【マジェスペクター】 †デッキの概要 † ディメンション・オブ・カオスで登場したマジェスペクターを中心としたビートダウンデッキ。 《マジェスペクター・ラクーン/Majespecter Raccoon - Bunbuku》 ペンデュラム・効果モンスター 星3/風属性/魔法使い族/攻1200/守 900 【Pスケール:青5/赤5】 【モンスター効果】 このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚・特殊召喚した時に発動できる。 デッキから「マジェスペクター」モンスター1体を手札に加える。 (2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 このカードは相手の効果では破壊されず、相手はこのカードを効果の対象にできない。 《マジェスペクター・テンペスト/Majespecter Tempest》 カウンター罠 (1):自分フィールドの魔法使い族・風属性モンスター1体を リリースして以下の効果を発動できる。 ●モンスターの効果が発動した時に発動できる。 その発動を無効にし破壊する。 ●自分または相手がモンスターを特殊召喚する際に発動できる。 その特殊召喚を無効にし、そのモンスターを破壊する。 《マジェスティックP/Majesty's Pegasus》 フィールド魔法 「マジェスティックP」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):フィールドの「マジェスペクター」モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。 (2):自分フィールドの魔法使い族・風属性モンスター1体を リリースしてこの効果を発動できる。 デッキからレベル4以下の「マジェスペクター」モンスター1体を特殊召喚する。 デッキ構築に際して † 《竜剣士マジェスティP》以外のマジェスペクターペンデュラムモンスターは、以下の共通したモンスター効果を持つ。 このカードはモンスターゾーンに存在する限り、 相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。 この効果があるため、相手はマジェスペクターを戦闘以外では破壊できない。 メインデッキのモンスターについて †―マジェスペクターペンデュラムモンスター
―その他のペンデュラムモンスター
―その他のモンスター
エクストラデッキのモンスターについて † サーチの豊富さにより後続を確保する事は容易なため、エクシーズ召喚によるペンデュラム召喚の停滞を気にする必要はない。 ―竜剣士モンスター
―風属性・魔法使い族モンスター
―その他のモンスターカード
魔法・罠カードについて †―マジェスペクターサポートカード
―その他の魔法・罠カード
戦術 † まずは、マジェスペクターのサーチ効果で手札を増やしつつ、マジェスペクター魔法・罠カードでエクストラデッキにマジェスペクターを貯めながら相手の行動を徹底的に制限する。 デッキの派生 †【魔術師マジェスペクター】 † 幅広いペンデュラムスケールを持つ【魔術師】との混成タイプデッキ。
【WWマジェスペクター】 † 風属性・魔法使い族でシンクロ召喚を得意とするWWとの混合デッキ。 主に《WW−アイス・ベル》と《WW−グラス・ベル》、《WW−スノウ・ベル》をセットで採用する。 このデッキの弱点 † 他のデッキ同様、【ペンデュラム召喚】全般の弱点とメタが刺さる。 モンスター効果主体のサーチなので、共通の耐性もろとも効果が使えなくなってしまう《スキルドレイン》・《D−HERO Bloo−D》等はかなり相性が悪い。 他には、マジェスペクター魔法・罠カードがカテゴリのコストを指定していないために、《DNA改造手術》・《DNA移植手術》を発動されるだけでそれらのカードが発動できなくなる。 また、モンスターに対するメタ性能は高いものの、マジェスペクターカードの中には魔法カードや罠カードに対抗できるカードが存在していないので《ハーピィの羽根帚》等で一気に布陣を崩されると途端に劣勢になるという重大な弱点も抱えている。 出張パーツとしての【マジェスペクター】 † 《マジェスペクター・ユニコーン》禁止カード入り前は、その性能の高さから各種【ペンデュラム召喚】で防御パーツとして採用されることが多かった。 このデッキの歴史 †第9期(2014年〜2017年) †
第10期(2017年〜) † 新マスタールールが施行。 代表的なカード †関連リンク †
|