《チェーン・マテリアル/Chain Material》

通常罠
このカードの発動ターンに自分が融合召喚をする場合、
融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを
自分の手札・デッキ・フィールド上・墓地から選んでゲームから除外し、
これらを融合素材にできる。
このカードを発動するターン、自分は攻撃する事ができず、
この効果で融合召喚したモンスターはエンドフェイズ時に破壊される。

 PHANTOM DARKNESSで登場した通常罠
 発動ターン融合召喚する場合に自分手札デッキフィールド墓地モンスター除外して融合素材とする事もできる効果を持つ。

 融合素材の範囲を拡張する代わりに攻撃が封じられ、エンドフェイズ自壊するためアタッカーとしての活用はできない。
 融合モンスター効果を利用するか、何らかのコストとしての活用、または融合素材除外を目的として使用する事になる。

 効果破壊されない《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》は維持できる上、デッキ《ブラック・マジシャン》《真紅眼の黒竜》融合素材にして破壊効果を2回使用可能になるので極めて相性がよい。
 《Dragoon D−END》《D−HERO デストロイフェニックスガイ》自壊しても次のターン自己再生できる。
 さらに前者は攻撃不可のデメリットが重なり、後者は自壊が確定した自身を対象破壊効果を使えばディスアドバンテージを抑えられる。
 《鎧獄竜−サイバー・ダークネス・ドラゴン》《光と闇の竜》装備カードにすればエンドフェイズ自壊蘇生が行われ、自壊を帳消しにできる。
 それ以外では破壊された時の効果を使えるが、エンドフェイズなのでラグが起きる点は加味したい。

 デッキ単位では【ビークロイド】《ビークロイド・コネクション・ゾーン》とのコンボ破壊耐性の付加によってこのカードによる自壊を免れることができる。
 ビークロイド融合モンスターが大量の融合素材を必要とする点を緩和できる意味でも相性は良い。
 他にも《瞬間融合》とは自壊デメリットが共通し、更に相手ターン融合召喚が行えるため、攻撃が封じられる点を無視できる。
 あまり共有できるデッキは無いが、エンドフェイズ《神縛りの塚》があればレベル10以上の融合モンスターすべての自壊を防ぐことができる。

 また、エクストラデッキを圧迫するものの、各種エクシーズモンスターとの相性も非常に良い。
 《フュージョン・ゲート》を使用すれば、デッキ融合素材がある限りレベル1〜12までのモンスターを複数並べられる。
 そこからエクシーズ素材に制限のないエクシーズモンスターを複数体並べられる。

 融合素材除外される事を利用し、帰還カードコンボさせる使い方も可能。
 《騎甲虫クルーエル・サターン》がいる状態で使えば任意のビートルーパーリクルートする効果へとなり替わる。
 《分かつ烙印》コスト融合モンスター帰還対象除外を同時にこなせる。

 もっとも、完全なコンボカードであるため、手札事故の危険性がどうしても無視できない。
 サーチ手段については《悪魔嬢リリス》《トラップトリック》があるためそれらを組み込めば安定はする。
 融合召喚の手段には《プロキシー・F・マジシャン》を用いれば、エクストラデッキから必要な時に出せる。

 また、罠カードであるための遅効性もネックで、攻撃できないデメリットも加味するとビートダウンでは攻め手が大幅に遅れてしまう。
 そのため、現在では【マテリアル1キル】のような《フュージョン・ゲート》とのコンボに特化したデッキ以外で使われることは少なくなっている。

 《王家の神殿》《処刑人−マキュラ》や上記の《ジャンク・コレクター》《トラップトリック》コンボを併用すれば、セットしたターンに即座に発動可能となるため、このカードの弱点である遅行性が改善される。
 【マテリアル1キル】においては初手にこれらのカード《フュージョン・ゲート》が揃えば先攻1ターンキルも可能である。
 《王家の神殿》サーチが困難なカードであるが、《トラップトリック》墓地へ送る方法や《ジャンク・コレクター》フィールドに出す方法は存在するため、特化させれば狙えなくはない。
 《処刑人−マキュラ》は一度モンスターゾーンを介する必要はあるものの、比較的サーチリクルートの可能なステータスを持つモンスターであり、適当なシンクロ召喚リンク召喚の素材にする事でこのカード発動準備が整う。

関連カード

イラスト関連

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等

FAQ

Q:このカード発動したターンに複数回融合召喚を行う場合、このカードの効果はその全ての融合召喚適用されますか?
A:はい、全てに適用されます。(07/11/23)

Q:発動ターン、他のカードの効果融合召喚を行う時、このカードの効果を使わないことはできますか?(《王宮の鉄壁》がなくても)
  また、その場合その融合モンスターエンドフェイズ破壊されますか?
A:このカード発動した場合でも、融合召喚を行う際に、効果適用しない事ができます。
  また、効果適用しなかった場合、融合モンスター破壊されません。(09/01/27)

Q:魔法カード《融合》以外で融合召喚を行う場合でも効果適用できますか?
A:カードによって異なります。
  《未来融合−フューチャー・フュージョン》《パワー・ボンド》《ミラクル・フュージョン》《ビークロイド・コネクション・ゾーン》《ダーク・フュージョン》《龍の鏡》《オーバーロード・フュージョン》《ダーク・コーリング》《フュージョン・ゲート》《ミラクルシンクロフュージョン》《輝石融合》《廃石融合》《パーティカル・フュージョン》《平行世界融合》《瞬間融合》《影依融合》《神の写し身との接触》《ファーニマル・オウル》《魔神王の契約書》《吸光融合》《EMトランプ・ウィッチ》《幻奏の歌姫ソプラノ》《デストーイ・ファクトリー》《魔玩具融合》《ブリリアント・フュージョン》《煉獄の虚夢》《真紅眼融合》の場合なら可能です。(15/05/11)
  しかし、《サイバーダーク・インパクト!》《ティマイオスの眼》(14/08/10)でこの効果は使用できません。
  《超融合》でも効果は使用できますが、この効果を使用した場合は相手フィールドモンスター融合素材にする事はできなくなります。(08/01/05)
  《魂写しの同化》でも効果は使用できますが、その場合でも必ず装備モンスター融合素材にしなければなりません。(14/11/15)

Q:《簡易融合》の場合はどういう処理になりますか?
A:《簡易融合》融合素材を必要としないため、このカードの影響を受けません。(07/11/24)

Q:《チェーン・マテリアル》発動ターン内に《チェーン・マテリアル》の効果を用いた《融合》発動に対して、《王宮の鉄壁》チェーン発動されました。
  この場合、《融合》効果処理時に《チェーン・マテリアル》の効果適用するのを止めて、《融合》のみの効果処理を適用することは可能ですか?
A:《チェーン・マテリアル》の効果適用している場合、どちらの方法で融合召喚をするかは、《融合》効果処理時に選択する事になります。
  よって、《融合》チェーンをして《王宮の鉄壁》発動した場合、《チェーン・マテリアル》の効果適用して融合素材モンスター除外する事はできません。
  《融合》効果処理として、手札フィールドのカード融合素材として、融合召喚を行います。(08/11/12)

Q:「このカード発動するターン自分攻撃する事ができず、この効果融合召喚したモンスターエンドフェイズ時に破壊される」とありますが、「エンドフェイズ時に破壊される」の部分は効果処理でしょうか?
A:融合モンスターが受ける罠カード効果です。(16/08/13)


Tag: 《チェーン・マテリアル》 通常罠

広告