《レッド・リブート/Red Reboot》 †
カウンター罠(制限カード)
このカードはLPを半分払って手札から発動する事もできる。
(1):相手が罠カードを発動した時に発動できる。
その発動を無効にし、そのカードをそのままセットする。
その後、相手はデッキから罠カード1枚を自身の魔法&罠ゾーンにセットできる。
このカードの発動後、ターン終了時まで相手は罠カードを発動できない。
FLAMES OF DESTRUCTIONで登場したカウンター罠。
ライフポイントを半分払う事で手札から発動できる発動条件、相手の罠カードの発動を無効にしセットする効果、相手がデッキから罠カード1枚をセットできる効果、ターン終了時まで相手の罠カードの発動を封じる効果を持つ。
罠カードを無効化し、さらに1ターンの間に罠カードを封じこめることができる。
しかし、無効化した罠カードの再利用を許してしまう上に、相手にデッキから任意の罠カード1枚をセットされるというデメリットがある。
罠カードを封じている1ターンの間に1ターンキルを決めるか、伏せカードが増えても問題ないほどの制圧を行う、もしくは増える伏せカードを処理できる布陣を組むのが基本となる。
複数の罠カードを封じたいなら《トラップ・スタン》で大半は対処できるので、そちらで対策できない罠カードを狙うことになる。
具体的には伏せ除去に対してチェーンして発動できる《次元障壁》などや、《拮抗勝負》・《無限泡影》などの手札から発動できる罠カードに強い。
上記のカードがマッチ2戦目から投入されることを見越してサイドデッキに用意しておくのも良いだろう。
また、こちらの全体除去に対する相手のカウンターに強い。
この効果により相手にセットカードを増やされても、逆順処理によって最後に全体除去が通るので問題はない。
1ターンキルの始動として全体除去を用いるデッキでは、手札から使える事も相まって有力なカードだと言える。
現状、発動条件無しで手札から発動できる唯一のカウンター罠である。
先攻1ターン目で制圧された場合でも、相手の《神の通告》などのカウンター罠をいなして制圧しかえせれば、相手の罠カードが増える欠点も対処できるか。
- リブート(reboot)とは、英語で(パソコンなどの)再起動を意味する。
イラストには赤く光る機械のレバーを操作する腕が描かれているが、一般的にシステムの状態を色で表す場合、正常な状態として緑、異常な状態として赤が用いられることが多い。
一般的にシステムの異常は再起動することで解消されることが多いので、ここでは相手による罠カードの発動をシステムへの異常の発生に見立てて、いったん再起動することによってエラーを解消(無効)にするということだろう。
- ただし、異常の根本の原因を解消したわけではないので後で同じ異常が再発することもある上、動作中のシステムを急に再起動することはデータの消失リスクやさらなる異常の原因となる可能性があるため、あまりむやみに行うべきではない。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
(1)の効果について †
Q:相手の《レッド・リブート》によって、自分の手札から発動した《無限泡影》が発動を無効にされセットされたターン、自分は《左腕の代償》を発動できますか?
A:ご質問の場合、《無限泡影》をセットしたのは《レッド・リブート》を発動したプレイヤーのため、《左腕の代償》を発動することはできます。
ただし、《レッド・リブート》の効果で自分がデッキから罠カードをセットした場合、《左腕の代償》を発動することはできません。(23/06/21)
Q:相手フィールド上にセットされた《ブレイクスルー・スキル》を対象に《コズミック・サイクロン》を発動し、それにチェーンして相手が対象となった《ブレイクスルー・スキル》を発動しました。そこでさらに自分が《レッド・リブート》を発動した場合、《ブレイクスルー・スキル》は除外されますか?
A:ご質問の場合、《コズミック・サイクロン》の効果でセットされた《ブレイクスルー・スキル》は除外されます。(24/10/18)
Tag: 《レッド・リブート》 罠 カウンター罠