レアリティ/Rarity

 珍しさ、希少価値を指す言葉。
 世間一般のカードゲーム商品がそうであるように、遊戯王OCGにも通常のブースターパックには封入率が低く希少性の高いカードが存在する。
 通常の印刷だけではない特殊な加工も施されており、特にイラストがホイル加工されるスーパーレア以上のカードの大半は「レアカード(キラカード)」と呼ばれ重宝される。
 通常パックを1BOX分購入しても確実には入手できないものもあり、またレアリティの高さに応じて煌びやかを増していく傾向にある。

 ただし、スターターデッキストラクチャーデッキにおける主役・エースのモンスターカード、各種プロモカードを中心として、見栄えを良くするために「特定レアリティと同等の加工」に高品質化されたカードがある。
 中でも書籍付属カード(特にVジャンプ・ジャンプコミックス単行本)のウルトラレアは、書籍の単価と流通の都合上、通常パックのそれと比べて非常に入手しやすい。
 これらについては加工の仕様であることを強調するためか、「ウルトラレア仕様」といった注釈が付いている。

レアリティ一覧・加工仕様の詳細

略号レアリティカード名イラスト備考
Normal/ノーマル通常通常加工なし
RRare/レア銀箔通常
SRSuper/スーパーレア通常ホイル加工属性又はリンクマーカーペンデュラムスケールのマーク・種別アイコンもホイル加工
URUltra/ウルトラレア金箔ホイル加工属性又はリンクマーカーペンデュラムスケールのマーク・種別アイコンもホイル加工。
SESecret/シークレットレアダイヤモンドカット箔格子状のホイル加工Pharaonic Guardian −王家の守護者−《不死王リッチー》のみカード名が虹色
P+Parallel/パラレル仕様NormalRareSuperUltraSecretEX-SecretHolographicのそれぞれに準じた仕様カード全面がパラレル加工
ULUltimate/アルティメットレア金箔ホイル加工&レリーフ加工(第11期)
レリーフ加工(第10期以前)
テキスト欄以外の全面にホイル加工&レリーフ加工(第11期)
属性又はリンクマーカーペンデュラムスケールのマーク・種別アイコンもレリーフ加工(第10期以前)
HRHolographic/ホログラフィックレアダイヤモンドカット箔ホログラム加工第11期からテキスト欄以外のカード全面にホイル加工、第10期まではイラスト部のみの加工
SEUl-Secret/ウルトラシークレットレアダイヤモンドカット箔ホイル加工
N-Rare/ノーマルレア通常通常外見はNormalと同じ
PN-Parallel/ノーマルパラレルレア通常通常カード全面がパラレル加工
GRGold/ゴールドレアダイヤモンドカット箔ホイル加工レベルカード枠等もホイル加工
CRCollectors/コレクターズレアホイル加工ホイル加工+レリーフ加工イラスト枠とテキスト欄以外すべてホイル加工・カード枠にパラレル加工

 ※公式データベースでは以下の略号が割り当てられている。

 ※パラレル仕様KC仕様がほかのレアリティと重複している場合は、P+HRKC+Rといった形で表記される。
  海外版のデータベースでは、名称の違いからHRではなくGHEXSEではなくPSPSEではなくSTARの略号が割り当てられている。

  • GoldSecretHolographic/Ghostの仕様は言語によって若干異なる。
    ここでは日本語版の仕様を記している。
  • ウルトラレアにはRED Ver.とBLUE Ver.、シークレットレアにはSPECIAL RED Ver.とSPECIAL BLUE Ver.という、カード名の箔押がそれぞれ赤色・青色に変更されたレアリティも存在する。
    これらは、データベースでの略号は元のレアリティの表記のままだが、ポインターを上に置くと「ウルトラレア仕様(RED Ver.)」のようなポップアップが表示される。
  • 現在レアリティの種類が最も多いカードは、18種類を誇る《ブラック・マジシャン》及び《青眼の白龍》
    原作漫画における遊戯と海馬のライバル関係にあるエースモンスターとして人気の高さ・収録回数の多さも段違いで、同じパックや発売日の近いパック、または類似のプロモカードとして揃って再録され、その時点の最新・高級のレアリティに設定されることが多いのが理由である。

レアリティの歴史

発売当初

 ノーマルレアスーパーレアウルトラレアの4種類。
 封入パターンは「レアカードなし」「レア1枚」「スーパーレア1枚」「ウルトラレア1枚」の4通り。

Vol.3

 ノーマルレアシークレットレアが登場。
 封入パターンに「シークレットレア1枚」が追加。

Vol.5

 パラレルレアが登場。
 封入パターンに「パラレルレア1枚」が追加。

Thousand Eyes Bible −千眼の魔術書−

 アルティメットレアが登場。
 封入パターンに「アルティメットレア1枚」が追加。

ファラオの遺産

 カードガチャにてノーマルパラレルレアが登場。

SOUL OF THE DUELIST

 ノーマルレアシークレットレアパラレルレアが廃止。
 スーパーレアアルティメットレア仕様が登場。
 この時点での封入パターンは「レア1枚」「レアスーパーレア1枚ずつ」「ウルトラレア1枚」「アルティメットレア1枚」の4通り。
 全てのパックに必ずレアカードが封入されるようになった。

