《エッジインプ・シザー/Edge Imp Sabres》 †
効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1200/守 800
「エッジインプ・シザー」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地に存在する場合、
手札を1枚デッキの一番上に戻して発動できる。
このカードを墓地から守備表示で特殊召喚する。
ネクスト・チャレンジャーズで登場した闇属性・悪魔族の下級モンスター。
手札1枚をデッキトップに戻すことで自己再生する起動効果を持つ。
《ゾンビキャリア》同様の自己再生効果を持ち、カード名を指定した1ターンに1度の制限はあれど除外されないため何度でも使いまわせる。
《ファーニマル・ドッグ》・《トイポット》・《融合準備》などサーチ手段は豊富で、《魔界発現世行きデスガイド》からリクルートしたり、《E・HERO プリズマー》や《悪魔の嘆き》でデッキから墓地へも送れる。
かなりサポートに恵まれた扱いやすいカードと言える。
ただし手札のカードをデッキトップに戻すため、自己再生時にはドローロックがかかってしまう。
カード・アドバンテージ上の変動はないが、単純にレベル3の各種素材が欲しいだけならドローロックのかからない《簡易融合》や《マジック・ストライカー》で十分。
こちらを使うなら何度でも使いまわせる点や、豊富なサポートで差別化していきたい。
3種類のデストーイの融合素材に指定されているので、【ファーニマル】においては重要度の高いキーカードである。
変則的な使い方として《トランスターン》でドローロックを回避しつつデッキから《エッジインプ・トマホーク》、《エッジインプ・チェーン》をリクルートすることも可能。
デッキ切れしそうな場合に自らドローロックとして使うのも有効。
《青き眼の祭司》など、同名カードあるいは相互にサルベージできる効果を持つモンスターを利用すれば、毎ターンシンクロ召喚やエクシーズ召喚を行ってこのカードを墓地へ送ることができる。
また、《ゾンビキャリア》同様、特定のモンスターをデッキトップに戻して《トイポット》や《モンスター・スロット》などとのコンボを狙う事が可能。
レベル2でチューナーである《ゾンビキャリア》に対し、こちらはレベル3で非チューナーで何度も利用できるため、活用方法は異なってくる。
レベル3のチューナーを多く採用し、《魔の試着部屋》を利用する【ローレベル】では非チューナーである事が重要となる。
《デーモンの宣告》はサーチャーである《トリック・デーモン》と《魔界発現世行きデスガイド》を共有できる。
《RUM−七皇の剣》とも相性が良く、初手に来るなどして腐ってしまっても、この効果でデッキトップに戻すことで次のターンの発動に繋げられる。
《E・HERO エアーマン》を経由してサーチを行なう【ダイヤモンドガイ】の場合、《E・HERO プリズマー》で墓地へ送る事ができる点が役立つ。
ただしHEROとはシンクロ召喚・エクシーズ召喚につなげにくいため、できれば【プリズムダイヤモンド】のようなタイプで利用したい。
- イラストでは、複数のハサミが連なったような構造物の中から、赤い一対の目が覗いているという不気味なものとなっている。
このカードを融合素材とする3種類のデストーイに描かれたハサミにも同様の意匠が見られる。
こうしたイラスト・種族設定や素良の発言から、一部のホラー作品に観られる「悪霊が人形等に憑依して人間を襲う」というシチュエーションにおける悪霊的位置づけのモンスターともとれる。
- 海外版のイラストはハサミが全て白く光っており、英語名はサーベル扱いにされている。
- 素良の融合召喚時の口上では「悪魔の爪」と称されている。
関連カード †
―《エッジインプ・シザー》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《エッジインプ・シザー》 モンスター 効果モンスター 星3 闇属性 悪魔族 攻1200 守800 エッジインプ