《レボリューション・シンクロン/Revolution Synchron》 †
チューナー・効果モンスター
星3/地属性/機械族/攻 900/守1400
このカード名の、(1)の効果は1ターンに1度しか使用できず、(2)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):「パワー・ツール」Sモンスターまたはレベル7・8のドラゴン族SモンスターをS召喚する場合、
手札のこのカードもS素材にできる。
(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドにレベル7以上のSモンスターが存在する場合に発動できる。
自分のデッキの一番上のカードを墓地へ送り、このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードのレベルは1になる。
DUELIST NEXUSで登場した地属性・機械族の下級モンスターのチューナー。
手札からパワー・ツールまたはレベル7・8のドラゴン族シンクロモンスターのシンクロ素材にできる分類されない効果、レベル7以上のシンクロモンスターが存在する場合、デッキトップを墓地へ送りレベル1で自己再生する起動効果を持つ。
(1)は手札から特定のシンクロモンスターのシンクロ素材になれる効果。
展開することなくシンクロ素材になることができ、消費を減らせる。
またシンクロ召喚先は全てレベル7以上であるため、(2)にも自然に繋がる。
パワー・ツールを出す場合はレベル制限がないため、レベル6との組み合わせなら《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》をシンクロ召喚可能。
その後、(2)で自己再生させればレベル10シンクロモンスターにも繋がる。
(2)は自己再生効果。
上述の通り(1)を用いればすぐに発動でき、直接墓地へ送った場合などでも高レベルを使用する【シンクロ召喚】であれば容易に自己再生できる。
《スクラップ・リサイクラー》・《森と目覚の春化精》・《彼岸の黒天使 ケルビーニ》と墓地へ送る手段も複数あり、デュエル中に1度しか使えないものの、素材としては有効活用できるだろう。
中でも《アクセル・シンクロン》で墓地へ送り、レベルを上昇させれば自己再生の条件も満たせる。
ただし、チューナー同士の組み合わせとなるため、シンクロ召喚するには別途非チューナーを用意する手段が必要。
レベル7シンクロモンスターを経由して《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》を出せるのも魅力。
レベル4がフィールドにいれば狙えるため多くのデッキで取り入れやすい。
炎属性のレベル4を中心とするデッキなら《ラヴァルバル・サラマンダー》から《ラヴァルバル・エクスロード》に繋げることもできる。
《ブラック・ローズ・ドラゴン》が容易に出せるのも見過ごせないポイントであり、レベル4がフィールドにいるだけで全体除去を狙える。
その用途だと《暗黒竜 コラプサーペント》・《輝白竜 ワイバースター》とは特に相性が良く、召喚権を使わずレベル4を出力できる上にシンクロ召喚時にチェーン1で除去、チェーン2でサーチを行えば《フルール・ド・バロネス》等の無効効果をすり抜け除去を通す事も可能。
《肆世壊=ライフォビア》と《スケアクロー・ライヒハート》など、レベル4とフィールド魔法を揃えられるギミックと併用して《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》を出すことで、任意のフィールド魔法をサーチできる。
更に自己再生したこのカードと合わせれば更なる展開が可能であり、フィールド魔法を戦術の軸とするデッキにこれらと共に出張することも考えられる。
特に《ヴィサス=スタフロスト》の関連カテゴリでは、それぞれ各種「世壊」フィールド魔法からサーチできるレベル4の「ハート」モンスターは攻撃力1500・守備力2100のサポートカードを共有できるため他カテゴリのカードでも無駄になりにくく、更に《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》が光属性なので《ヴィサス=アムリターラ》から《ヴィサス=スタフロスト》のカード名が記された魔法・罠カードのサーチにも繋げられ、特に利用価値が高い。
他に相互にサーチしあう《トリックスター・キャンディナ》と《トリックスター・ライトステージ》、《呪眼の死徒 サリエル》と《呪眼領閾−パレイドリア−》の組み合わせもコンボを決めやすい。
《屍界のバンシー》であれば、それを墓地へ送れる《牛頭鬼》・《堕ち武者》・《終末の騎士》もレベル4であり、これらでも同様の働きをする。
《暗黒竜 コラプサーペント》か《輝白竜 ワイバースター》で《ストライカー・ドラゴン》をリンク召喚し《リボルブート・セクター》と相方をサーチするのも有効で、《輝光竜セイファート》初動なら墓地の状況を問わずに展開可能。
《E・HERO エアーマン》や《E・HERO シャドー・ミスト》で《E・HERO キャプテン・ゴールド》か《E−HERO アダスター・ゴールド》をサーチする方法でもHEROのアクセス手段の豊富さから利点が多い。
出張ギミックとしては《暴走魔法陣》と《召喚師アレイスター》の組み合わせも優秀。
いずれも最終的にサーチするフィールド魔法は自由だが、《レボリューション・シンクロン》が機械族なので《円盤闘技場セリオンズ・リング》→《セリオンズ“キング”レギュラス》とサーチするのも良いだろう。
《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》の特殊召喚効果に着目した場合、《ゴブリンゾンビ》・《応戦するG》・《E・HERO エアーマン》などの、モンスターをサーチできるレベル4と組み合わせる使い方も考えられる。
《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》で即座に特殊召喚できるため、サーチは難しくないが特殊召喚効果を持たないモンスターを展開に絡める手段として有効。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《レボリューション・シンクロン》 モンスター チューナーモンスター 効果モンスター 星3 地属性 機械族 攻900 守1400 シンクロン