ELEMENTAL ENERGY

 アルティメットレアに、イラスト全部がレリーフ加工されたカードが登場した。

ENEMY OF JUSTICE

 アルティメットレア全てが、イラスト全部がレリーフ加工されたカードになった。

デュエリストパック

 封入パターンは「レア1枚」「スーパーレア1枚」「ウルトラレア1枚」の3通り。

TACTICAL EVOLUTION

 ホログラフィックレアが登場し、ノーマルレアが復活。
 カードガチャ廃止に伴いノーマルパラレルレアが廃止。
 スーパーレアアルティメットレア仕様が廃止になり、アルティメットレアウルトラレアのみとなった。
 封入パターンはSOUL OF THE DUELIST時点の4通りに「ホログラフィックレア1枚」を加えた5パターンとなった。

CRIMSON CRISIS

 ホログラフィックレアの仕様が変更され、より立体的に見えるようになった。

GOLD SERIES

 ゴールドレアが登場。
 封入パターンは「ノーマル5枚、ゴールドレア2枚」。

DUELIST REVOLUTION

 レアアルティメットレアの仕様変更。
 レアカード名の銀押しが金色に、アルティメットレアテキストカード全体の枠までレリーフ加工が施されるようになった。

V JUMP EDITION

 「ウルトラレアRED Ver.」が登場。

GOLD SERIES 2013

 ゴールドシークレットレアが登場。
 封入パターンは「ゴールドレア2枚」「ゴールドレアゴールドシークレットレア1枚ずつ」の2通り。

EXTRA PACK −SWORD OF KNIGHTS−

 エクストラシークレットレアが登場。

コレクターズパック−ZEXAL編−

 コレクターズレアが登場。

ザ・デュエリスト・アドベント

 アルティメットレアの仕様変更。
 イラスト部分のレリーフ加工が背景部分だけになった。
 また、ホログラフィックレアの立体感も控えめになっている。

コレクターズパック−伝説の決闘者編−

 コレクターズレアの仕様が変更。
 輝きが控えめになり、イラストが鮮明に見えるようになった。

ザ・シークレット・オブ・エボリューション

 日本国内発売版にも、レギュラーパックのシークレットレアが復活した。
 スーパーレアウルトラレアのバージョン違いとして収録されている。
 封入パターンはTACTICAL EVOLUTION時点の5通りに「シークレットレア1枚」を加えた6パターンとなった。

決闘者の栄光−記憶の断片− side:闇遊戯決闘者の栄光−記憶の断片− side:武藤遊戯

 ミレニアム仕様が登場。

MILLENNIUM BOX GOLD EDITION

 ミレニアムゴールドレア仕様が登場。

劇場版 『遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』 劇場版前売プレゼント

 KCレア仕様が登場。

MILLENNIUM PACK

 ミレニアムスーパーレア仕様・ミレニアムウルトラレア仕様・ミレニアムシークレットレア仕様が登場。

劇場版『遊☆戯☆王』×シネマイレージ 入会キャンペーン

 KC仕様が登場。

劇場版 遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS MOVIE PACK [

 KCウルトラレア仕様が登場。

STARTER DECK(2017)

 ウルトラレアスーパーレアの仕様変更。
 属性にもホイル加工が施されるようになった。

CODE OF THE DUELIST

 シークレットレアも同じく、属性にもホイル加工が施されるようになっている。

CYBERNETIC HORIZON

 遊戯王OCG20周年を記念し、新たなレアリティとして「20th(トゥエンティース) シークレットレア」が登場。
 封入パターンはザ・シークレット・オブ・エボリューション時点の6通りに「20thシークレットレア1枚」を加えた7パターンとなった。

IGNITION ASSAULT

 遊戯王OCG1万種類目のカードの発行を記念し、新たなレアリティとして「10000(テンサウザンド) シークレットレア」が登場。
 このパックのみ、封入パターンはCYBERNETIC HORIZON時点の7通りに「10000シークレットレア1枚」を加えた8パターンとなった。

LEGENDARY GOLD BOX

 新たなレアリティとして「プレミアムゴールドレア」が登場。

RISE OF THE DUELIST

 アルティメットレアホログラフィックレアの仕様変更。
 新たなレアリティとして「プリズマティックシークレットレア」が登場。
 封入パターンはCYBERNETIC HORIZON時点の7通りの内、「20thシークレットレア1枚」が「プリズマティックシークレットレア1枚」となった。

