《ファイアウォール・ドラゴン/Firewall Dragon》 †
リンク・効果モンスター(制限カード)
リンク4/光属性/サイバース族/攻2500
【リンクマーカー:上/左/右/下】
モンスター2体以上
(1):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、
このカードと相互リンクしているモンスターの数まで、
自分または相手の、フィールド・墓地のモンスターを対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードのリンク先のモンスターが、
戦闘で破壊された場合、または墓地へ送られた場合に発動できる。
手札からモンスター1体を特殊召喚する。
CODE OF THE DUELISTで登場した光属性・サイバース族のリンクモンスター。
自分または相手のフィールド・墓地のモンスターを持ち主の手札に戻す誘発即時効果、手札からモンスター1体を特殊召喚する誘発効果を持つ。
リンク素材自体には縛りが無いが、リンク4なので通常の手順で出すには4体のモンスターが必要になる。
【インフェルニティ】や【ゼンマイ】等、メインモンスターゾーンでモンスターを気兼ねなく特殊召喚し大量展開を狙うデッキであれば(1)(2)の効果とも親和性が高いので採用しやすい。
それ以外のデッキでは以下の方法等を用いて、このモンスターをリンク召喚する為の工夫が求められる。
- モンスタートークンを複数リンク素材に活用する場合
(具体例:《クレーンクレーン》又は《切れぎみ隊長》で《ダンディライオン》を蘇生させ、《ミセス・レディエント》をリンク召喚し、綿毛トークン2体と《ミセス・レディエント》でリンク召喚を行う)
- リンク3以下を蘇生させてリンク素材にする場合
(具体例:《RAMクラウダー》で《デコード・トーカー》を蘇生し、《RAMクラウダー》と《デコード・トーカー》でリンク召喚を行う)
- デッキからリンク素材をリクルートしてリンク召喚を行う場合
(具体例:《召喚僧サモンプリースト》で《輪廻天狗》をリクルートし、リンク2につないで《輪廻天狗》をリクルート、同様にリンク3を出して3体目の《輪廻天狗》を出し、リンク召喚を行う)
この内、1.の方法で出す場合は《クラスター・ペンデュラム》や《幻銃士》も条件こそあるがトークンを用意しやすい。
また光属性なので《フォトン・サンクチュアリ》で特殊召喚されるフォトントークンを使用するのも手。
《スケープ・ゴート》なら1枚で4体のトークンを用意できるが、相手ターンをまたがねばならない点で遅い。
2.又は3.の方法で出す場合は事前に《デコード・トーカー》又は《電影の騎士ガイアセイバー》をリンク召喚しておくことでリンク召喚の負担を軽減できる。
リンクマーカーは上下左右にあり、エクストラモンスターゾーンに出しても自分のリンク先は1つしか増えず、相手のリンク先も1つ増やしてしまう。
このため、なるべくメインモンスターゾーンに出したい。
《リンク・スパイダー》をエクストラモンスターゾーンに出してその後ろのメインモンスターゾーンに出すのが楽だろう。
その《リンク・スパイダー》とは相互リンクになるため(1)の効果が発動でき、リンク素材などで墓地へ送れば(2)の効果にも繋がり、あちらの低攻撃力を晒すリスクも抑えられる。
(1)の効果はお互いのフィールド・墓地から任意のモンスターを手札にバウンスできるフリーチェーン効果。
相手モンスターの除去、墓地利用の阻害を狙える他、自分のモンスターのサルベージも可能。
ただし、相互リンクしているモンスターの数までという条件が厄介であり、リンク4のこのカードを出した上で更に別のリンクモンスターが必要となる。
(ソリティア要素が強くなり、対策され易くなるが)メインモンスターゾーンでモンスターを気兼ねなく特殊召喚し大量展開を狙うコンボやギミックを駆使して2体目、3体目の同名モンスターを出し後続の制圧手段に繋げて、最終的には相手の戦術を封殺する布陣を形成するのが一般的といえる。
もしくは上記の《デコード・トーカー》や《電影の騎士ガイアセイバー》のように、このモンスターのリンク素材として使用したリンクモンスターを蘇生させるのも有効といえる。
一方、フィールドに表側表示でいる限り1度しか使えず、リンクモンスターの性質上裏側守備表示にすることもできないので、フィールドから1度離さない限り2度目の発動もできない。
《RAMクラウダー》でリリースしてすぐに蘇生したり、《サイバネット・バックドア》等で一時的に除外させれば、複数回の発動を狙える。
(2)の効果には回数制限がなく、条件も能動的に使いやすいため、幅広い活躍ができる。
単純に、各種の素材にした場合にも発生するため、(1)のための後続の展開をはじめとした動きにも大きく貢献する。
