【インティ&クイラ】 †
《太陽龍インティ》と《月影龍クイラ》のシンクロ召喚を行い、それぞれの蘇生効果によって戦線を維持するデッキ。
《太陽の神官》と専用チューナーのシナジーが大きく、多数のサポートカードの恩恵を受けられるため、シンクロ召喚を狙うのは比較的容易。
《太陽龍インティ/Sun Dragon Inti》
シンクロ・効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2800
「赤蟻アスカトル」+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを破壊したモンスターを破壊し、
その攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
(2):フィールドのこのカードが破壊された次のターンのスタンバイフェイズに、
自分の墓地の「月影龍クイラ」1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
《月影龍クイラ/Moon Dragon Quilla》
シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
「スーパイ」+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードが攻撃対象に選択された場合に発動する。
攻撃モンスターの攻撃力の半分だけ自分のLPを回復する。
(2):フィールドのこのカードが破壊された場合、
自分の墓地の「太陽龍インティ」1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
《太陽の神官/Oracle of the Sun》
効果モンスター
星5/光属性/魔法使い族/攻1000/守2000
(1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):フィールドのこのカードが破壊され墓地へ送られた時に発動できる。
デッキから「赤蟻アスカトル」または「スーパイ」1体を手札に加える。
このデッキは、できるだけ素早く《太陽龍インティ》と《月影龍クイラ》のシンクロ召喚をする必要がある。
多数のサポートカードを使ってできるだけ素早くシンクロ召喚を狙えるカードが中心となる。
―主軸及びそれらに関連する効果を持つモンスター
―その他のレベル5モンスター
専用チューナーのレベルの関係上、非チューナーはレベル5分のシンクロ素材を用意しなければならない。
基本的に特殊召喚が容易なレベル5モンスターかレベル変更の効果を持つ下級モンスターを採用したい。
―その他のモンスター
―シンクロモンスター
レベル6、レベル8を採用し《太陽龍インティ》・《月影龍クイラ》と使い分けられるようにする。
特にエクストラデッキからの展開に制約がかかる《使神官−アスカトル》・《死神官−スーパイ》を重視する場合は重要なレベル帯となるので優先的に投入したい。
―エクシーズモンスター
レベル5モンスターの比率が高くなるのでランク5をメインに採用する。
―シンクロ素材の確保
―破壊効果を持つカード
フィールドの《スーパイ》・《赤蟻アスカトル》・《アポカテクイル》・《太陽の神官》らを破壊し、サーチしつつ効果を使える。
同様に《太陽龍インティ》・《月影龍クイラ》の蘇生効果の連携をサポートする。
自分のカードを破壊するため可能な限り消耗を抑え、かつタイミングを逃さないものを採用したい。
―その他のカード
戦術 †
序盤・中盤はできるだけ早く《太陽龍インティ》と《月影龍クイラ》両方のシンクロ召喚をする必要がある。
後先考えず他のシンクロモンスターばかり出していると、手札が尽きてしまうことが多い。
戦闘破壊に耐性があったり守備力が3000を超えるモンスターを守備表示で出されると、少々辛い状況となる。
要の《太陽龍インティ》と《月影龍クイラ》がどちらも受身の効果のため、相手が受けに回るとこちらからは手出しできなくなるのである。
シンクロモンスターを使って処理するのもよいが、《太陽龍インティ》と《月影龍クイラ》が揃っていない場合は2体のシンクロ召喚を優先したほうが良いだろう。
戦闘破壊耐性を持つモンスターや守備力が3000を超える守備表示モンスターは《太陽龍インティ》と《月影龍クイラ》では対処できない。
この点を克服するために《No.92 偽骸神龍 Heart−eartH Dragon》への特殊召喚ルートを投入したのがこのデッキタイプである。
《No.92 偽骸神龍 Heart−eartH Dragon》は《No.53 偽骸神 Heart−eartH》の効果で特殊召喚するのが一番無理がないだろう。
採用するモンスターは特殊召喚できるレベル5が多いため、《No.53 偽骸神 Heart−eartH》のエクシーズ召喚は《地獄の暴走召喚》を使えば難しくない。
《太陽の神官》以外では《プリミティブ・バタフライ》や《ガーベージ・ロード》を使って展開できると揃えやすいだろう。
《リミット・リバース》とも共有しやすく、《No.53 偽骸神 Heart−eartH》を相手ターンに蘇生して自分のターンで自壊させれば容易に特殊召喚できる。
ただし、これらのカードを投入する場合、既存の【インティ&クイラ】では無理なく採用できた《スキルドレイン》や《王宮の鉄壁》が採用しづらくなる。
特に《スキルドレイン》は、せっかく出した《No.53 偽骸神 Heart−eartH》や《No.92 偽骸神龍 Heart−eartH Dragon》がただの弱小モンスターになってしまう。
相手が使う場合は早めの除去を心掛けるか、既存の【インティ&クイラ】の戦術に切り替える必要があるだろう。
自分のカードを任意で破壊し、メタルフォーゼ魔法・罠カードに変換できるメタルフォーゼとの混合型。
破壊をトリガーとする効果を持つカードが多いこのデッキとは相性が良く、《メタルフォーゼ・アダマンテ》はレベル5のシンクロ素材にできる。
《赤蟻アスカトル》は戦闘破壊にしか対応せず、積極的に自分のカードを破壊するのでチューナーが墓地に溜まりやすい点には注意したい。
《サルベージ・ウォリアー》は墓地のチューナーを蘇生でき、ペンデュラム召喚でリリースを確保しやすいので他の型より活躍できる。
《太陽の神官》・《赤蟻アスカトル》・《スーパイ》は全て攻撃力1400以下なので《王虎ワンフー》が1体フィールドにいるだけでシンクロ召喚どころではなくなる。
もしも遭遇した場合は《アポカテクイル》などで早めに除去しておきたい。
とはいえ《スーパイ》を召喚して破壊させれば攻撃力2000となった《太陽の神官》を特殊召喚できるため、致命的に弱いというわけではない。
また、《ライオウ》などの特殊召喚阻害カード群にも注意。
墓地を頻繁に使うので《次元の裂け目》・《マクロコスモス》との相性も最悪である。
ゆえに【メタビート】や【次元ビートダウン】が天敵と言える。
墓地のモンスター効果を封殺する《ソウルドレイン》も当然相性最悪。
破壊以外の除去も対処できない。
除外は《王宮の鉄壁》でしか対処できず、墓地へ送る除去も自己再生不可能。
《強制脱出装置》・《N・グラン・モール》などのバウンスに至っては、ほぼ完全な除去となるので注意したい。
《群雄割拠》・《御前試合》やシンクロ召喚自体ができなくなる《不協和音》、レベルを変動させられる《デビリアン・ソング》も厄介。
これらが出ているだけで、最悪の場合このデッキのギミック自体が崩壊する可能性があるので、これらの発動は確実に阻止したい。
その他《太陽龍インティ》が破壊された場合、蘇生にタイムラグがある点も弱点となる。
《太陽龍インティ》・《月影龍クイラ》のために多くのリソースを割くことになるため、この間にモンスターを大量展開されると対応しきれずに1ターンキルを許してしまうことも少なくない。
逆に一度凌いでしまえばアドバンテージを取り優位に立つこともできるので、いかにして1ターンキルを阻止するかもデッキ構築の重要なポイントとなる。
関連リンク †