【ダークモンスター】 †デッキの概要 † 【闇属性】の一種であり、墓地の闇属性モンスターに関連する効果をもつダークモンスターを主軸とするデッキ。 ダークモンスターが登場した第5期より活躍し、その後は【ダムドビート】、【シンクロダーク】へと派生し第6期環境で躍進を見せた。 《ダーク・クリエイター/The Dark Creator》 効果モンスター 星8/闇属性/雷族/攻2300/守3000 このカードは通常召喚できない。 自分の墓地に闇属性モンスターが5体以上存在し、 自分フィールド上にモンスターが存在しない場合に特殊召喚できる。 1ターンに1度、自分の墓地の闇属性モンスター1体をゲームから除外する事で、 自分の墓地の闇属性モンスター1体を選択して特殊召喚する。 《ダーク・ネフティス/Dark Nephthys》 効果モンスター 星8/闇属性/鳥獣族/攻2400/守1600 自分のメインフェイズ時に 自分の墓地の闇属性モンスターが3体以上の場合、 その内2体をゲームから除外する事で、このカードを手札から墓地へ送る。 次の自分のスタンバイフェイズ時、この効果で墓地へ送られた このカードを墓地から特殊召喚する。 また、このカードが特殊召喚に成功した時、 フィールド上の魔法・罠カード1枚を選択して破壊する。 《ダーク・アームド・ドラゴン/Dark Armed Dragon》 特殊召喚・効果モンスター 星7/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守1000 このカードは通常召喚できない。 自分の墓地の闇属性モンスターが3体の場合のみ特殊召喚できる。 (1):自分の墓地から闇属性モンスター1体を除外し、 フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 《ダーク・パーシアス/Darknight Parshath》 効果モンスター 星5/闇属性/天使族/攻1900/守1400 このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、 自分の墓地に存在する闇属性モンスター1体をゲームから除外する事で、 自分のデッキからカードを1枚ドローする。 このカードの攻撃力は、自分の墓地に存在する 闇属性モンスターの数×100ポイントアップする。 《堕天使ゼラート/Darklord Zerato》 効果モンスター 星8/闇属性/天使族/攻2800/守2300 自分の墓地に闇属性モンスターが4種類以上存在する場合、 このカードは闇属性モンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる。 (1):手札から闇属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる。 相手フィールドのモンスターを全て破壊する。 (2):このカードの(1)の効果を発動したターンのエンドフェイズに発動する。 このカードを破壊する。 デッキ構築に際して † 主軸となるダークモンスターに何を使うかの選択によって構築は大きく変わる。 《ダーク・アームド・ドラゴン》の場合は、「自分の墓地に闇属性モンスターが3体の場合のみ」となっているので、上手く特殊召喚するには《闇王プロメティス》などで墓地の闇属性モンスターの枚数を調整する必要がある。(→【ダムドビート】参照)。 《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》はより過酷で、墓地に7種類の闇属性モンスターが存在する必要がある。 墓地を肥やす † とにもかくにも墓地に闇属性モンスターを貯めないことには話にならない。
その他のモンスターについて † 闇属性モンスターであれば何でもダークモンスターのコストになりうるため、ある程度は好きにモンスターを選べる。 ダークモンスターの除外効果と相性のいい《異次元の偵察機》や《終焉の精霊》を採用するのもいい。 墓地にあるダークモンスターの能力をコピーできる《ファントム・オブ・カオス》は非常に強力。 下級モンスターを悪魔族メインにして《ダーク・ネクロフィア》を採用してみるのも良いだろう。 闇属性モンスターの戦闘補助になる《ダーク・オネスト》は必ず採用しておきたい。 魔法・罠カードについて † 闇属性モンスターで固めるため、各種ウイルスとは相性がいい。 また、ダークモンスターや《闇の誘惑》の除外効果を最大限に活かすために、《D・D・R》や《闇次元の解放》の採用も考えられる。 《死者転生》はこのデッキと抜群に相性が良く、《終末の騎士》・《ダーク・グレファー》との併用で実質デッキからダークモンスターをサーチすることができる。 デッキの派生 †《ダーク・アームド・ドラゴン》軸 † ダークモンスターの中でも非常に優秀な能力を持つ《ダーク・アームド・ドラゴン》を採用し、フィニッシャーとする形。 《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》軸 † ダークモンスターの中でも、《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》をフィニッシャーに据えた1ターンキル型。 基本的な動かし方としては、
というもの。 特殊召喚モンスターである《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》は召喚条件として最低でも7種類のモンスターが必要なので、揃えるのは簡単な話ではない。 現在は宝玉獣や究極宝玉神のサポートカードが増えたことで【ダークモンスター】の派生とは見なされなくなっている。 【次元ダーク】 † ダークモンスターや《闇の誘惑》・《ファントム・オブ・カオス》で闇属性モンスターを除外し、それを《D・D・R》や《闇次元の解放》で帰還させる戦術を軸にする。 【遅延ダーク】 † 環境の高速化に対応する形で登場したデッキ。 このデッキの弱点 † 特殊召喚が多いため、《虚無魔人》などで展開前に特殊召喚を封じられると辛い。 先に挙げた例以外にも《大火葬》・《王家の眠る谷−ネクロバレー》などが脅威となるため、モンスターに頼らない魔法&罠ゾーンの除去が対策として有効。 代表的なカード †
関連リンク †
|