《竜姫神サフィラ/Saffira, Queen of Dragons》 †
儀式・効果モンスター
星6/光属性/ドラゴン族/攻2500/守2400
「祝祷の聖歌」により降臨。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが儀式召喚したターンのエンドフェイズ及び、
このカードがモンスターゾーンに存在し、
手札・デッキから光属性モンスターが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分はデッキから2枚ドローし、その後手札を1枚選んで捨てる。
●相手の手札をランダムに1枚選んで墓地へ捨てる。
●自分の墓地の光属性モンスター1体を選んで手札に加える。
ザ・デュエリスト・アドベントで登場した光属性・ドラゴン族の儀式モンスター。
特定の条件を満たしたエンドフェイズ時、ドロー・ハンデス・サルベージのうち1つを選んで使用できる誘発効果を持つ。
発動条件は、「自身が儀式召喚したターン」もしくは「自身がモンスターゾーンに存在する状態で手札・デッキから光属性が墓地へ送られたターン」のいずれか。
どちらにも言える事だが、条件を満たしてからエンドフェイズまでこのカードが表側表示の状態で存在し続けていなければならない。
従って、相手に除去や戦闘破壊された後、もしくは各種素材として自分から消費した後に蘇生させても効果は発動できない。
また、条件を満たした後に裏側表示になったり、一定期間だけ除外された場合も発動は不可。
故に複数回効果を使用したい場合は維持を狙いたいのだが、ステータスが余り高くなく効果耐性も無いため、他の防御カードとの併用は半ば必須と言える。
専用儀式魔法の《祝祷の聖歌》が持つ破壊の身代わり効果は最も手軽な手段であり、それ以外では各種儀式魔人による効果付与も一考の余地がある。
2つ目のトリガーに関してはどちらのプレイヤーのデッキ・手札から墓地へ送られても構わない。
相手が【光属性】ならば手札破壊やデッキ破壊がトリガーとなる他、墓地を肥やす行為自体を牽制する事もできる。
ただ、基本的には自分からトリガーを引くのが望ましく、《エフェクト・ヴェーラー》・《幽鬼うさぎ》・《オネスト》等の汎用手札誘発の光属性はこれにうってつけである。
【ライトロード】では、各種ライトロードの効果で積極的に墓地を肥やすのでトリガーを引きやすく、墓地に落ちてしまった《裁きの龍》をサルベージできる点もシナジーする。
選択できる3つの効果はいずれもアドバンテージを得られる効果なので、儀式召喚の手札消費を軽減できる。
効果の発動タイミングがエンドフェイズと遅いが、相手ターンにも使用でき、条件さえ満たせられれば一往復する間に2回使える。
1つ目の効果は手札交換・墓地肥やし・デッキ圧縮を同時に兼ね備えたドロー効果。
手札と墓地を同時に潤すことで儀式召喚の消費を補い、維持することが重要なこのカードを守る態勢を整えられる。
以降の効果の発動に必要な光属性の手札誘発を素早く手札に加えるためにも、他を優先する理由が無ければこの効果の発動を狙いたい。
2つ目の効果は相手の手札1枚のランダムハンデスであり、戦術を崩す事が期待できる。
維持できれば恒久的に手札を減らせるので、他のハンデスカードと併用して相手の手札を削りきる事も無理ではない。
ただし、「効果で捨てる」ため暗黒界等には注意が必要となる。
3つ目の効果は光属性限定のサルベージ。
自身の効果の発動のために使用した上記手札誘発を使用したターン中に回収することで、次のターンに備えられる。
一度この状態に持ち込めれば、強力な効果を持つこれらのカードを半永久的に再利用し続けられ、このカードを強力にサポートできる。
光属性・ドラゴン族の儀式モンスターという点で【粛声】とはシナジーが強い。
ただ、類似する効果を持ちつつ粛声カテゴリにも属する《粛声なる竜神サフィラ》の存在がネックであり、あちらは他のカードの補助なしでもハンデスとサルベージが行える。
レベルが1つ違うため儀式召喚の難度はこちらが低いのだが、【粛声】はリリースを《粛声の祈り手ロー》1枚で賄う事が多く、この点は優位点になりにくい。
採用する場合は《虹光の宣告者》や《旧神ヌトス》を墓地へ送った後の《宣告者の神巫》でもリリースを賄える点、手札交換を複数回使用可能な点、《粛声なる祈り》の(2)に対応する点で差別化したい。
- 「Safira」は、ポルトガル語で「サファイア」を意味する。
- コナミのゲーム作品において―
Duel Arenaではイベントの景品として登場。
(イベントのシルエットでは、《輝竜星−ショウフク》と間違えられていた)
紹介文には「聖なる光で世界を祝福する竜達の女王。平和を受け入れる人々を祝福するが、平和を乱す者には容赦しない。」といった趣旨の内容が書かれている。
サイドデッキには、ゲーム作品で似たようなフレイバー・テキストを持つ《天界王 シナト》が含まれている。
関連カード †
―派生モンスター
―サポートカード
―類似効果
―《竜姫神サフィラ》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(1)の効果について †
Q:儀式召喚したターンのエンドフェイズ時に発動する効果は、このモンスターがエクシーズ素材やシンクロ素材となった場合発動できますか?
A:いいえ、発動することができません。(14/04/19)
Q:相手の手札・デッキのみから光属性モンスターが墓地へ送られたターンのエンドフェイズ時、自分は自分モンスターゾーンに存在するこのカードの効果を発動することは出来ますか?
A:はい、発動することができます。(14/04/23)
Q:手札・デッキから光属性モンスターが墓地へ送られた後にこのカードを儀式召喚以外の方法で特殊召喚した場合、エンドフェイズにこのカードの効果を発動できますか?
A:いいえ、光属性モンスターが墓地へ送られた時にこのカードはモンスターゾーンに存在しなかったので発動できません。(14/04/23)
Q:このカードがモンスターゾーンに裏側表示で存在する時に手札・デッキから光属性モンスターが墓地へ送られ、そのターンにこのカードを表側表示になった場合、エンドフェイズにこのカードの効果を発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(14/04/25)
Q:このカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する時に手札・デッキから光属性モンスターが墓地へ送られ、そのターンにこのカードが裏側表示になりさらに再び表側表示になった場合、エンドフェイズにこのカードの効果を発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(14/04/27)
Q:このカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する時に手札・デッキから光属性モンスターが墓地へ送られ、そのターンにこのカードが《亜空間物質転送装置》の効果で除外されフィールドに戻った場合、そのエンドフェイズにこのカードの効果を発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(14/04/27)
Q:このカードが儀式召喚したターンにエンドフェイズを迎える前に相手が《エネミーコントローラー》の効果でこのカードのコントロールを奪った場合、相手はエンドフェイズにこのカードの効果を発動できますか?
A:はい、相手は《エネミーコントローラー》の効果が適用されなくなる前にこのカードの効果を発動する事ができます。
また、その場合その後コントロールが自分が戻っても、そのエンドフェイズに自分はこのカードの効果は発動できません。(14/06/05)
Tag: 《竜姫神サフィラ》 儀式モンスター 効果モンスター モンスター 星6 光属性 ドラゴン族 攻2500 守2400