《スプライト・エルフ/Spright Elf》 †
リンク・効果モンスター(禁止カード)
リンク2/炎属性/雷族/攻1400
【リンクマーカー:左下/右下】
レベル2・ランク2・リンク2のモンスターを含むモンスター2体
このカードはL召喚されたターンにはL素材にできない。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのリンク先のモンスターを相手は効果の対象にできない。
(2):自分・相手のメインフェイズに、自分の墓地のレベル2モンスター1体を対象として発動できる
(相手フィールドにモンスターが存在する場合、代わりにランク2かリンク2のモンスター1体を対象とする事もできる)。
そのモンスターを特殊召喚する。
POWER OF THE ELEMENTSで登場した炎属性・雷族のリンクモンスター。
リンク召喚されたターンにリンク素材にできない効果外テキスト、自身のリンク先のモンスターを相手は効果の対象にできない永続効果、お互いのメインフェイズにレベル2モンスター1体を蘇生する誘発即時効果を持つ。
(2)は相手フィールドにモンスターが存在する場合は代わりにランク2かリンク2モンスター1体を蘇生できる。
リンク素材に「レベル2・ランク2・リンク2を含む」という指定があるため、【スプライト】を始めとするレベル2を中心としたデッキが最も採用しやすい。
一応、《ギガンティック・スプライト》やリンク2を経由すればレベル2を用いずともリンク召喚自体は可能だが、(2)のためにも基本的にはレベル2を用いる事になるだろう。
片方にレベル2が含まれていれば良いので、「デッキ全体での比率は高くないがキーカードがレベル2」というデッキでも採用でき、現に出張採用が度々見られる。
(1)はリンク先のモンスターへの対象耐性の付与。
場持ちに貢献できるがこのカード自身は低攻撃力且つ無耐性なので狙われやすく、過信はしない方が良い。
なお、相手の効果のみに適用されるため、自分のカードの効果によるサポートは可能。
(2)はお互いのメインフェイズに可能なレベル2の蘇生。
リンク素材の指定から蘇生先はほぼ確実に存在するだろう。
毎ターンボード・アドバンテージを得られるメリットは大きく、蘇生先の効果によっては更なるアドバンテージも稼げる。
相手モンスターが存在すればランク2・リンク2も展開可能となる。
エクシーズモンスターを蘇生した場合、エクシーズ素材がないためそのままでは効果を使えないが、《ギガンティック・スプライト》の場合は他のモンスターのエクシーズ素材を使って効果を使用可能となる。
ただし、リンク召喚されたターンにリンク素材にできないため、蘇生先と合わせて高リンクに繋げる動きは狙いにくい。
もっとも、【スプライト】では元々ランク2・リンク2以外の展開が制限されやすいため、この点は気になりにくい。
その他のデッキでは、別のランク2やリンク2を展開するのが基本となるだろう。
同じくリンク2の《I:Pマスカレーナ》なら無理なく併用でき、相手ターンに耐性付きリンク2〜4に変換できる。
- モチーフは超高層雷放電の一種「エルブス(elves)」だろうか。
英語名では妖精の一種である「エルフ(elf)」の綴りとなっているため、ダブルミーニングの可能性も考えられる。
- エルブスとはレッドスプライトよりも高い中間圏上部や熱圏下部で見られる輪状の発光現象である。
妖精のエルフの複数形も同じ綴り(elves)でエルブスだが、こちらのエルブスは、「Emission of Light and Very Low Frequency perturbations due to Electromagnetic pulse Sources(電磁パルスによる光の放射及び超低周波摂動)」から頭文字をとったものなので関係性はない。
- 日本時間で上記日付の実装のため、欧米圏においては奇しくも紙版(TCG)で禁止カードになったのと同日中の実装となった。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《スプライト・エルフ》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク2 炎属性 雷族 攻1400 スプライト