《リバーシブル・ビートル/Reversible Beetle》 †
リバース・効果モンスター
星3/地属性/昆虫族/攻1100/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動する。
このカード及びこのカードと同じ縦列のモンスターを全て裏側守備表示にする。
(2):このカードがリバースした場合に発動する。
このカード及びこのカードと同じ縦列の表側表示モンスターを全て持ち主のデッキに戻す。
RISING RAMPAGEで登場した地属性・昆虫族の下級モンスターのリバースモンスター。
召喚・特殊召喚に成功した場合に自身とその縦列のモンスターを裏側守備表示にする誘発効果、リバースした場合に自身とその縦列のモンスターをデッキに戻す誘発効果を持つ。
(1)の効果は自身及び同じ縦列のモンスターゾーンにいる相手モンスターを裏側守備表示にする効果。
《月読命》や《妖精伝姫−シラユキ》と同じく《月の書》を内蔵したモンスターの1体だが、自身も裏側守備表示になってしまうため、このカード単体で守備力の低いモンスターを処理する、といった動きはできない。
また、ステータスがこのカードより高く、カードの位置を問わず自身と相手モンスターを裏側守備表示にできる《サブテラーの導師》も存在する。
こちらは2体以上の相手モンスターを裏側守備表示にできる点で差別化したい。
(2)の効果は、自身及び同じ縦列のモンスターゾーンにいる相手モンスターのデッキバウンス。
(1)の効果により自身を裏側守備表示にできるため、そのままこちらの効果に繋げられそうに見えるが、(1)の効果使用後には同じ縦列にいる相手モンスターも裏側守備表示になっているため、今ひとつシナジーしない。
裏側守備表示にした相手モンスターを除去してモンスターゾーンが空いても、わざわざ裏側守備表示となったこのカードと同じ縦列にモンスターを展開はしてくれないだろう。
(1)の効果を狙わず、はじめからセットしておく手もあるが、相手が同じ縦列にモンスターを展開してくれるとは限らず、後出しで相手と同じ縦列にセットするのでは悠長に過ぎる。
裏側表示にならないリンクモンスターを狙うか、自身をデッキに戻しての再利用を主の用途とすべきだろう。
いずれにしても、メインとなるのは(1)の効果となるが、やはり類似効果を持つモンスターと差別化しないと採用は難しい。
昆虫族である点は明確な個性であり、《共鳴虫》からリクルートして相手の後続の攻撃を防ぐ用途のほか、《スパイダー・スパイダー》との相性がよい。
どちらも《共鳴虫》からリクルート可能で、相手を守備表示にして《スパイダー・スパイダー》の効果の標的を作れるだけでなく、このカードも《スパイダー・スパイダー》で蘇生可能なため相互に効果の発動の補佐ができる。
相手を裏側守備表示にできるレベル3の昆虫族であるため、電子光虫とも若干シナジーがあり、少々扱いにくいとはいえ(2)の効果によりスパイダーや電子光虫が苦手とするリンクモンスターを単体で除去できる点は評価できる。
【サブテラー】において、4枚目以降の《サブテラーの導師》としての運用も可能。
カテゴリに属しておらず、サーチ効果も持たないため使い勝手はどうしても劣るが、地属性のリバースモンスターであり、サポートカードは共有しやすい。
サブテラーマリスの特殊召喚トリガーになれるが、後述の理由により《サブテラーマリスの妖魔》のリンク素材には向かない。
どちらの効果も強制効果である点には注意が必要。
召喚・特殊召喚いずれにしても裏側表示になってしまい、またリバースするとデッキに戻ってしまうため、各種素材としての利用には全く向いていない。
- イラストにはカラフルな三本角のカブトムシが描かれている。
角の形状は「アトラスオオカブト」に似ているが、アトラスオオカブトの角は上側が二本・下側が一本となっており、このカードとは上下が逆である。
カード名や上下で色分かれしているイラスト、表側表示・裏側表示でそれぞれ効果を持っていることを考慮すると、天地がどちらでも行動できるカブトムシであると思われる。
- なお、現実のカブトムシは(角の形状にもよるが)天地をひっくり返されると自力で起き上がりにくく、周囲に掴むものがない場所ではもがいた末に体力が尽きて死に至る場合がある。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《リバーシブル・ビートル》 モンスター リバースモンスター 効果モンスター 星3 地属性 昆虫族 攻1100 守1500