《ヴェルズ・ウロボロス/Evilswarm Ouroboros》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/ドラゴン族/攻2750/守1950
レベル4モンスター×3
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
以下の効果はこのカードがフィールド上に表側表示で存在する限り
それぞれ1度しか選択できない。
●相手フィールド上に存在するカード1枚を選択して持ち主の手札に戻す。
●相手の手札をランダムに1枚選んで墓地へ送る。
●相手の墓地に存在するカード1枚を選択してゲームから除外する。
DUEL TERMINAL −破滅の邪龍 ウロボロス!!−で登場した闇属性・ドラゴン族のエクシーズモンスター。
ヴェルズの1体であり、1ターンに1度、バウンス・ハンデス・墓地除外の3つの効果から1つを選択して発動する起動効果を持つ。
3体のエクシーズ素材を揃える方法については《ヴァイロン・ディシグマ》を参照。
【ヴェルズ】では《ヴェルズ・カストル》や《ヴェルズ・マンドラゴ》を使う事で容易に3体の素材を揃える事ができる。
3種類の効果を持つが、どの効果も同じランク4により優秀な効果の持ち主が存在する。
1つ目のバウンス効果は、素材2体で出せデッキにバウンスできる《鳥銃士カステル》。
2つ目のハンデス効果は、ハンデス・モンスター除去・魔法・罠除去を一度に行える《塊斬機ラプラシアン》。
3つ目の墓地除外効果は、素材2体で出せ2枚除外できる《No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク》に見劣りする。
総じて、素材3体のランク4モンスターとしては力不足感が否めない。
特に同じ3体素材で、アドバンテージ獲得能力に大きな差がある《塊斬機ラプラシアン》の壁は高く、3体素材のランク4を多用する【光天使】でも優先順位は低い。
裏側表示のカードをバウンスできるのは《鳥銃士カステル》にはできないが、《塊斬機ラプラシアン》なら裏側表示のカードを墓地へ送る事ができてしまう。
攻撃力が高い点、属性・種族が差別化の材料になるかというところである。
《塊斬機ラプラシアン》と比較した場合の優位点として、各効果は1度ずつしか使用できないが、《月の書》等で1度裏側表示にすれば、同じ効果を再度使用する事ができる。
他にも1度フィールドから離して特殊召喚しエクシーズ素材を補充する方法で2回目の効果使用が可能となる。
《ヴェルズ・ウロボロス》とランク4で《蝕の双仔》をエクシーズ召喚し《グラビティ・コントローラー》の素材にするなどの方法で墓地へ送るだけでエクシーズ素材を持った状態で蘇生可能。
【ライゼオル】では《アイス・ライゼオル》のコストにして墓地に送ってから蘇生する形で採用されることがある。
- リチュアは、氷結界の鏡に宿る魔力を禁呪に転化し、氷結界の龍達を再び封印から解き放つ。
しかし、かの龍たちは既に邪念に侵されており、世界の全てを破壊し尽くそうとするのだった…。
生者は破壊され、復活する。
始まりも終わりも無い、死と再生の狂宴が幕を開けようとしていた―
- 「ウロボロス」は不滅・永遠・無限の象徴とされており、このデッキ解説の設定もそれを反映したものとなっている。
関連カード †
―イラスト関連
―《ヴェルズ・ウロボロス》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:1つ目の効果を使ったこのカードが裏側表示になった後、また表側表示になった場合、もう1度1つ目の効果を使えますか?
A:使えます。(12/01/25)
Q:1つ目の効果(相手フィールド上に存在するカード1枚を選択して持ち主の手札に戻す。)は、対象をとる効果ですか?
A:はい、対象をとる効果になります。(12/02/12)
Tag: 《ヴェルズ・ウロボロス》 エクシーズモンスター 効果モンスター モンスター ランク4 闇属性 ドラゴン族 攻2750 守1950 ヴェルズ