E−HERO(イービルヒーロー)

デッキの概要

 《ダーク・フュージョン》及びそれで融合召喚できるE−HEROを主体とするデッキ
 融合素材となるE−HERO自体はHERO名を冠するため一部のサポートカードを共有できる。
 だが、悪魔族主体であり、高レベルモンスターも投入するため融合素材に同じ下級E・HEROを使用する【E・HERO】とは、デッキの構築や運用方法が異なるので注意したい。
 そのため、デッキ構築の段階から相性のいいカードを見極める必要がある上級者向けのデッキといえる。

《E−HERO アダスター・ゴールド/Evil HERO Adusted Gold》
効果モンスター
星4/光属性/悪魔族/攻2100/守 800
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
「E−HERO アダスター・ゴールド」を除く、
「ダーク・フュージョン」またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
(2):自分フィールドに融合モンスターが存在しない場合、このカードは攻撃できない。
《ダーク・フュージョン/Dark Fusion》
通常魔法
(1):自分の手札・フィールドから、
悪魔族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン相手の効果の対象にならない。
《ダーク・コーリング/Dark Calling》
通常魔法
(1):自分の手札・墓地のモンスターを融合素材として除外し、
「ダーク・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる融合モンスター1体を
「ダーク・フュージョン」による融合召喚扱いで融合召喚する。
《ダーク・コンタクト/Dark Contact》
通常魔法
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる
(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
●自分のフィールド・墓地・除外状態のモンスターを融合素材としてデッキに戻し、
「ダーク・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる融合モンスター1体を
「ダーク・フュージョン」による融合召喚扱いで融合召喚する。
●デッキから「覇王城」か「ダーク・フュージョン」1枚を手札に加える。
《イービル・アサルト/Evil Assault》
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
デッキからレベル4以下の「E−HERO」モンスター1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は「HERO」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外して発動できる。
自分の墓地から「ダーク・フュージョン」1枚を手札に加える。

デッキ構築に際して

メインデッキモンスターについて

E−HERO
 《E−HERO シニスター・ネクロム》リクルートでき、《E−HERO マリシャス・ベイン》融合素材となる。

E・HERO
 戦士族のものは《E−HERO ダーク・ナイト》融合素材としても使用できる。

―その他相性の良いモンスター
 《X・HERO ヘル・デバイサー》デメリットによりHERO以外の特殊召喚が封じられるため、通常召喚から動けるものの優先度が高い。

エクストラデッキモンスターについて

E−HERO融合モンスター

―その他の融合モンスター

融合モンスター以外のモンスター
 悪魔族岩石族を投入することで《E−HERO ダーク・ガイア》《E−HERO マリシャス・デビル》も狙いやすくなる。

魔法・罠カードについて

《ダーク・フュージョン》及びそのカード名が記されたカード

HERO戦士族サポートカード

―その他相性の良いカード

この点は高い攻撃力を持つ《E−HERO マリシャス・エッジ》と相性が良い。

戦術

 《ダーク・フュージョン》《ダーク・コーリング》《ダーク・コンタクト》融合召喚するためにそれぞれの場所に融合素材を集めていく。
 手札には《X・HERO ヘル・デバイサー》フィールドには《イービル・アサルト》墓地には《E−HERO デス・プリズン》が使える。

 融合素材が揃ったら融合モンスターによるビートダウンを進めていく。
 除去には《E−HERO マリシャス・ベイン》アタッカーには《E−HERO ダーク・ナイト》制圧には《E−HERO ネオス・ロード》が挙げられる。
 《X・HERO ヘル・デバイサー》《覇王城》といった強化手段もあるため、高攻撃力で一気に勝負を決める事を目標としやすい。

 このデッキ下級モンスターがほとんどフィールドに出ないこと、《ダーク・フュージョン》対象耐性付くことから《エフェクト・ヴェーラー》《無限泡影》に強い。
 もちろん《E−HERO デス・プリズン》効果無効化されると《E−HERO インフェルノ・ウィング−ヘルバック・ファイア》は出せなくなるといった悪影響はあるが、墓地肥やしができるのでそこから別の動きに繋げる事はできる。

基本的な展開例

 《E−HERO デス・プリズン》初動

  1. 《E−HERO デス・プリズン》召喚し、(2)で《E−HERO シニスター・ネクロム》墓地へ送る
  2. 《E−HERO シニスター・ネクロム》効果《E−HERO ヘル・ライダー》リクルート
  3. 《E−HERO ヘル・ライダー》の(1)で《ダーク・フュージョン》サーチ
  4. 《ダーク・フュージョン》発動し、《E−HERO ヘル・ライダー》《E−HERO デス・プリズン》融合素材としてE−HERO融合召喚
  1. 《E−HERO デス・プリズン》召喚し、(2)で《E・HERO シャドー・ミスト》墓地へ送る
  2. 《E・HERO シャドー・ミスト》の(2)で《E−HERO アダスター・ゴールド》サーチ
  3. 《E−HERO アダスター・ゴールド》の(1)で《ダーク・コンタクト》サーチ
  4. 《ダーク・コンタクト》発動し、《E−HERO デス・プリズン》墓地HERO融合素材としてE−HERO融合召喚

デッキの派生

【マリシャス・ビート】

 《E−HERO マリシャス・エッジ》アドバンス召喚をプレイの中心とするタイプ。
 《ダーク・フュージョン》《ダーク・コーリング》は必ずしも必要としない。

 詳しくは、【マリシャス・ビート】【帝コントロール】を参照のこと。

【高等儀式術】

 E−HERO融合素材モンスター通常モンスターであることに着目したタイプ。
 《E−HERO インフェルノ・ウィング》《E−HERO ライトニング・ゴーレム》《E−HERO ダーク・ガイア》が主軸となる。
 【E−HERO】のデッキ構築とは異なるので、【高等儀式術】及び【デミスガイア】を参考にしたい。

その他

 コンセプトデュエルにはE・HEROネオスE−HEROカード名か、テキストに記載されたカードを25枚以上メインデッキに採用するという制約があるものがある。
 汎用カードを入れる余地が少ない他、V・HEROは枚数にカウントされないため【HERO】の様な組み方は難しい。

このデッキの弱点

 戦術自体は【E・HERO】とあまり変わらないため、弱点もほぼ同様となる。
 特に《E−HERO アダスター・ゴールド》《灰流うらら》だけでなく《墓穴の指名者》も受けてしまうため、後攻を取ると不利になりやすい。

 弱点とは少し異なるが、デッキ自体の対応力を増やそうと他のHEROを入れると【HERO】になってしまい、【E−HERO】の強化にはなりづらい事は悩みの種ではある。

代表的なカード

関連リンク

広告