《アンプリファイヤー/Symph Amplifire》 †
フィールド魔法
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
「音響戦士」カードの持つ効果が発動する度にこのカードに音響カウンターを1つ置く。
(2):フィールドの「音響戦士」モンスターの攻撃力は、
このカードの音響カウンターの数×100アップする。
(3):1ターンに1度、自分フィールドの音響カウンターを以下の数だけ取り除き、その効果を発動できる。
●5つ:フィールドの「音響戦士」カードの数×300ダメージを相手に与える。
●7つ:フィールドの「音響戦士」カードの数まで、
相手のフィールド・墓地のカードを選んで除外する。
ザ・シークレット・オブ・エボリューションで登場したフィールド魔法。
音響戦士の効果が発動する度に音響カウンターを置く効果、自身に置かれている音響カウンターの数だけ音響戦士を全体強化する効果、フィールドの音響カウンターを取り除きその数に応じてバーン・除外を行う効果を持つ。
(1)は音響戦士が効果の発動を行う度に、音響カウンターを自身に置く効果。
音響戦士カードと指定されているので、音響戦士ペンデュラムモンスターのペンデュラム効果でも音響カウンターを置ける。
チューナーの音響戦士はフィールドと墓地それぞれで発動できる効果を持っており、音響カウンターを溜めやすい。
(2)は音響カウンターの数だけ、音響戦士の攻撃力を全体強化する効果。
前述の通り音響カウンターが溜まる速度は速いものの、音響戦士は専ら素材として使われることが多く、フィールドに残っていることが少ない。
主に《音響戦士ロックス》を強化するためのものと見て良いだろう。
(3)は音響カウンターを取り除いて発動するバーン・除外効果。
コストとなる音響カウンターは自身に置かれたものに限らないため、《ゲネラールプローベ》に置かれた分を優先させたい。
ただし、この効果にはカード名指定での1ターンに1度の制限は無いため、バウンスや同名カードへの張り替えで連続発動を狙うのであれば、この限りではない。
どちらの効果もフィールドの音響戦士数に応じて効力が上昇するため、効率よく並べて効果を連発すれば音響カウンターも同時に貯められる。
《音響戦士ギータス》とペンデュラムモンスター以外の音響戦士チューナー、または《音響戦士サイザス》が手札にある場合、以下の手順で音響カウンターを7つ置くことができる。
- 《音響戦士ギータス》のペンデュラム効果(1つ)と通常召喚でペンデュラムモンスター以外の音響戦士チューナーと《音響戦士サイザス》をフィールドに揃える。
- 《音響戦士サイザス》の効果を発動して(2つ)音響戦士チューナーの効果を2回使用する(4つ)。
- 音響戦士チューナーと《音響戦士サイザス》でシンクロ召喚、もしくはリンク召喚。
- 墓地の音響戦士チューナーを除外して効果を発動した(5つ)後に、《音響戦士サイザス》の(3)の効果(6つ)によって帰還させる。
- 《音響戦士サイザス》で特殊召喚した音響戦士チューナーの効果を使用(7つ)。
この時点でフィールドに音響戦士カードは2枚あるため、2枚まで相手フィールド・墓地のカードを除外できる。
音響戦士チューナーを《音響戦士ピアーノ》にし、手順3のシンクロ召喚を《音響戦士ロックス》にすれば音響戦士カードが3枚になるので3枚まで相手フィールド・墓地のカードを除外できる。
なお、全ての効果が相手の音響戦士も参照するため、ミラーマッチでは音響カウンターが高速で置かれる。
そのため、(2)の効果の強化値や(3)の効果の除外・ダメージの量も増える。
よって、相手に先出しされた場合は音響カウンターが置かれる前に除去してしまいたい。
- 「amplifier」とは『拡大するもの』を意味するが、一般的にはマイクやギターの音を増幅する機器のことを指し、「アンプ」と略される。
なお、一般的な音写は「アンプリファイア」だが、このカード名の通り「アンプリファイヤー」という表記揺れも存在する。
英語名を見ると、火を意味する「ファイヤー(fire)」とも掛けられているようだ。
また、英語名には日本語名にはついていない「Symph/交響曲」という単語が付随している。
関連カード †
―サポートカード
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:《音響戦士ギータス》をペンデュラムゾーンに発動した場合、音響カウンターを置くことはできますか?
A:いいえ、音響戦士カードの効果は発動していないので置くことはできません。
その後、《音響戦士ギータス》のペンデュラム効果の発動が行われた場合に置くことができます。(17/03/24)
Tag: 《アンプリファイヤー》 魔法 フィールド魔法