《E・HERO カオス・ネオス/Elemental HERO Chaos Neos》 †
融合・効果モンスター
星9/闇属性/戦士族/攻3000/守2500
「E・HERO ネオス」+「N・ブラック・パンサー」+「N・グロー・モス」
自分フィールド上に存在する上記のカードをデッキに戻した場合のみ、
融合デッキから特殊召喚が可能(「融合」魔法カードは必要としない)。
エンドフェイズ時にこのカードを融合デッキに戻し、
フィールド上に存在する全ての表側表示モンスターをセットした状態にする。
コイントスを3回行い、表が出た回数によって以下の処理を行う。
この効果は1ターンに1度だけ自分のメインフェイズ1に使用する事ができる。
●3回:相手フィールド上に存在する全てのモンスターを破壊する。
●2回:このターン相手フィールド上に表側表示で存在する効果モンスターは全て効果が無効化される。
●1回:自分フィールド上に存在する全てのモンスターを持ち主の手札に戻す。
※テキスト中の「融合デッキ」は「エクストラデッキ」を指す。
GLADIATOR'S ASSAULTで登場した闇属性・戦士族の融合モンスター。
コンタクト融合体共通の召喚条件、3回のコイントスの結果によって異なる効果を適用する起動効果、エンドフェイズに自身をエクストラデッキに戻しつつフィールドの全てのモンスターをセットする誘発効果を持つ。
3回表が出た場合の効果は、《サンダー・ボルト》。
2回表が出た場合の効果は、1ターン限定の《D−HERO Bloo−D》。
1回しか表が出なかった場合の効果は、《撤収命令》。
表が1回も出なかった場合は、何も起こらない。
3回表が1/8、2回表が3/8、1回表が3/8、0回表が1/8の確率で発生する。
消費も手間も大きいトリプルコンタクト融合なのに、肝心の効果がランダムで決まるため不安定で使い勝手が悪い。
3/8という決して低くない確率でデメリットが発生し、そのデメリットもこのカードが丸々無駄になった上に他の自分モンスターにも被害を及ぼすという致命的なものである。
どの効果が適用されるかは効果処理時に決定するため、《亜空間物質転送装置》や《コンタクト・アウト》で守るならばこの効果にチェーンして発動しておく必要がある。
2回以上表が出た時の2つのメリット効果自体は無効化とモンスター除去で、それぞれ単体では有用。
しかし、3体を必要とするコンタクト融合、そしてデメリット効果を含んだギャンブルという二重の不確定要素の割には到底合っていない。
効果を無効にするにせよ、モンスター除去にせよ、1体までならそれぞれ下位種の《E・HERO ブラック・ネオス》、《E・HERO グロー・ネオス》でも対応できる。
一応対象をとらないという利点はあり、召喚条件は《ミラクル・コンタクト》でカバーが利くものの、それでもお膳立てをして50%のギャンブルに賭けてまで得る効果とは言い難い。
単に全体除去狙いでE・HEROを展開するなら、より召喚条件の緩い《E・HERO アブソルートZero》が優先されるだろう。
《銃砲撃》との併用は有効であり、墓地の《銃砲撃》を除外すれば確実に全体除去効果を発動できる。
フィールドにある《銃砲撃》の(1)の効果の条件を満たすことも狙える。
同じ条件で全体除去できる《サンド・ギャンブラー》や《伝説の賭博師》と比べてこれ自身の攻撃力が高く、全体除去後の直接攻撃で大きなダメージを狙える。
しかし、《銃砲撃》のコイントス効果を目当てに他のコイントス効果を持つモンスターを採用する余地が乏しく、《おろかな副葬》で墓地に置いて墓地効果を狙うといった運用を狙うことになるだろう。
無差別墓地肥やしで融合素材と《銃砲撃》を墓地に置き、《ミラクル・コンタクト》を使えば、《銃砲撃》の(2)の効果との併用は比較的楽に狙える。
エンドフェイズ時、エクストラデッキに戻る際の誘発効果は、全てのモンスターを裏側守備表示にするもので、他のトリプルコンタクト融合体が持つエクストラデッキに戻る際の効果とは趣が異なる。
実際のところ相手は次のターンにはすぐさま反転召喚できてしまうため、相手の展開や攻撃を止める役には立たず、各種効果や装備魔法をリセットしたり、リバース時発動する効果や《激流葬》等の発動を狙えるくらいの意味しかない。
むしろ自分側の制圧効果持ちモンスターや低守備力のモンスターや強化したモンスター、相手側のリバース時発動する効果を持ったモンスターをも裏側守備表示にした状態で相手にターンを渡してしまうのはデメリットにすらなり得る。
リンクモンスターであれば回避できるが、消費の多いこのモンスターと併用するのは難易度が高く、相手のリンクモンスターに通用しないという難点の方が大きい。
《インスタント・ネオスペース》等で維持を狙うか、あるいは《コンタクト・アウト》を使う、各種特殊召喚の素材にする等してエンドフェイズまでに他のモンスターに繋げたい。
《フェイバリット・コンタクト》で《E・HERO ネオス》をデッキに戻して特殊召喚することで、エンドフェイズにエクストラデッキに戻ることはなくなり、1枚のみ表が出た場合の効果で自身がバウンスすることもなくなる。
フィールドに融合素材を揃える必要がなく、デメリットが軽くなるため、大幅に扱いやすくなったと言える。
しかし、アドバンテージを稼げるかは運次第となる点は変わらず、《銃砲撃》を併用しないとやはり扱いにくい。
また、《コンタクト・アウト》とのコンボが使えなくなってしまう。
- コナミのゲーム作品において―
WCS2008では混沌の世界の石碑に封印されている。
封印を解くには《E・HERO カオス・ネオス》を特殊召喚してデュエルに勝利しなければならない。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:表側表示のモンスターをセットした状態にするとどうなりますか?
A:セットとは裏側守備表示という意味なので裏側守備表示になります。(07/07/31)
Tag: 《E・HERO カオス・ネオス》 融合モンスター 効果モンスター モンスター 星9 闇属性 戦士族 攻3000 守2500 HERO E・HERO ネオス 正規の方法以外でエクストラデッキから特殊召喚不可 融合召喚不可