《ヘルフレイムバンシー/Infernal Flame Banshee》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/炎属性/炎族/攻1700/守 600
レベル4モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから炎族モンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
(2):このカードが除外された場合、自分フィールドに炎族モンスターが存在していれば発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードの攻撃力はターン終了時まで、
自分の除外状態のモンスターの数×100アップする。
AGE OF OVERLORDで登場した炎属性・炎族のエクシーズモンスター。
炎族をサーチするか墓地へ送る起動効果、除外された場合にフィールドに炎族が存在する場合に帰還し、除外状態の自分のモンスター×100の自己強化を行う誘発効果を持つ。
(1)は炎族のサーチまたは墓地送り。
言うなれば炎族版の《キングレムリン》であり、あちらと違い同名カードを含めて1ターンに1度の制限はあるが、代わりに墓地送りも可能。
墓地効果を持つ炎族や蘇生手段がある場合はサーチではなくこちらを選択するのも良いだろう。
対応するモンスターの内、レベル4以下は《篝火》を参照。
《ネメシス・フラッグ》とは特に相性が良く、続けてあちらで最上級ネメシスをサーチすればこのカードの(2)にも自然に繋がる。
レベル5以上となると汎用性の高いものは少ないものの、《ヴォルカニック・エンペラー》なら【炎族】全般で自己特殊召喚しやすく、こちらも同様に(2)に繋ぎやすい。
その他、《The blazing MARS》もデッキを問わずに特殊召喚しやすいモンスターだが、特殊召喚後の展開制限故に(2)とはコンボできない。
(2)は条件付きでの自己帰還と自己強化。
自分フィールドに炎族が必要だが、除外手段やどこから除外されるかは問われていないので、構築を意識すれば能動的な発動も難しくない。
除外アドバンテージ次第では強化値も増えるが、元々の攻撃力が低いのでアタッカーにするにはかなりの枚数が必要となる。
帰還後はほぼバニラであり、上記の通り強化値も状況に左右されるので、基本的には壁や素材、コストに運用するのが良いだろう。
炎族における有用性は高いが、レベル4の炎族に展開しやすいカードが少なく、純【炎族】ではエクシーズ召喚の手段が課題となる。
比較的出しやすいレベル4炎族には《インフェルノ》・《炎の精霊 イフリート》・《火天獣−キャンドル》等が存在し、特に前者2枚は(2)ともシナジーする点で噛み合いは良い。
安定した運用を目指すのならば、【ランク4】を参考に《荒魂》&《幸魂》等の汎用性の高いレベル4を出張採用するのも良いだろう。
また、ランク4を無理なく出せるデッキに一部汎用性の高い炎族と共に出張採用する運用ならば出しやすさの点では問題ない。
ライゼオルも炎族と雷族で構成されているため、【ライゼオル】でもサーチャーになれる。
基本は同じ汎用ランク4で2枚サーチする《ライゼオル・デュオドライブ》が優先されるが、あちらのサーチもカード名を指定した1ターンに1度であり、ランク4の展開力に長けたデッキであるため、両採用ということはできる。
こちらを先に展開し、その後の展開に《スター・ライゼオル》を混ぜておく事で《ライゼオル・クロス》を《ライゼオル・デュオドライブ》の前に構えられ、あちらのサーチを通しやすくなる。
変わったところでは《マクロコスモス》とは相性がよく、《原始太陽ヘリオス》でエクシーズ召喚をサポートできる他、《ヘリオス・デュオ・メギストス》・《ヘリオス・トリス・メギストス》をサーチ可能。
除外されてもこのカードは帰還でき、ステータスも上昇するためこちらの点でもシナジーする。
関連カード †
(1)に対応するメインデッキの炎族 †
※レベル4以下は《篝火》を参照。
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《ヘルフレイムバンシー》 モンスター エクシーズモンスター 効果モンスター ランク4 炎属性 炎族 攻1700 守600