《セリオンズ“キング”レギュラス/Therion "King" Regulus》 †
効果モンスター
星8/地属性/機械族/攻2800/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターか機械族モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。
(2):相手が効果を発動した時、自分の手札・フィールド(表側表示)から
「セリオンズ」モンスターカード1枚を墓地へ送って発動できる。
その効果を無効にする。
(3):このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の(2)の効果を得る。
DIMENSION FORCEで登場した地属性・機械族の最上級モンスター。
手札から特殊召喚し墓地のセリオンズモンスターまたは機械族を装備する起動効果、手札・フィールドのセリオンズモンスターカードを墓地へ送り相手の発動した効果を無効化する誘発即時効果、自身を装備したセリオンズモンスターに700の攻撃力強化とこのカードの(2)の効果を付与する効果を持つ。
(1)(3)の効果及びセリオンズ共通点に関しては《セリオンズ“ブルズ”アイン》を参照。
このカードの対応種族は機械族であり、他のセリオンズに比べて、ユニオン等相性の良いカードが圧倒的に多い。
(2)も汎用性が高いため、【機械族】でも採用価値の高いモンスターである。
機械族・地属性のサポートカードも豊富であり、特に《無限起動リヴァーストーム》ならこのカードをサーチでき、そこから特殊召喚を狙える。
《弾丸特急バレット・ライナー》を装備すれば、自身の(2)で墓地へ送られたこのカードをサルベージし、次ターン以降も使用できる。
《惑星探査車》を召喚して《円盤闘技場セリオンズ・リング》をサーチ、その効果でこのカードをサーチすれば即座に特殊召喚できる。
《セリオンズ“リリー”ボレア》も《円盤闘技場セリオンズ・リング》をサーチでき、《惑星探査車》の場合と同様の手順で即座に特殊召喚まで繋がる。
《セリオンズ“リリー”ボレア》の対応種族は植物族なので、このカードの(2)を目当てに《円盤闘技場セリオンズ・リング》と共に【植物族】へ出張させてもよいだろう。
また、《スプリガンズ・メリーメイカー》をエクシーズ召喚して《ギガンティック“チャンピオン”サルガス》を重ねることにより、あちらの効果でこのカードをサーチできる。
《スプリガンズ・メリーメイカー》でスプリガンズを墓地に落としておけば、サーチしたこのカードを即特殊召喚できるため、ランク4が出しやすいデッキに出張させることも考えられるだろう。
(2)の固有効果は相手の発動した効果の無効化。
コストは手札・フィールドのセリオンズモンスターカードであるため、(1)などによって装備したセリオンズもコストになる。
自身もコストになるため、【機械族】に出張させた場合においても自身をコストに発動可能。
あらゆる効果の発動に対応する強力なパーミッション効果だが、1ターンに1度であるためマストカウンターの見極めは重要。
また、発動の無効化ではないのでダメージステップに発動できない点は注意。
総じて、高いステータスと汎用性を備えた優秀なモンスターであり、【セリオンズ】・【機械族】のどちらでも活躍を期待できる性能と言える。
機械族・地属性のサポートを共有できる【無限起動】や【マシンナーズ】、ランク8のエクシーズ素材にも利用可能な【ギミック・パペット】等は特に相性が良い。
変わったところでは【閃刀姫】にも採用が検討でき、リンク1を始めとした機械族の閃刀が装備対象となり、自身をコストに(2)を発動すればメインモンスターゾーンを空けられる。
特に《閃刀姫−カメリア》はフィールドから墓地へ送られた場合の除去効果を持つため、非常に相性が良い。
- 公式Twitterで設定画が公開されている。
これによればサイボーグという設定らしく、機械族なのはその為だろう。
- カード名にある「レギュラス」は、しし座のα星であるレグルスの英語読みである。
ラテン語では「(小さな)王」と言う意味で、古代ローマでは「王の星」とも呼ばれた。
- コナミのゲーム作品において―
「マスターデュエル」では23/02/14にカードプロテクターと共に実装されている。
関連カード †
―《セリオンズ“キング”レギュラス》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《セリオンズ“キング”レギュラス》 モンスター 効果モンスター 星8 地属性 機械族 攻2800 守1600 セリオンズ