【正規融合】 †デッキの概要 † 第1期から存在する魔法カード《融合》を軸に戦うデッキ。 後にE・HERO等の融合召喚を軸としたカテゴリや、《未来融合−フューチャー・フュージョン》等の類似効果を持つカードが登場したため、デッキの派生も多様に存在する。 《融合/Polymerization》 通常魔法 (1):自分の手札・フィールドから、 融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、 その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 デッキ構築に際して † 採用する融合モンスターと融合素材を何にするかを始めに決定したい。 メインデッキのモンスターについて †―《融合》のサポートカード
―融合・フュージョンのサポートカード
―融合素材代用モンスター
エクストラデッキのモンスターについて †―融合モンスター
―リンクモンスター
魔法・罠カードについて † 直接的なサポートカードの他、融合召喚は手札消費が激しいため、それを補うものを採用したい。
―《融合》以外の融合召喚を行えるカード
―その他
デッキの種類 †水属性軸 † 《沼地の魔神王》と《沼地の魔獣王》が《サルベージ》で回収できることに目をつけたデッキ。 地属性軸 † 《E・HERO フォレストマン》や《融合呪印生物−地》が地属性である事に目を付けたデッキ。 光属性軸 † 《E・HERO プリズマー》と《融合呪印生物−光》が同じ光属性であり、《救援光》などのサポートが使える点に着目したデッキ。 デッキの派生 †【E・HERO】 † 融合召喚を得意とするE・HEROを軸としたデッキ。 【ジェムナイト】 † 専用の融合モンスターを多数抱えるとともに、連続した融合召喚が可能なジェムナイトを軸としたデッキ。 【サイバー・ドラゴン】 † 《サイバー・ドラゴン》系統の融合モンスターを扱うデッキ。 【シャドール】 † 専用の融合召喚サポートを持ち、カードの効果で墓地へ送られた場合に発動する効果によってアドバンテージを失わずに融合召喚を繰り返す。 【レインボー・ネオス】 † 召喚条件は厳しいが、圧倒的なステータスを持つ《レインボー・ネオス》の融合召喚をメインとするデッキ。 【Dragoon D−END】 † 場持ちが良く、サポートカードも豊富な《Dragoon D−END》の融合召喚をメインとするデッキ。 【ブラック・パラディン】 † 多様な効果を持つ《超魔導剣士−ブラック・パラディン》の融合召喚をメインとするデッキ。 【究極竜騎士】 † 最大の固定ステータスを持つ《究極竜騎士》の融合召喚をメインとするデッキ。 【ファーニマル】 † 《融合》に関連するサポートカードを持つファーニマルと、それを融合素材とするデストーイを軸とするデッキ。 【メタルフォーゼ】 † 融合召喚をメインの戦術に組み込んだ【ペンデュラム召喚】の一種。 【捕食植物】 † 闇属性・植物族の捕食植物を主力とし、専用の融合モンスターや3種類のフュージョン・ドラゴンの融合召喚をメインとするデッキ。 【ムーンライト】 † 獣戦士族のムーンライトを主力としたデッキ。 【凡骨融合】 † 通常モンスターを融合素材とし、そのサポートカードの《凡骨の意地》で手札消費を補う。 【召喚獣】 † 《召喚師アレイスター》と《召喚魔術》による、召喚獣モンスターの融合召喚をメインとするデッキ。 【融合天魔神】 † 《心眼の女神》が光属性・天使族、《破壊神 ヴァサーゴ》が闇属性・悪魔族であることに目をつけ、天魔神を織り交ぜたデッキ。 【ドラグーンビート】 † 強力な耐性と攻撃力上昇、無効効果を持つ《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を手早く融合召喚することで、相手を妨害していくコントロールデッキ。 【双天】 † トークンを大量に生み出して融合素材に利用する。 【アルバスの落胤】 † 《超融合》を内蔵したような効果を持ち、多数のサポートカードに対応する《アルバスの落胤》を中心としたデッキ。 【ティアラメンツ】 † 墓地肥やしを得意とし、手札・デッキ・フィールドからデッキに戻す融合召喚を行う。 【轟雷帝ザボルグ】 † 《轟雷帝ザボルグ》で敵味方問わずエクストラデッキを破壊し、自分は大型モンスターを墓地融合することで優位に立つ【帝王】。 このデッキの弱点 † 「魔法カードを用いてエクストラデッキから融合召喚を行う」という基本の動きを阻害されると脆い。 最大の欠点は手札・フィールドに融合素材と融合召喚カードをバランス良く揃えなければならないこと。 このデッキの歴史 † 第6期のマスタールールにてエクストラデッキの枚数に制限ができた。 代表的なカード †関連リンク †
|