《ヴァイロン・ディシグマ/Vylon Disigma》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/光属性/天使族/攻2500/守2100
レベル4モンスター×3
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
相手フィールド上に表側攻撃表示で存在する効果モンスター1体を選択し、
装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
このカードが、この効果で装備したモンスターカードと
同じ属性のモンスターと戦闘を行う場合、
ダメージ計算を行わずそのモンスターを破壊する。
DUEL TERMINAL −エクシーズ始動!!−で登場した光属性・天使族のエクシーズモンスター。
エクシーズ素材を取り除いて相手モンスターを自身に装備する起動効果、装備カードと同じ属性のモンスターを破壊する誘発効果を持つ。
必要なエクシーズ素材は3体とやや多いが、エクシーズ素材となるモンスターにレベル以外の条件はない。
複数展開に利用可能なレベル4のモンスターについては【ランク4】を参照し、カードを用いれば召喚自体はさほど困難ではない。
その他種族デッキや攻撃力の低いデッキであれば《機械複製術》や《地獄の暴走召喚》、専用デッキでは《真炎の爆発》等といったカードで素材を揃えることもできる。
ランク2の《聖光の宣告者》に《RUM−アストラル・フォース》を使うという手もある。
効果は相手の攻撃表示モンスターを吸収し、吸収したモンスターと同じ属性のモンスターを戦闘時に効果破壊するというもの。
エクシーズ素材をコストに最大3回まで吸収効果を使用できるため、最大3つの属性に対して威力を発揮する。
戦闘を介さず効果破壊することから、吸収した属性のモンスターに対しては実質的な戦闘破壊耐性を得られる。
墓地へ送らない除去であるため、墓地で発動する効果モンスターを吸収することで、一時的に使用を妨害することもできる。
ランク4で破壊を介さない単体除去を行うならば、素材2体の《No.101 S・H・Ark Knight》や《鳥銃士カステル》で十分である。
よって吸収に加え、戦闘時の効果破壊によって1ターンに複数のモンスターを処理できる点で差別化を行いたい。
同属性であることが前提となるが、高攻撃力の大型モンスター2体を吸収・効果破壊によって纏めて突破できるのはこのカードならではの強みと言える。
なお、同属性に対する戦闘破壊耐性を持つ優位点もあるが、現在はシンクロ召喚・エクシーズ召喚・リンク召喚で他属性を扱う事は容易であるため、相手の戦術を狭められれば僥倖といった程度の恩恵となる。
【ヴァイロン】 はシンクロ召喚を中心とするデッキであり、墓地へ送られた際に装備カードとなる下級ヴァイロンとの相性もあまり良くない。
出し方としては《ヴァイロン・エレメント》と《静寂のロッド−ケースト》のコンボのほか、上述の《機械複製術》を《ヴァイロン・ペンタクロ》などに用い展開する方法が考えられる。
【ヴァイロン】においては、自身の効果のみで同一ターンに複数のモンスターを処理でき、かつ破壊を介さない除去を行える唯一のヴァイロンである点がセールスポイントとなるか。
他の汎用エクシーズモンスターと違ってヴァイロン装備魔法で強化や耐性が可能であるため、【ヴァイロン】での差別化は容易である。
その他、3体素材のエクシーズ召喚に意義を求める【光天使】への採用を検討できるか。
こちらは《光天使セプター》と抜群の相性を誇る《星輝士 デルタテロス》や、ハンデスや墓地へ送る除去効果を持つ《塊斬機ラプラシアン》が存在する。
汎用性の高さではあちらが優れているため、複数のモンスターに干渉できる点、吸収したモンスターを墓地へ送らない点などを活かしていきたい。
- αとΩ、そして連合軍を犠牲にしながらもインヴェルズを撃退したヴァイロンは、疲弊した地上世界の者たちのため、世界の復興に着手する。
それは論理的で画一的な理想郷となる筈であったのだが…
統制的な観測のみを続けてきた彼らに、地上世界の論理は観測できていないのだった―
- 「ディストピア(Dystopia)」とは「理想郷」とは正反対の社会を意味する言葉である。
「理想郷」に本来の「ユートピア」のルビが振られなかったのは、あまりに地上世界の実情とかけ離れたヴァイロンの思想を表現した演出だろう。
同様に「復興」に「しはい」、「論理」に「ココロ」と正反対の意味を持つルビが振ってあるのも印象的である。
また、読み方は同じだが片仮名で「モノ」と振ってあるのも、妙に無機質な印象を受ける。
あるいは第12弾の世界観から、元々の文はヴァイロンの、ルビを踏まえて読んだ文は地上世界の種族たち(ジェムナイト、ラヴァル、リチュア、ガスタ)の視点になっているとも考えられる。
関連カード †
―相手モンスターを自身に装備カード扱いとして装備させることができるモンスターについては装備カードを参照。
―《ヴァイロン・ディシグマ》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?
A:モンスター吸収は起動効果、戦闘を行った相手モンスターの破壊は誘発効果です。(13/06/21)
Q:1つ目の効果で効果処理時に選択したモンスターが守備表示になった場合、どうなりますか?
A:効果は不発になります。(11/04/28)
Q:2つ目のモンスターを破壊する効果はチェーンブロックが作られますか?
A:はい、誘発効果でチェーンブロックが作られます。(11/04/29)
Q:2つ目の効果は、効果処理時に装備カードが外れていた場合どうなりますか?
A:効果処理時に装備カードと相手モンスターの属性を参照できない場合、破壊できません。(11/09/09)
Q:裏側表示のモンスターを攻撃した際、そのモンスターが装備したカードと同じ属性のモンスターだった場合、破壊効果は発動しますか?
A:いいえ、発動しません。(11/04/29)
Q:このカードの効果で、《ガガガガール》の効果によって効果モンスター扱いになっている《ジェムナイト・パール》を装備しました。
装備された《ジェムナイト・パール》は効果モンスターとして扱われなくなりますが、その場合でもこのカードの装備カードになったままですか?
A:その場合、《ジェムナイト・パール》は効果モンスターとして扱われなくなりますが、《ジェムナイト・パール》はこのカードの装備カードになったままで、モンスターを破壊する効果も適用されます。(12/07/05)
Q:吸収効果の効果処理時にこのカードがフィールドを離れた場合どうなりますか?
A:相手モンスターはフィールドに残ります。(13/10/17)
Tag: 《ヴァイロン・ディシグマ》 エクシーズモンスター 効果モンスター モンスター ランク4 光属性 天使族 攻2500 守2100 ヴァイロン