《EMモンキーボード/Performapal Monkeyboard》 †
ペンデュラム・効果モンスター(禁止カード)
星6/地属性/獣族/攻1000/守2400
【Pスケール:青1/赤1】
「EMモンキーボード」の(2)のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンに「EM」カードが存在しない場合、このカードのPスケールは4になる。
(2):このカードを発動したターンの自分メインフェイズに発動できる。
デッキからレベル4以下の「EM」モンスター1体を手札に加える。
【モンスター効果】
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
手札の「EM」モンスターまたは「オッドアイズ」モンスター1体を相手に見せる。
このターン、そのモンスター及び自分の手札の同名モンスターのレベルを1つ下げる。
ブレイカーズ・オブ・シャドウで登場した地属性・獣族の上級ペンデュラムモンスター。
発動したターンに下級EMをサーチするペンデュラム効果、EMが存在しない場合にペンデュラムスケールを4にするデメリット、自身を手札から捨てることで手札のEM・オッドアイズ1体のレベルを下げる起動効果を持つ。
ペンデュラム効果はEM1枚をサーチする効果。
ペンデュラムスケールは1であり、高いペンデュラムスケールを持つEMをサーチしてくることで、ペンデュラム召喚の準備を1枚で整える事が可能。
EM以外がペンデュラムゾーンに置かれているとスケール4となるデメリットがあるが、自身がサーチしたEMを置けば良いのでほとんどデメリットになっていない。
現役時代では、《EMドクロバット・ジョーカー》と相互にサーチできた事もあり、【EM】のペンデュラム召喚を安定させる核として機能し、環境の【EMEm】一強化に大きく貢献した。
(2)のペンデュラム効果を使った後に維持してもデメリットしかないので、《EMペンデュラム・マジシャン》で破壊しつつ同名カードをサーチして次のターンに備えるとよい。
またこの流れが相手に妨害された場合に備え、《揺れる眼差し》などのアフターケアを用意するのもよい。
もう片方のペンデュラムゾーンが開いている必要はあるが、《竜剣士ラスターP》でも同様に破壊と同名カードサーチが可能。
一方、モンスター効果は自身を手札から捨てて手札のモンスターのレベルを1下げるというもので、使い途に乏しい。
ペンデュラムゾーンに置き《EMオッドアイズ・ユニコーン》をサーチすればレベルを下げずとも展開できるので、このモンスター効果を使う機会はまずない。
このカードと、高スケールEM、《EMドクロバット・ジョーカー》の3種を出張させるだけで、ほとんどのデッキにペンデュラム召喚を組み込む事ができた。
当時存在した他のペンデュラム召喚出張ギミックと比べても、既存のデッキに上乗せするだけで機能する点で段違いに優秀だった。
当時、ペンデュラム召喚先に制限を掛けないEMで最も高いスケールは《EMオッドアイズ・ユニコーン》の8だったが、実際にはペンデュラム効果でドローできる《EMリザードロー》が特に多用された。
またこのカードのサーチ先を通常のドローで引いてしまうのを防ぐため、デッキ枚数を多くするのも有効な戦略であった。
ペンデュラム召喚以外にも、《EMヒックリカエル》のようにステータスを変動させるEMをサーチすれば、戦闘サポートにも使えた。
汎用ステータス変動カードは大概サーチが効かないので、コンボデッキで少しでも安定性を求める場合は有用な選択肢だった。
- 登場してから禁止カードに指定されるまでの期間は167日で、奇しくも【EMEm】などで共に活躍していた《Emヒグルミ》と最速タイ記録である。
- 余談ではあるが、このカードが規制された2016年は閏年であった。
もしそうでない年であったならば2月29日がない分だけ1日短くなり、このカードが禁止指定単独最速になっていたであろう。
- モチーフは、「モンキー(猿)」と「キーボード」だろう。
見た目も、歯がキーボードになった猿となっている。
- 「遊矢vs勝鬨」(2戦目)で遊矢が使用した通常罠《アクロバット・タワー》のイラストに描かれている。
関連カード †
―《EMモンキーボード》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《EMモンキーボード》 モンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター 星6 地属性 獣族 攻1000 守2400 スケール1 EM