エクストラリンク/Extra Linked †
●2つのエクストラモンスターゾーンに存在するリンクモンスターが、メインモンスターゾーンに存在するリンクモンスターを通じて全て相互リンクでつながっている状態をエクストラリンクと呼ぶ。
●自分が一方のエクストラモンスターゾーンを使用しており、エクストラリンクとなる場合にのみ、もう一方のエクストラモンスターゾーンにもリンクモンスターを特殊召喚できる。
(パーフェクトルールブック2017 より引用)
- 勘違いしやすいが、エクストラリンクという言葉は最終的に完成する「2つのエクストラモンスターゾーンが繋がった完成状態」のことを指す。
エクストラリンクが成立する場合、つまり完成の1手前の状態では前述した特殊な「権利」が発生するが、エクストラリンクとはこの「権利」を指す言葉ではない。
- 現在のところ、1人でこの状態を作るには以下の3例が可能であり、ルールブック等の図式では5体使用している。
- 中央のメインモンスターゾーンに《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》とエクストラモンスターゾーンに斜め下方向のリンクマーカーを持つモンスター2体の合計3体
- 中央のメインモンスターゾーンに《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》その隣に上横方向のリンクマーカーを持つモンスター、エクストラモンスターゾーンに斜め下方向のリンクマーカーを持つモンスターと下方向を持つモンスターの合計4体
- 上下左右の4方向を駆使して5体
- 「先に自分が展開する事で相手の後からの展開を封じる」という、第9期以降の環境で定番の流れとなった「制圧」の動きをカードの効果ではなく基本ルールで行っている。
第10期における「環境主流デッキでの先攻絶対有利」に一役買ってしまっているとも言える。
- 作中世界ではエクストラリンクは滅多にないようで、ネットの住民たちは「エクストラリンク初めて見たよ」「これは友達をなくすデッキ」等驚きのコメントを書き込んでいる。
(なお放送時の2018年3〜4月のOCGでは、トロイメアの登場によりエクストラリンクを形成するデッキも増えつつあった。)
- スペクターは「遊作/Playmaker vs了見/リボルバー」(4戦目)を何度も見返す程エクストラリンクを美しいと感じ憧れており、自分の手でエクストラリンクを作り上げる事を夢見ていた。
本人曰く上述の『完全なるエクストラリンク』は「リンク召喚を極めたフィールド」「あれ以上に美しいフィールドは他にない」との事。
関連カード †
―エクストラリンクが効果に関連するリンクモンスター
関連リンク †
FAQ †
Q:左端のメインモンスターゾーンに《トポロジック・ガンブラー・ドラゴン》、その隣のメインモンスターゾーンに《トライゲート・ウィザード》、中央のメインモンスターゾーンに《トロイメア・ゴブリン》、その隣のメインモンスターゾーンに《トロイメア・ケルベロス》、左のエクストラモンスターゾーンに《トロイメア・マーメイド》、右のエクストラモンスターゾーンに《リンクリボー》が存在しています。
この場合、自分は《トポロジック・ガンブラー・ドラゴン》の(2)の効果を発動できますか?
A:はい、一番左端に《トポロジック・ガンブラー・ドラゴン》が存在する場合でも発動できます。(18/05/14)
Q:エクストラリンク状態で、両方のエクストラモンスターゾーンが相手フィールドとなっています。
自分はエクストラモンスターゾーンのモンスターを融合素材として《キメラテック・メガフリート・ドラゴン》を出せますか?
A:《キメラテック・メガフリート・ドラゴン》を特殊召喚できます。(18/09/01)