拮抗勝負(きっこうしょうぶ)/Evenly Matched》

通常罠
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。
(1):相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、
自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。
自分フィールドのカードの数と同じになるように、
相手は自身のフィールドのカードを裏側で除外しなければならない。

 CIRCUIT BREAKで登場した通常罠
 自分フィールドのカードが存在しない場合手札からも発動できる効果外テキストボード・アドバンテージが劣る場合という発動条件自分フィールドのカードと同じ数になるよう相手フィールドのカード相手自身に裏側で除外させる効果を持つ。

 裏側での除外相手プレイヤーに強要する効果なので、除外されない耐性以外の耐性を突破でき、除外されたカードの再利用もほぼ防げる。
 それに加え、自分フィールドカードが存在しない場合は手札から発動可能である。
 自分モンスターがいなくてもバトルフェイズに入ることはできるため、自分の場にカードがない状況でバトルフェイズに入り、その終了時手札から発動するのが基本運用となる。
 バトルフェイズが行えない先攻ターン目には使えないので、専ら後攻ターン目用の捲り札として、サイドデッキから投入される事が多い。

 捲り札として見た場合、フリーチェーン除去特殊召喚封じ、モンスター効果無効化といった、対モンスターを意識した制圧に非常に強い。
 またモンスター魔法・罠カードを一度に除去できる点、効果を受けない耐性持ちの制圧札を除去できる点は大きな強みと言える。
 裏側での除外により墓地アドバンテージを与えない点、墓地へ送られた場合の効果でのリカバリーを許さない点も強力で、通れば勝利が大きく近づく。
 耐性で防げないので「無視する」という選択肢が非常に取りづらく、「1妨害を使わせる」圧力が強い点も評価できる。

 欠点としては、《拮抗勝負》自身は効果処理時までフィールドに残っていること。
 仮に自分フィールドがカラの状況で発動したとしても、効果処理時に残ったこのカードをカウントするため、相手カードを1枚残す事ができる。
 どのカードを残すかは相手が選ぶので、最も除去したいカードが優先的に残されてしまう点は無視できない欠点である。
 また、このカード自身の発動または効果無効にされてしまっては当然除去にも成功しない。
 近年のデュエルでは罠カードが軽視されるため罠カードのみを無効化する手段との遭遇率は減っているが、《フルール・ド・バロネス》等のカードの種類を問わず無効化してくる効果は増加しており、それらの妨害札は別の囮で使わせてから撃つのが望ましい。
 加えて、自分の場がカラの状態でバトルフェイズに入り、そのバトルフェイズ終了時発動する運用が多いため、このターン攻撃する権利を失ってしまう。
 この性質上、捲り札でありながら後攻1ターンキルデッキでは採用しづらい。
 このように欠点はあるものの、除去性能の高さは折り紙付きであり、有力な捲り札の1つとして使われている。

 普通の罠カードのように相手ターン発動することもできるが、その場合はかなり性能が不安定となる。
 自分フィールドにこのカード以外のカードが残っていると相手が場に残せるカードの枚数が増える上、残すカード相手が選べる性質上2〜3枚も残ると大して制圧を崩せない可能性が高い。
 相手がこちらのフィールドを一掃した状況での発動を狙いたいが、それは自分が無防備ということであり、バトルフェイズが終わる前にライフポイントが尽きる可能性が高い。
 《和睦の使者》《超電磁タートル》といった、フィールドに残らないカードライフポイントを守れば比較的使いやすい。
 基本的には自分ターン捲り札として扱い、相手ターンでの使用は「そういう手段もある」程度に考えた方が良いだろう。

  • このカードは2017年6月21日に公式Twitterで公開された。
    この日(6月21日)は《大将軍 紫炎》の元ネタと思われる織田信長が謀反された事件である本能寺の変が起こった日(1582年6月21日)である。

関連カード

イラスト関連

収録パック等

FAQ

Q:《スケープ・ゴート》の『自分フィールドに「羊トークン」(獣族・地・星1・攻/守0)4体を守備表示で特殊召喚する』効果によって特殊召喚された「羊トークン」4体のみが相手フィールドに存在しています。
  この状況で、自分フィールドに存在するカードセットされている《拮抗勝負》のみの場合、その『(1):相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを裏側で除外しなければならない。』効果発動する事はできますか?
A:モンスタートークン裏側表示除外する事ができませんので、質問の状況の場合、相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い状態であっても、《拮抗勝負》を発動する事はできません。(17/03/24)

Q:《カオスハンター》の『(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はカードを除外できない』モンスター効果適用されている場合、《拮抗勝負》の『(1):相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを裏側で除外しなければならない。』効果発動する事はできますか?
A:《拮抗勝負》の効果適用される場合、相手プレイヤー除外する処理を行いますので、自分《カオスハンター》コントロールしている状況である場合には、自分《拮抗勝負》発動する事はできません。
  (逆に、相手《カオスハンター》コントロールしている状況である場合には、自分《拮抗勝負》発動する事ができます。)(17/07/13)

