《サタンクロース/Santa Claws》 †
効果モンスター
星6/光属性/悪魔族/攻1200/守2500
(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、
手札から相手フィールドに守備表示で特殊召喚できる。
(2):このカードがこのカードの(1)の方法で
特殊召喚に成功したターンのエンドフェイズに発動できる。
この効果を発動したプレイヤーはデッキから1枚ドローする。
ジャンプフェスタ2014 プロモーションカードで登場した光属性・悪魔族の上級モンスター。
相手のモンスターをリリースして相手フィールドに特殊召喚する召喚ルール効果、自身の効果で特殊召喚したエンドフェイズにコントローラーがドローする誘発効果を持つ。
「召喚コストでリリースする」という確実性の高い方法で相手モンスター1体を除去できるモンスターの1体。
しかし、このカードがエンドフェイズまで生き残っていた場合、相手にドローさせてしまうデメリットが発生する。
後発の壊獣にはこうしたデメリット効果は(壊獣カウンターを使用するカードを用いない限り)存在しないので、単体性能では壊獣の下位互換と言える。
特に《海亀壊獣ガメシエル》(攻撃力2200)や《粘糸壊獣クモグス》(攻撃力2400)ならばこちらよりステータスが低く、攻撃表示で出すためこのカードよりも戦闘ダメージも与えやすい。
こちらを採用する場合は、表示形式が守備表示指定である点を活かしたい。
何らかの事情で攻撃したい場合、攻撃表示の壊獣では戦闘破壊が生じてしまうが、こちらならば(反射ダメージは受けるが)攻撃モンスターを維持できる。
例えば【ピュアリィ】では、《ピュアリィ・ハッピーメモリー》をエクシーズ素材とする事で連続攻撃を得た《エピュアリィ・ハピネス》や《エクスピュアリィ・ハピネス》の攻撃の的として適する。
前者はその攻撃回数分だけサーチを行う事で大量のアドバンテージとなり、後者は攻撃の度に1500バーンを与えるので状況次第では一気に勝利できる。
コンボの後は《エピュアリィ・ビューティ》の(2)で攻撃表示に変更する事で、低い攻撃力を晒しつつ戦闘破壊で処理しやすい。
【十二獣】では、《十二獣ヴァイパー》の除外効果を付与したエクシーズモンスターで自爆特攻を活かしたい場合にこのカードが役立つ。
《十二獣サラブレード》も貫通効果を付与できるため、場合によっては貫通ダメージを与える事も可能である。
その他、【電子光虫】で守備表示を除去する《電子光虫−コアベージ》を利用する場合でも壊獣より優先できるか。
また、コントロール奪取とコンボすればドロー権ごと奪い取る事ができ、アドバンテージに変換できる。
光属性の壊獣はいずれも攻撃力が高く戦闘で処理し難いため、【光属性】ではその点での差別化もしやすいと言える。
壊獣がメジャーであるがゆえに発生する「相手フィールドに壊獣が存在し相手フィールドのモンスターを壊獣でリリースできない」といった事態も回避できる。
《妖精伝姫−カグヤ》と併用する場合も、壊獣よりこのカードのほうがマイナーであるため相手に無効化されるリスクが低いと言える。
また、《クリッター》からサーチできるのは独自の利点であり、サーチした後は即座に特殊召喚できる。
【聖刻】では、いざという時に《聖刻龍−トフェニドラゴン》をリリースしてアドバンス召喚してランク6のエクシーズ召喚へ切り替える事ができる。
- 英語名の「Claws/クローズ」は「爪・鉤爪」を指す「Claw」の複数形。
サンタクロースは「Santa Claus」と表記し、英国英語においては同じ発音である。
- 偶然か意図したものかは不明だが米国にて2004年に同名の「サタンクロース」というコメディ映画が存在している。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:自身を特殊召喚する効果はチェーンブロックが作られますか?
A:いいえ、作られません。(13/12/21)
Q:ドローする効果はチェーンブロックが作られますか?
A:はい、誘発効果でチェーンブロックが作られます。(13/12/21)
Q:特殊召喚されたこのカードがエンドフェイズ時にフィールド上に存在しない場合、ドロー効果は発動しますか?
A:いいえ、発動しません。(13/12/23)
Q:自身の効果で特殊召喚したターンにこのカードが《亜空間物質転送装置》の効果で除外されエンドフェイズ時にこのカードがフィールド上に戻った場合、ドローする効果は発動しますか?
A:はい、発動します。(13/12/26)
Tag: 《サタンクロース》 効果モンスター モンスター 星6 光属性 悪魔族 攻1200 守2500