フィールドから墓地へ送られた場合(またはリンク素材になった場合)にサーチできるモンスターと組むと、そのサーチしたモンスターを即座にこの効果で展開できる。
(このカードの(2)の効果⇒サーチ効果とチェーンを組む事により逆順処理でサーチ後に特殊召喚の処理となる。)
コンボとしての難易度は高いものの《キャノン・ソルジャー》等バーンカードと組み合わせることで大ダメージを与えられる。
《グリーン・ガジェット》らを使えば9回コストを確保でき、4500以上のダメージを与えられる。
また、《暗黒プテラ》等のサルベージ効果持ちを複数枚用意できれば無限ループも可能。
《B−バスター・ドレイク》ならば1枚でも無限ループに突入できるので、相手がメタカード等で対策してこなければ先攻1ターンキルも十分視野に入る。
- ファイアウォールは英語で一般的には防火壁を意味するが、サイバース族であることを考えると、ネットワークにおける不要な通信を妨害するシステムを指すコンピュータ関連用語の方が由来だろう。
- 攻撃名の「テンペストアタック」とは「Transient Electromagnetic Pulse Surveillance Technology Attack」の略称であり、日本語に訳せば電磁波盗聴攻撃や電磁波解析攻撃となる。
コンピューターや周辺機器、ケーブルから漏洩する微弱な電磁波を傍受し、パスワードなどのセキュリティー情報を不正に入手する暗号解読手法のことである。
セキュリティを突破する手段であり、コンピュータを守る手段であるファイアウォールとは逆の立場のものである。
- 攻撃時は、羽根が分離・変形し目のアップと共に背中から円を描くエネルギーを展開、青い体色部分が赤に変化してブレスを放つという演出がなされている。
また、(1)の効果発動時は頭から相互リンクの数だけ電撃をバウンスするモンスターに飛ばす演出になっている。
- 登場の告知こそされていたが、オープニング映像以外では登場することがないまま次のCIRCUIT BREAKが発売となった。
VRAINSの放送開始時期との関係が変則的だった点を加味しても、レギュラーパック表紙モンスターが次パック発売を迎えてなお未登場であったというのは非常に珍しい。
更に言ってしまえばデュエルでの初登場は次パックの表紙モンスターと同じ話数であるというのも異例の事である。
- 前述のように、初登場のデュエルでコントロール奪取されてしまうと言う異例の扱いを受けた。
主人公が操るエースモンスターとしては史上初となる(《スターダスト・ドラゴン》は、初登場の時点ではジャックが所有していた)。
その第12話のサブタイトルでは「鉄壁の守護竜」と評されているが、その回では(というより現在までの出番では)「守護竜」と評されるようなシーンや活躍は特になかった。
- さらにその後も登場頻度は非常に少なく、1年目で使用されたのは、上記の初登場デュエルと「vs財前晃」、「vsリボルバー(4戦目)」のたった3回。
最終デュエルである「vsリボルバー(4戦目)」でも、エクストラリンク要員としてリンクマーカーを使用されるだけで、効果の発動や戦闘すら出来ずリンク素材にされてしまった。
- 一応、主人公の伝統となる攻撃力2500のモンスターであり、第19話時点では「Playmakerが使用する最強モンスターに位置づけられる」と作中で明言されている。
だが、これらの扱いに加え、1年目の最終デュエルのフィニッシャーも《デコード・トーカー》に譲るなど、主人公のエースモンスターとは言い難い扱いを受けている。
上述した制限カード化にも象徴されるように、アニメのモンスターとしては扱いにくい効果が仇となっているのだろうか。
関連カード †
―(1)の類似効果
―(2)の類似効果は《選ばれし者》を参照
―カード名関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(1)の効果について †
Q:一度発動した後、《サイバネット・バックドア》等で一定期間だけ除外された場合、再度発動できるようになりますか?
A:再度発動できます。(17/06/26)
(2)の効果について †
Q:「チェーン1:このカードの右側のモンスターを破壊」「チェーン2:このカードの左側のモンスターを破壊」とチェーンが積まれ、解決しました。
2回に分かれて墓地に行っていますが、このカードの(2)の効果は2回発動できますか?
A:いいえ、発動できるのは1回だけです。(17/10/12)
Tag: 《ファイアウォール・ドラゴン》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク4 光属性 サイバース族 攻2500