Q:自分メインモンスターゾーン《奇跡のジュラシック・エッグ》《究極伝導恐獣》表側表示で存在しています。
  この状況で相手が、『自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる』方法によって手札から《拮抗勝負》の『(1):相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを裏側で除外しなければならない。』効果発動した場合、処理はどうなりますか?
A:《拮抗勝負》相手プレイヤー発動した場合、自分は『相手は自身のフィールドのカードを裏側で除外しなければならない』処理を行う事になります。
  質問の状況の場合、自分は自身のフィールドのカードが1枚となるようにカードを選んで裏側表示除外しなければなりませんが、《奇跡のジュラシック・エッグ》は『フィールドの表側表示のこのカードは除外できない』モンスターとなりますので、《究極伝導恐獣》を選び、裏側で除外する事になります。(17/09/07)

Q:自分フィールドカードが存在せず、相手モンスターゾーン《六武衆の影−紫炎》のみが存在している状況です。
  『自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる』方法によって、自分手札から《拮抗勝負》の『(1):相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを裏側で除外しなければならない。』効果発動する事はできますか?
A:《拮抗勝負》は手札から発動する場合、自分魔法&罠ゾーン置いて発動する事になります。
  《拮抗勝負》は、相手フィールドに存在するカードの数が、《拮抗勝負》自身を含めた自分フィールドに存在するカードの数よりも多い場合に発動する事ができるカードです。
  したがって、質問の状況の場合、『相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合』にあたりませんので、自分手札から《拮抗勝負》を発動する事はできません。(18/02/01)

Q:このカードによって裏側で除外されたカードは、どの程度の区別が付くように置きますか?
  このカードによって除外されたと分かる状態に、一纏めにするだけでよいですか?
  それとも、どのゾーンから、どの表示形式除外されたかまで分かるように分ける必要がありますか?
A:どのゾーンから、どの表示形式除外されたかまでは分ける必要はありません。
  例えば、このカードによって相手カードが3枚除外された場合、その3枚をまとめて裏側表示で置くことになります。(22/11/10)

Q:相手の《拮抗勝負》の(1)の『相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを裏側で除外しなければならない』効果の処理時に、自分フィールド《メタファイズ・エグゼキューター》を含む複数枚のカードが存在する場合、どのように処理を行いますか?
A:テキストの通りに処理を行います(除外するモンスターとして《メタファイズ・エグゼキューター》を選ぶこともできます)。
  《拮抗勝負》の効果相手プレイヤー適用される効果であり、その適用の結果として相手が自身のフィールドのカード裏側で除外することになります。
  このような場合、処理時に行われる除外は、効果による除外として扱われません。
  したがって、《拮抗勝負》の発動や処理に際して、《メタファイズ・エグゼキューター》の(1)の『フィールドのこのカードは効果では破壊されず、効果では除外できない』効果を考慮する必要はありません。(22/12/30)

Q:『自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる』方法によって、自分手札から《拮抗勝負》の『(1):相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを裏側で除外しなければならない。』効果発動しました。
  この場合、相手プレイヤーは自身のフィールドのカードを全て裏側表示除外しなければなりませんか?
A:『自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる』方法によって、自分手札から《拮抗勝負》を発動した場合、『自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを裏側で除外しなければならない』処理を行う時点で自分フィールドに存在するカードは《拮抗勝負》が1枚という状態になります。
  したがって、相手プレイヤーは自身のフィールドに残るカードが1枚となるように、カードを選んで裏側で除外しなければなりません。(22/12/30)

Q:《王宮の鉄壁》の『(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いにカードを除外できない』効果が適用されている場合、「拮抗勝負」の『(1):相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを裏側で除外しなければならない。』効果発動する事はできますか?
A:《王宮の鉄壁》効果適用されている場合には、どちらのプレイヤーも《拮抗勝負》を発動する事自体ができません。
  なお、《拮抗勝負》の効果処理時《王宮の鉄壁》効果適用されている場合には、『自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを裏側で除外しなければならない』処理は適用されません。(22/12/30)

