。
一方で融合素材の扱いやすさ、後述のサポートカードの豊富さから専用デッキが組みやすい。
融合素材は種族サポートを共有でき、《融合徴兵》・《融合準備》でサーチ・サルベージが可能。
また、《ギガテック・ウルフ》は《レスキューラビット》・《予想GUY》で展開できるので、《ギアギガント X》のエクシーズ召喚等も狙いやすい。
1番のメリットは《オーバーロード・フュージョン》に対応している点であり、墓地に融合素材が揃っていれば手札1枚で融合召喚できるのは大きい。
《パワー・ボンド》で融合召喚すれば攻撃力4800となり、さらに《リミッター解除》も併用すれば攻撃力9600まで上昇する。
効果を持たないため、《ダイガスタ・エメラル》から蘇生させることも可能。
融合素材代用モンスターも利用でき、《ギガテック・ウルフ》を《予想GUY》で展開しつつ、通常召喚した《融合呪印生物−闇》とで特殊召喚もできる。
- 原作では通常モンスターであったが、このカードに限らず、第1期に登場したレベル5以上の原作カードは融合モンスターにされることも少なくはなかった。
当時は原作再現が難しいと多くの非難を浴びたが、現在となってはサポートにより活躍させやすくなったり、融合素材がサポートを利用しやすくなったりとメリットも多く発生しており、なかなか複雑である。
- 遊戯王OCGの前身であるバンダイ版でも登場している。
その頃は金箔押しのレアカードで、イラストのカラーリングも今の様な赤青緑黄色の強烈な原色カラーではなく、緑色のボディでいかにもドリル戦車といったイメージであった。
種族も機械族が存在しないため悪魔族になっていた。
- アニメ「デュエルクエスト編」でも3体登場し、洞窟内の迷宮で遊戯たちを襲っていた。
- フォルスバウンドキングダムでも登場。
攻守共に高めな上にレベル1から「城が得意」であり、迎撃戦においてしばしば厄介な敵となる。
攻撃名は「ラビリンス・ドリル」。
- デュエルリンクスでは迷宮兄弟に専用ボイスが存在し、攻撃名である「ラビリンス・ドリル」も採用されている。
関連カード †
―融合素材
収録パック等 †
Tag: 《迷宮の魔戦車》 融合モンスター モンスター 星7 闇属性 機械族 攻2400 守2400