COLLECTION PACK 2020

 コレクターズレアの仕様変更。

リモートデュエル おうちで遊戯王

 「シークレットレアSPECIAL BLUE Ver.」が登場。

No. COMPLETE FILE −PIECE OF MEMORIES−

 「ウルトラレアBLUE Ver.」が登場。

PREMIUM PACK 2023

 「シークレットレアRED Ver.」が登場。

RARITY COLLECTION −QUARTER CENTURY EDITION−

 遊戯王カードゲーム25周年を記念し、新たなレアリティとして「クォーターセンチュリーシークレットレア」が登場。

DUELIST NEXUS

 封入パターンがRISE OF THE DUELIST時点の7通りの内、「プリズマティックシークレットレア1枚」が「クォーターセンチュリーシークレットレア1枚」となった。

遊戯王デュエルモンスターズ 決闘者伝説 QUARTER CENTURY 来場者限定記念カード

 東京ドームでのイベント開催を記念したクォーターセンチュリーシークレットレア TOKYO DOME GREEN Ver.が登場。

HIGH-RESOLUTION ARTWORK SERIES

 「ウルトラレアPURPLE Ver.」が登場。

備考

  • 原作・アニメにおいて―
    レアカード」も参照のこと。
    原作・アニメでは「レアリティの高さ=強さ」という描写が度々見られ、エクゾディアパーツ(封印されし)・《デーモンの召喚》《青眼の白龍》三幻神などレアカードとして明言され活躍したモンスターが存在する。
    アニメシリーズの刷新と共にデュエルの進行も洗練されるようになって以降の言及は少なくなっているが、アニメZEXALシリーズのNo.など、キャラクターのエースカードや世界に1枚・もしくは少数とされるカードは、ウルトラレアらしき金色の文字で目立つことが多い。
    また、5D'sのチーム太陽やARC-Vの徳松などのデュエリストには、下級階層の困窮や不平不満を主張する根拠として、レアカードを絡めた描写が見られた。
    一方で「レアリティだけの見かけ倒し」という皮肉的な表現として、アニメGXの万丈目長作・アニメARC-V初期の沢渡のパラレルレア尽くめのデッキ、アニメARC-Vのシンクロ次元で賄賂として流通するレアカードOCGではあまり使われないものが混ざっているというシーンもある。
  • コナミのゲーム作品において―
    『TAG FORCE』以降にリリースされたOCG準拠のゲーム作品ではノーマルレアスーパーレアウルトラレアの4種類で区分けされているが、現実の環境での活躍・評価やゲームの運営事情から、カード毎にレアリティの見直しが行われており、またこの4種類とは別枠の特殊な区分も存在することがある。
  • 『TAG FORCEシリーズ』では、6まではパックを購入した際の基本的なレアリティ配分が1箱(20パック100枚)中、ウルトラレアが2枚、スーパーレアが4枚、レアが14枚と決まっているにもかかわらず、各レアリティ同士の枚数のバランスがそれを考慮して設定されていないことが多々あった。
    その結果、ノーマルが数十枚ずつ溜まってもウルトラレアスーパーレアは1枚ずつ揃えるのすら困難という事態が多発していた。
  • 『デュエルリンクス』では、パックからの出現率としてレアリティが設定されているが、見た目はOCGとは違い、イラストカード名も全て通常仕様となっている。
    低確率のランダム封入やキャンペーン報酬などで「シャイン加工」「プレミアム加工」版を入手できることがあり、こちらは通常版(ベーシック加工)とは違う見た目で表示される。
    更にアイテムを消費する「クロニクル加工」では、イラスト面やカード名の色などを対応アイテムによって任意に変更し、対人戦使用率の詳細な記録が行われるようになる。
    • プレミアム加工はSR以上のレアリティにのみ存在する。
      また、ごく一部の配布カードにのみ、専用の加工を施された「エクストラプレミアム加工」が存在する。
    • シャイン・プレミアム加工カードを使用した場合、デュエルの評価値(スコア)にもボーナスが加わることで、ゲーム内アイテムの入手数の増加やレアアイテムの出現率が高くなり、ゲームを有利に進めることができる。
    • モクバのスキル「セレブ副社長」は、長らく「加工カードデュエル評価値を上昇させ、加工仕様の高級さに比例した確率でドローできる」という、レアリティの高さがデュエルの有利に直結する、家庭用ゲームでも類を見ない珍しい効果に設定されていた。
      その後クロニクル加工の実装に伴い、特定のドラゴン族通常モンスタードローする効果へ変更された。

関連リンク

広告