Q:自分フィールドに、機械族《古代の機械魔神》と、戦士族《No.86 H−C ロンゴミアント》が存在し、2体にはそれぞれ自身の『他のカードの効果を受けない』効果適用されています。
  この状況で相手の《拮抗勝負》の効果の処理時を行う際、相手フィールドのカードが《拮抗勝負》だけなのであれば、自分《古代の機械魔神》《No.86 H−C ロンゴミアント》のどちらかを裏側で除外しなければなりませんか?
A:どちらかを裏側で除外しなければなりません。
  《拮抗勝負》の効果の処理時には、相手プレイヤーに『自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを裏側で除外しなければならない』効果適用します。
  その適用の結果として相手が自身のフィールドのカード裏側で除外することになります。
  この場合、処理時に行われる除外は、効果による除外として扱われません。
  したがって、罠カード効果を受けないモンスターであっても裏側で除外することになります。
  また、この状況は"罠カード効果カード裏側で除外された"状況として扱われません。(23/04/03)

Q:《トランザクション・ロールバック》の(1)や(2)の、『墓地の通常罠カード1枚を対象として発動できる。この効果は、その通常罠カード発動時の効果と同じになる』について、
  (D)バトルフェイズ終了時以外のタイミングで、『相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる』発動条件を持つ《拮抗勝負》を対象として発動できますか?
A:《トランザクション・ロールバック》の(1)の効果については、元の通常罠カードに記載されている『1ターンに1度しか発動できない』や『1ターンに1枚しか発動できない』を無視でき、かつそのカードコストを必要とするカードであってもそのコストを無視できます。ただし、それ以外のカード効果発動の条件を持つ通常罠カードについては、その条件が満たされている状況で対象とする必要があります。
  (《闇よりの罠》《フェイク・フェザー》《ラビュリンス・バラージュ》についても同様に、元となるカードが持つ条件を満たすように発動する必要があります。)
  《トランザクション・ロールバック》の(2)の効果についても同様に、元の通常罠カードに記載されている『1ターンに1度しか発動できない』『1ターンに1枚しか発動できない』やコストを無視できます。
  加えて、(2)の効果カード発動を行わないため、カード発動の条件『このカードを発動するターン、』を持つ通常罠カードについてもそれを無視して対象にできます。ただし、効果発動の条件を持つ通常罠カードについては、その条件が満たされている状況で対象とする必要があります。
  (《ジャンク・コレクター》効果についても同様に、元となるカードが持つ条件を満たすように発動する必要があります。)
  《トランザクション・ロールバック》の(1)や(2)の効果の処理時には、対象カードに記載されているテキストのうち効果処理の部分については原則として適用されます。ただし、『このカードを発動したターン』のようにカード発動を行っていたことを条件とする処理が含まれる場合、カード発動を行っていた((1)の効果対象とした)のであればその処理も行いますが、カード発動を行っていなかった((2)の効果対象とした)のであれば、その処理は行われません。
  (D)発動できません。
  『相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合』および『自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる』は《拮抗勝負》の効果発動の条件ですので、《トランザクション・ロールバック》の(1)や(2)の効果対象とする際にも満たす必要があります。(23/06/10)

Q:《スケープ・ゴート》の『自分フィールドに「羊トークン」(獣族・地・星1・攻/守0)4体を守備表示で特殊召喚する』効果によって特殊召喚された「羊トークン」4体と、《漆黒の豹戦士パンサーウォリアー》相手フィールドに存在しています。
  この状況で、自分フィールドに存在するカードセットされている《拮抗勝負》のみの場合、その『(1):相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを裏側で除外しなければならない。』効果発動できますか?
A:発動できます。
  その場合、モンスタートークン裏側で除外できませんので、相手《漆黒の豹戦士パンサーウォリアー》のみを選んで裏側で除外することになります。
  (「羊トークン」4体はそのままモンスターゾーンに残ります。)(24/10/14)

Q:自分《GO−DDD神零王ゼロゴッド・レイジ》の以下のモンスター効果適用されている場合、相手手札から《無限泡影》や《拮抗勝負》を魔法&罠ゾーン置いて発動できますか?
  (A)『●相手は魔法&罠ゾーンのカードの効果を発動できない』効果
  (B)『●相手は手札・墓地のカードの効果を発動できない』効果
A:(A)発動できます。(発動した《無限泡影》や《拮抗勝負》の処理は通常通り行われます。)
  (B)発動できません。(24/11/01)

Q:相手発動した《拮抗勝負》の処理を行う際に除外するカードとして、自分フィールド表側表示で存在する《ふわんだりぃず×ろびーな》を選びました。
  この場合、《ふわんだりぃず×ろびーな》はどうなりますか?
A:表側で除外されます。(24/11/21)
  《拮抗勝負》発動したことによってフィールド表側表示で存在する以下のカード除外される場合でも、表側で除外されます。
  《混沌の黒魔術師》
  《究極封印神エクゾディオス》
  《混沌核》
  《混沌殻》
  《こけコッコ》
  《ふわんだりぃず×いぐるん》
  《ふわんだりぃず×すとりー》
  《ふわんだりぃず×とっかん》


Tag: 《拮抗勝負》 通常罠

広告