《Emトラピーズ・マジシャン/Performage Trapeze Magician》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/光属性/魔法使い族/攻2500/守2000
魔法使い族レベル4モンスター×2
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分はこのカードの攻撃力以下の戦闘・効果ダメージを受けない。
(2):自分・相手のメインフェイズ1に1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
ターンプレイヤーのフィールドの他の表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスターは2回攻撃でき、バトルフェイズ終了時に破壊される。
(3):このカードが戦闘または相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「Em」モンスター1体を特殊召喚する。
クラッシュ・オブ・リベリオンで登場した光属性・魔法使い族のエクシーズモンスター。
自身の攻撃力以下の数値のダメージを受けなくなる永続効果、モンスター1体に2回攻撃と自壊を付与する誘発即時効果、破壊され墓地へ送られた場合にEm1体をリクルートする誘発効果を持つ。
エクシーズ素材は魔法使い族レベル4モンスター2体に限定されているため、主に【魔法使い族】系列や本家の【Em】で使用される。
汎用魔法使い族では《マジカル・コンダクター》・《暗躍のドルイド・ドリュース》・《召喚僧サモンプリースト》などを使えば素材は容易に揃う。
Emは全て魔法使い族であり、《Emハットトリッカー》を始めとして展開力の高いレベル4モンスターが揃っているためエクシーズ召喚は簡単。
レベル4魔法使い族を中心とする【憑依装着ビート】や《墓守の偵察者》を擁する【墓守】、《マドルチェ・マジョレーヌ》を擁する【マドルチェ】、《ゼンマイマジシャン》を持つ【ゼンマイ】などでも出しやすい。
《EMペンデュラム・マジシャン》と《EMドクロバット・ジョーカー》2体からエクシーズ召喚が可能で、攻撃力強化効果の多い【EM】は2回攻撃の恩恵が大きく、自壊もペンデュラムモンスターで損失を減らせるので相性が良い。
(1)の効果により自身の攻撃力以下のダメージを受けなくなるため、2500以下のダメージは全てシャットアウトできる。
バーンデッキ全般に強いのはもちろん、リクルーターによる自爆特攻、《妖精の風》などのお互いにダメージを受けるカードが大幅に使いやすくなる。
自身が攻撃力5000以下のモンスターと戦闘を行った場合の超過ダメージも発生しなくなるが、攻撃力を下げてくる《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》等を使われるとダメージを受けてしまう。
(2)の効果は2回攻撃と破壊デメリットを付与する効果。
自分モンスターを対象とする場合、自身を選択できないためやや重い。
攻撃によってアドバンテージを取れるモンスターを選択するか、破壊された時に効果が発動する効果を併用したい。
相手の表側攻撃表示モンスターを選択すれば除去効果となるが、相手モンスターは相手ターンにしか対象にできない。
相手はバトルフェイズに入らなければ除去を回避できるため、攻撃の抑止にはなるが除去としては不完全である。
(3)の効果は自身が破壊され墓地へ送られた時にEmをリクルートするもの。
当然相手は破壊以外の除去を使ってくるので牽制程度ではある。
Emの中では、《Emトリック・クラウン》・《Emハットトリッカー》は非常に汎用性が高く、上記のデッキにも自然に採用できるカードのためこれらを特殊召喚できる。
《Emトリック・クラウン》の効果により墓地のこのカードを蘇生した場合でもリクルートは可能なので、【Em】では1度エクシーズ召喚しておけばしぶとい壁モンスターの役割もこなせる。
なお、縛りはあるが素材2体で出せる魔法使い族・光属性のランク4であるため、《RUM−アストラル・フォース》を使用することで《風紀宮司ノリト》を出せる。
魔法使い族のサポートカードを多く採用していれば《風紀宮司ノリト》を維持することも容易なので、そちらも考慮に入れても良い。
その他《希望の魔術師》と同様、貴重なレベル4×2の魔法使い族エクシーズモンスターである点も《魔法族の里》等の条件維持のため【魔法使い族】では大きな役割を持てる。
- 「トラピーズ(Trapeze)」とは、サーカスで使われる空中ブランコのことである。
イラストでも空中ブランコを掴んでおり、アニメARC-Vにおいても空中ブランコに掴まりながら攻撃を行っている。
- 「ショー マスト ゴー オン(the show must go on)」は、英語の諺で「何があってもやり遂げる」「途中でやめてはいけない」という意味である。
直訳すると「ショーを続けなければならない」「ショーは続けるべきだ」、意訳としては「(劇の途中で何が起こっても)止めるわけにはいかない」「問題があっても続けなければならない」となるが、そこから転じて上記の意味となった。
後述のアニメ効果とこのカードのモチーフがピエロである事を考えると、「show」と「途中でやめてはいけない」の両方を上手く取った台詞である。
なお、多少強引だが、遊矢の決め台詞でもある「お楽しみはこれからだ!」と訳す事もできる。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:(2)の効果で自分のメインフェイズ1に相手フィールドのモンスター、相手のメインフェイズ1に自分フィールドのモンスターを対象にして発動できますか?
A:できません。(15/04/25)
Q:(2)の効果で《隼の騎士》、《閃光の双剣−トライス》を装備しているモンスター、《ダブルアタック》が適用されているモンスターを対象にして発動できますか?
A:いいえ、既に2回攻撃できる状態のモンスターを対象にして発動する事はできません。(15/04/27)
Q:(2)の効果で表側攻撃表示の《メタル・リフレクト・スライム》(攻撃できないモンスター)を対象にして発動できますか?
A:はい、発動できます。(15/04/27)
Q:攻撃力3000のモンスターに攻撃されて戦闘破壊される場合、自分は500ダメージを受けますか?
A:いいえ、このカードの(1)の効果により0になります。(15/05/10)
Q:効果を受けたモンスターがいる状態で、バトルフェイズに入りませんでした。
次のターンでバトルフェイズに入った場合、そのモンスターはバトルフェイズ終了時に破壊されますか?
A:いいえ、効果が適用されているターンにバトルフェイズを行わずターンを終了した時点でその効果は適用されなくなります。(15/04/24)
Q:ダメージステップに相手の効果で破壊され墓地へ送られた時に(3)の効果を発動できますか?
A:はい、発動できます。(15/04/25)
Q:自身の効果により3回攻撃できるようになった《キメラテック・ランページ・ドラゴン》に(2)の効果は発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(15/05/31)
Q:自身の効果にモンスターに複数回攻撃できる状態の《キメラテック・オーバー・ドラゴン》や《ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》に(2)の効果は発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(15/07/09)
Q:相手のターンのメインフェイズ1で相手の《No.11 ビッグ・アイ》が効果を発動し、それにチェーンをしてその《No.11 ビッグ・アイ》を対象に(2)の効果は発動できますか?
A:いいえ、《No.11 ビッグ・アイ》の効果を発動し、そのターンに攻撃を行えなくなる場合、その《No.11 ビッグ・アイ》を対象に発動できません。(15/07/02)
Tag: 《Emトラピーズ・マジシャン》 モンスター エクシーズモンスター 効果モンスター ランク4 光属性 魔法使い族 攻2500 守2000 Em