《ヴァレット・コーダー/Rokket Coder》 †
効果モンスター
星4/闇属性/サイバース族/攻1700/守 300
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのサイバース族モンスターを「コード・トーカー」モンスターのリンク素材とする場合、
手札のこのカードをリンク素材にできる。
(2):このカードを「ヴァレル」モンスターのリンク召喚に使用する場合、このカードの種族をドラゴン族として扱う。
(3):自分フィールドのこのカードを「ヴァレル」モンスターのリンク素材とする場合、
手札の闇属性モンスターも1体までリンク素材にできる。
SECRET UTILITY BOXで登場した闇属性・サイバース族の下級モンスター。
フィールドのサイバース族と共に手札からコード・トーカーのリンク素材にできる分類されない効果、ヴァレルのリンク素材にする場合にドラゴン族として扱う分類されない効果、フィールドのこのカードと共に手札の闇属性を1体までヴァレルのリンク素材にできる永続効果を持つ。
(1)は《マイクロ・コーダー》と同じ効果。
あちらと属性も同じであり、【コード・トーカー】で使う場合には他に効果もあるあちらの4枚目以降になりやすい。
《マイクロ・コーダー》の効果の使用後サーチする闇属性・サイバース族としてはあちらでは代わりが効かないため、その用途で採用するのも良い。
ヴァレットサポートに対応するサイバース族であるため、この効果自体は無視して《クイック・リボルブ》と共に採用することも考えられる。
(2)はヴァレルのリンク素材とする場合にドラゴン族として扱える効果。
現状、この効果が意味を持つのは《ソーンヴァレル・ドラゴン》のリンク召喚を行なう時のみである。
ヴァレル限定であるため《ストライカー・ドラゴン》などのリンク素材にはできず、リンク素材限定であるため《ヴァレルロード・X・ドラゴン》のエクシーズ素材にはならない。
(3)はヴァレルのリンク素材にする場合に手札の闇属性も1体まで含められる効果。
手札をリンク素材にすることで実質的に【ヴァレット】の展開力を上げることができる。
ただし、ヴァレットであれば《リボルブート・セクター》で手札から展開でき、他に採用される闇属性・ドラゴン族は自己特殊召喚効果を持つものが多いため、この効果が有用でない状況も多い。
一応手札で腐った《ヴァレルロード・R・ドラゴン》・《デュアルウィール・ドラゴン》の処理としては役立つため、少数採用し必要な場面で《ヴァレット・トレーサー》・《クイック・リボルブ》などでリクルートするとよいだろう。
(1)は【コード・トーカー】、(2)(3)は【ヴァレット】向けの効果であるため、無理に両立せずにどちらかのデッキで活用することになる。
一応【ヴァレット】では《トポロジック・トゥリスバエナ》と共に《アクセスコード・トーカー》になれる点は覚えておいて損はない。
【コード・トーカー】でも闇属性は多く《ヴァレルソード・ドラゴン》等をリンク召喚しやすくなるが、こちらではサイバース族以外が特殊召喚できないことが多々ある。
- なお、使用者であるアニメVRAINSの遊作/Playmakerと了見/リボルバーは、劇中でこの2人が直接タッグを組んだことはない。
ただし、間接的な形で協力はしている。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《ヴァレット・コーダー》 モンスター 効果モンスター 星4 闇属性 サイバース族 攻1700 守300 ヴァレット