アンティーク・ギア/Ancient Gear

 SHADOW OF INFINITYカテゴリ化された「アンティーク・ギア」と名のついたカード群。
 属するモンスターは全て機械族で統一されており、闇属性《古代の機械混沌巨人》を除き地属性である。
 また、以下の永続効果またはそれに類似した永続効果を持つものが多い。

(X):このカードが攻撃する場合、
相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。

 この効果攻撃宣言を行った瞬間から適用されるため、攻撃反応型罠カードや、コンバットトリック系の魔法・罠カードカードの発動が不可能になる。
 ただし、「バトルフェイズスタートステップ」の間は相手魔法・罠カードが使用可能なので注意。
 また、魔法・罠カードの「カードの発動ではない効果の発動」も妨害することはできない。

  • 「アンティーク(Antique)」とは、フランス語で骨董品を意味する。
    英語名は「Ancient Gear」と、日本語名の文字とルビを折衷した形になっている。
  • モチーフとなったのはオーパーツの一種で、 ギリシャのアンティキティラ島近海で発見された青銅製の歯車式機械だろうか。
    天体運行を計算するために作られた古代ギリシアの歯車式機械だといわれており、紀元前2世紀に作成されたにもかかわらず恐るべき精巧さで知られる。
    • アニメZEXALにおいてもモチーフを同じくする通常罠《アンティキティラ・ギア》が登場している。
  • アニメではサポートの指定は「古代の機械(アンティーク・ギア)」だった。
    後のARC-Vに登場した関連カードは片仮名の「アンティーク・ギア」表記指定のカードも登場している。
  • 初登場時では、観客の生徒やカイザー亮から「暗黒の中世デッキ」との異名で呼ばれていた。
    このデッキ名は、TAG FORCEシリーズなどのゲーム作品でも使用されている。
  • アニメ5D'sにおいて、デュエルアカデミアの教頭であるルドルフ・ハイトマンがこのカテゴリモンスターを使用している。
  • コナミのゲーム作品において―
    「デュエルリンクス」ではクロノス・デ・メディチに専用ボイスが設定されている。
    GXでの使用カードに加え、OCGオリジナルやARC-Vのカードにも設定されている。

関連リンク

―「アンティーク・ギア」と名のついたモンスター
 ※は「アンティーク・ギア」に関する効果を持つモンスター

―「アンティーク・ギア」と名のついた魔法・罠カード
 ※は「アンティーク・ギア」に関する効果を持つ魔法・罠カード

―「アンティーク・ギア」に関する効果を持つカード

―その他のリンク

広告