《DDD剋竜王ベオウルフ/D/D/D Dragonbane King Beowulf》 †
融合・効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻3000/守2500
「DDD」モンスター+「DD」モンスター
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の「DD」モンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
(2):自分スタンバイフェイズに発動できる。
お互いの魔法&罠ゾーンのカードを全て破壊する。
ストラクチャーデッキ−ペンデュラム・ドミネーション−で登場した闇属性・悪魔族の融合モンスター。
DDに貫通効果を付与する永続効果、自分のスタンバイフェイズに魔法&罠ゾーンのカードを全て破壊する誘発効果を持つ。
融合素材のうち1体はDDDでなければならないが、《DDスワラル・スライム》や《DDネクロ・スライム》にも対応しており、融合召喚はそこまで難しくはない。
直後に《DDスワラル・スライム》で《DDD壊薙王アビス・ラグナロク》を特殊召喚し、その効果で融合素材としたDDDを蘇生できれば理想的である。
この時、蘇生するDDDを《DDD死偉王ヘル・アーマゲドン》にすれば、3体の攻撃で1ターンキルも狙える。
その流れを狙わずとも、上記2体の効果で融合召喚できるモンスターの中で現在最も攻撃力が高く、単純に打点要員としての採用も考えられる。
ただし、《DDスワラル・スライム》で狙う場合、メインデッキにある程度DDDを投入する必要が出てくる。
そのため、《DDネクロ・スライム》や《魔神王の契約書》による手札を使わない融合召喚も考慮に入れたい。
(1)の貫通付与効果は、このカード自身も含まれる上に攻撃力も高め。
単体でも活用できる他、DD全体に適用されるので《DDD神託王ダルク》など攻撃力の高いモンスターを並べて効果的に使いたい。
守備表示モンスターが並ぶのはそうないが、トークンで壁を作ってくる相手には有効。
メインとなるのは(2)の全体除去である。
契約書のダメージ効果より先に発動する事でダメージを踏み倒せるが、その場合メインフェイズでその契約書が使えなくなるという欠点もある。
契約書のダメージを避けたいだけなら、こちらより幅広い融合素材での融合召喚と契約書の維持ができる上にライフも増やせる《DDD神託王ダルク》もいる。
契約書の破壊を目当てにするのなら《DD魔導賢者ニュートン》のような契約書を再利用する手段は用意しておくべきだろう。
とはいえこれは副次的な使い方でしかなく、メインは相手のカードを除去する役目である。
自分のスタンバイフェイズでなければ発動できないので、除去すべきカードがセットされてから融合召喚するのでは遅い。
このカードを先に出したとしても、このカードがあるのを承知の上で相手がカードを伏せてくるとは考えにくいので、あくまで伏せカードを出す行為に対する牽制と見ておくといい。
逆にいえば、このカードがいる状態でセットしてくるカードは、スタンバイフェイズで発動するこの効果にも対応できるカードである可能性が高いと考える事もできる。
その場合は、こちらにターンが回ってくる前に《戦乙女の契約書》等で除去するといいだろう。
《誤封の契約書》があれば、こちらにターンが回ってきても、比較的安全に処理できる。
- 「ベオウルフ」については《ベイオウルフ》を参照。
「剋竜王」の名は、第二部で王となり、ドラゴンを倒した事に由来すると思われる。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《DDD剋竜王ベオウルフ》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星8 闇属性 悪魔族 攻3000 守2500 DD DDD