アジア版 †
日本・韓国以外のアジア圏(香港、台湾、シンガポール等)を対象とした「遊戯王カード」製品の事。
プレイヤーからは「亜版」と略して呼ばれる事も多い。
「アジア版」と呼ばれるカードは3種類存在し、それぞれ商品形態が異なる。
第2〜4期 †
アジア圏で販売するために製造された日本製の英語表記カード。
Legend of Blue Eyes White Dragon〜Enemy of Justiceまで製造されていた。
一般的に「アジア版」と言った場合、この事を指す。
カードナンバーの言語表記は「AE」(Asian English)。
イラストやテキストはTCGに準じており、海外版イラスト変更カードもイラスト修正を受けている。
ただし、裏面のロゴがTCGではなくアジア版独自の「遊戯王 TRADING CARD GAME」になっているのが最大の特徴。
紙の質などはTCGではなく日本語版OCGに準拠しており、海外製品によく見られる印刷・裁断ミスなどはほとんど見られない。
また、アルティメットレアの彫りが深いのも特徴である。
本来はアジア圏向けの輸出を目的とした製品であったが、国内でのコレクター人気も高く、日本のカードショップでもしばしば販売されていた。
だが、日本語版と別の製造ラインを確保するほどの売上はなかったのか、上記の通りEnemy of Justiceを最後に製造を終了している。
これ以降、アジア圏で使用される公式カードは日本語版OCGとなり、現地のプレイヤーは対訳を調べながらでなければプレイできないという著しく不便な状態となってしまった。
国内のコレクター人気は年を経るにつれて逆に高まっており、アジア版カードは日本語やTCG版の同名カードの何倍もの値段で取引される事が珍しくない。
- 英語圏では「Asian-English」と呼ばれている。
裏面が異なるためTCGとは別の物として扱われており、アジア版カードをTCG圏の公式大会で使用することはできない。
第6期 †
CRIMSON CRISIS、RAGING BATTLE、ストラクチャーデッキ−ロード・オブ・マジシャン−の3製品のみ製造されたバージョン。
こちらもカードナンバーの言語表記は「AE」である。
韓国製であることから、俗に「韓亜版」と呼ばれる。
裏面のロゴがTCGと同じなのが第4期までのアジア版との大きな違いである。
紙の質などはTCGに準じており、基本的には言語表記が「AE」である事以外に外見上の差は乏しい。
ただ、レアリティがOCGに準拠したものとなっている。
例えば、OCGのCRIMSON CRISISではスーパーレアだが、TCGのCrimson Crisisではノーマルの《BF−暁のシロッコ》は、OCGに準じてスーパーレアで収録されている。
生産期間が非常に短い上、現地でもほとんど流通しなかったらしく、極めて希少である。
第8期〜 †
PRIMAL ORIGIN以降に製造されている、「アジア圏向けの日本語カード」もアジア版と呼ばれる事がある。
ザ・デュエリスト・アドベントとコレクターズパック−伝説の決闘者編−、アジア限定パックのみ、言語を表す略号が「JA」(Japanese for Asia)となっているが、それ以外の商品は「JP」のため、日本語版との区別が付けづらい。
また、PRIMAL ORIGIN以降、カードに使用されるインクやカード表面のコーティングが世界的に統一されたため、手触りなどはTCG版と変わりない。
製造国は韓国である。
なお、第11期のRISE OF THE DUELISTからデッキビルドパック ジェネシス・インパクターズまで、一時的に生産が中止され、この間のアジア圏向け製品は日本製の日本語カードに戻っていた。
WORLD PREMIERE PACK 2020、及びBLAZING VORTEX以降、再び韓国製のアジア版が生産されている。
しかし、WORLD PREMIERE PACK 2021やBATTLE OF CHAOS、PREMIUM PACK 2022といったアジア圏向け製品での日本製の日本語カードを不定期に生産されているものもある。
アジア版(第8期〜)と日本語版の違い †
- 公式サイトの商品分類で「スペシャルパック」や「スペシャルセット」に分類される商品については基本的にアジア版は存在せず、日本製の日本語カードが輸出されている。
これらにはストラクチャーデッキやデッキビルドパックシリーズに使用されるものとは異なるパラレル仕様や、プレミアムゴールドレア等の特殊なレアリティが収録されていることが多い。
備考 †
関連リンク †