《DDD神託王ダルク/D/D/D Oracle King d'Arc》 †
融合・効果モンスター
星7/闇属性/悪魔族/攻2800/守2000
「DD」モンスター×2
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分にダメージを与える効果は、自分のLPを回復する効果になる。
クラッシュ・オブ・リベリオンで登場した闇属性・悪魔族の融合モンスター。
自分が受ける効果ダメージをライフゲイン効果に変換する永続効果を持つ。
《魔神王の契約書》や《DDスワラル・スライム》で容易に融合召喚でき、攻撃力も高いため戦闘に活かしやすい。
契約書や一部DDによるダメージを回復に回せるだけでなく、相手のバーンも防げるため、【DD】においては攻守共に活躍が期待できる。
《破壊輪》や《ワンチャン!?》等、元々汎用性の高いカードで積極的に効果ダメージをライフゲインに回すのも良いだろう。
《トランスターン》を使えばレベル8の悪魔族もリクルートでき、《DDD壊薙王アビス・ラグナロク》の効果の利用も狙える。
同じ融合素材を持つ《DDD烈火王テムジン》と比較すると、こちらは状況を選ばない安定感を誇るが、コンボを組んだ際の爆発力はあちらが勝る。
【DD】では融合召喚を行うカードは複数採用されやすいことも含め、できる限り両方を採用しておき状況に応じて使い分けたい。
ただし、《DDD反骨王レオニダス》等のダメージをトリガーとする一部の効果とは相性が悪い。
また、《DDD烈火王テムジン》と同様に融合素材が非常に緩いため、ミラーマッチでは《超融合》による除去に注意する必要がある。
- モチーフとイラストを見る限り女性型モンスターだと思われるのだが、他の女性型の王のモンスターとは異なり名前に「女王」と付いていない。
他のDDDも殆どが「○○王」という3文字のネーミングになっているため、それらに合わせたとは考えられる。
あるいは、ジャンヌ・ダルクは男装して従軍したという逸話や男性説があるなど男性的なエピソードが多く存在するために、意識してつけなかった可能性もある。
- ジャンヌ・ダルクをモチーフとするモンスターではこのカードのみが「ジャンヌ/Joan」の名を持たない。
処刑後、ジャンヌ・ダルクを名乗る偽物が多数登場していたことから、意図してこのようなカード名とした可能性がある。
- 「神託」とは神の意思を声などの形として授かることで、ジャンヌ・ダルクの従軍も神託がきっかけであるとされる。
また、同音異義語の「信託」は、運用・管理を目的に資産を譲渡することを指す。
アニメでの攻撃・効果名、DDDの命名則からも「神託」が正しいはずだが、契約の対価を資産としてしまう効果は偶然ながらダブルミーニングのようでもある。
- 攻撃名の「オラクル(Oracle)」は「神託」、効果名の「イレイション(Elation)」は「意気揚々」の意。
神託を授かったジャンヌ・ダルクが兵士の士気を高める様を表したものだろう。
- コナミのゲーム作品において―
デュエルリンクスでは零児の使用時に台詞が存在する。
召喚口上は融合素材の部分が省かれ、「今一つに溶け込み〜」と改変されている。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:自分フィールドにこのカード、相手フィールドに《シモッチによる副作用》が存在する時に、自分が《素早いモモンガ》の効果でライフポイントを回復する場合、どのような処理になりますか?
A:通常通りライフポイントを回復する処理になります。(15/04/24)
Q:自分フィールドにこのカード、相手フィールドに《シモッチによる副作用》が存在する時に、自分が《戦乙女の契約書》の効果でダメージを受ける場合、どのような処理になりますか?
A:通常通りダメージを受ける処理になります。(15/04/24)
Q:自分フィールドにこのカードと《DDD反骨王レオニダス》が存在する時に自分が効果ダメージを受ける場合、どのような処理になりますか?
A:その場合、このカードの効果により通常通りライフポイントを回復する処理になります。(15/05/01)
Tag: 《DDD神託王ダルク》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星7 闇属性 悪魔族 攻2800 守2000 DD DDD