《暗黒騎士ガイア/Gaia The Fierce Knight》 †
通常モンスター
星7/地属性/戦士族/攻2300/守2100
風よりも速く走る馬に乗った騎士。突進攻撃に注意。
Vol.1で登場した地属性・戦士族の最上級モンスター。
《竜騎士ガイア》の融合素材となる。
数少ないレベル7の戦士族通常モンスターだが、最上級モンスターとしては攻撃力が低く、帝等の上級モンスターにも戦闘破壊されてしまう。
また、《E・HERO ネオス》・《ジェムナイト・クリスタ》・《E・HERO エッジマン》・《ゴッドオーガス》といったモンスターが存在し、これらと比べると通常モンスター・属性・種族全てが一致するものはいないものの、ステータスの差から使い勝手は劣りがち。
もっともそれぞれカテゴリやサポートカードが違うため、競合する事は少ない。
このカードの場合は暗黒騎士ガイアとカオス・ソルジャーのサポートで差別化する事になる。
専用サポートカードとして《螺旋槍殺》が存在するが、このカードでは貫通効果を得られるのみ。
このカードを軸にデッキを組む程ではないので、《竜騎士ガイア》及びその同名カードとなるモンスターを主軸とした【正規融合】に融合素材として採用する形になる。
手札・フィールドへの取り回しも良く、サーチ手段には《召喚師のスキル》・《融合徴兵》・《混沌の場》等が、リクルート手段には《砲撃のカタパルト・タートル》・《融合派兵》等が、蘇生手段には《竜魔導の守護者》等豊富に存在している。
このため儀式召喚のリリースや各種素材への運用は派生モンスターの中でも群を抜いて秀でている。
《竜騎士ガイア》の融合素材である《カース・オブ・ドラゴン》も通常モンスターであり、《竜騎士ガイア》も効果モンスター以外の融合モンスターのため、サポートカードを共有しやすい。
《召喚師のスキル》でどちらもサーチできるため融合召喚を行いやすい。
攻撃力も悪くないため、《融合派兵》や《融合解除》で特殊召喚して戦闘ダメージを狙える。
また、《カース・オブ・ドラゴン》と融合召喚する場合、《竜魔道騎士ガイア》・《天翔の竜騎士ガイア》・《竜騎士ガイア》・《始祖竜ワイアーム》を使い分けられる。
《竜騎士ガイア》は敢えて狙わなくてもいいのだが、《ダイガスタ・エメラル》を共用できるのは《天翔の竜騎士ガイア》にないメリットのため、覚えておいて損はない。
ネタではあるが《竜騎士ガイア》と共にエクシーズ素材にして《迅雷の騎士ガイアドラグーン》を狙ってみるのもいいだろう。
- 暗黒騎士とはファンタジー世界における騎士の分類の1つ。
主に負・邪悪な力などを使い戦うならず者のような騎士を指すが、ゲーム作品等での彼の台詞は騎士らしい高潔なものでそのような様子は見られない。
遊戯王が闇をメインテーマにしている影響だろうか。
また名前の方が優先されたのか、「暗黒騎士」だが闇属性ではなく地属性である。
- 上述のDEATH-T編における海馬の発言によると、魔道騎士族の中で最強を誇るカードらしい。
- 原作21巻における高橋和希氏のコメントによれば、「描くのがめんどくさい!」とのこと。
- 東映版映画では、海馬の《ミノタウルス》を戦闘破壊した。
イラストに比べるとやや彩度を落とした渋いカラーリングだった。
ちなみに当時発売された「劇場版&TVアニメ 遊戯王スーパーコンプリートブック」によれば、声を担当したのは本田役の置鮎龍太郎氏とのこと。
- フォルスバウンドキングダムでは遊戯編のステージ18で指定の場所に行くと、力を試すために戦いを挑んでくる。
勝利すると仲間になり、大きな戦力になるのだが、何故かその指定の場所が海の中というおかしな場所である。
関連カード †
―リメイクモンスター
―派生モンスター
―融合関連
―《暗黒騎士ガイア》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《暗黒騎士ガイア》 通常モンスター モンスター 星7 地属性 戦士族 攻2300 守2100 暗黒騎士ガイア