《クラスター・ペンデュラム/Cosmic Compass》 †
効果モンスター
星1/地属性/機械族/攻 100/守 300
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
相手フィールドのモンスターの数まで、
自分フィールドに「ペンデュラム・トークン」(機械族・地・星1・攻/守0)を特殊召喚する。
STORM OF RAGNAROKで登場した地属性・機械族の下級モンスター。
召喚に成功した時、ペンデュラム・トークンを特殊召喚する誘発効果を持つ。
相手モンスターの数までペンデュラム・トークンを特殊召喚でき、最大4体の生成が可能。
リンク素材生成要員としては中々の性能と言える。
生成するトークンは攻撃力と守備力が0だが、全てリンク素材にしてしまえば攻撃の的を残す心配もない。
トークンも自身も地属性・機械族なので、これらをリンク素材に指定するリンクモンスターに繋ぐ事ができる。
地属性指定には《ミセス・レディエント》、機械族指定には《クリフォート・ゲニウス》・《プラチナ・ガジェット》・《ギミック・パペット−キメラ・ドール》等がある。
2体以上トークンを生成できるならば、通常リンク召喚の難しい《幻獣機アウローラドン》も選択肢に入る。
また自身もトークンもレベル1なので《リンクリボー》や《武神姫−アハシマ》にも繋がる。
地属性・機械族指定の《古代の機械弩士》も、相手モンスターが存在するという条件は、あちらの弱体化効果を使う条件とも同じなので、相性は良い。
効果の有用性が増す条件と連続攻撃効果が合致するため、《キメラテック・オーバー・ドラゴン》の融合素材とするのも手か。
《ブラック・ガーデン》影響下においては相手モンスターが1体いれば、ローズ・トークンと合わせて2体のペンデュラム・トークンを確保でき、《サイバー・ドラゴン》などを先に出せば3体展開できる。
また《トークン復活祭》とコンボすれば、相手モンスターが存在していればしているだけ痛手を与えられる。
融合素材にして《始祖竜ワイアーム》・《ペアサイクロイド》を出すのも手である。
《リバイバル・ギフト》とは好相性で、蘇生するチューナーにもよるが、シンクロ召喚の柔軟性が高まる。
シンクロ素材を多く使う事で効果が高まる《ジャンク・デストロイヤー》や《シンクロ・ストライク》に繋ぐのも面白い。
《スウィッチヒーロー》とも相性が良く、相手モンスターと同じ数になるようにトークンの数を調整する事で発動条件を満たせる。
いずれも単体で使うだけでは旨みが少ないため、コンボによって初めてその真価を発揮するカードである。
- 「クラスター(Cluster)」とは英語で「房」「集団」、一方の「ペンデュラム」は「振り子」を意味する。
後者の多くは占いのダウジングに使用される振り子のことを指す。
英語名は「宇宙の羅針盤」となっている。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:特殊召喚するトークンの数を決定するのはいつですか?
A:効果処理時です。(10/11/13)
Tag: 《クラスター・ペンデュラム》 効果モンスター モンスター 星1 地属性 機械族 攻100 守300