《炎の剣士/Flame Swordsman》 †
融合モンスター
星5/炎属性/戦士族/攻1800/守1600
「炎を操る者」+「伝説の剣豪 MASAKI」
STARTER BOXで登場した炎属性・戦士族の融合モンスター。
融合素材は《炎を操る者》と《伝説の剣豪 MASAKI》。
《黒炎の騎士−ブラック・フレア・ナイト−》の融合素材。
融合素材が共にステータスの低い通常モンスターである上、このカード自体も下級モンスター並の攻撃力しか持たないため、それらの採用、並びに、普通に融合召喚する事は殆ど無い。
《黒炎の騎士−ブラック・フレア・ナイト−》の特殊召喚目的でも、基本的にはこのカードの投入より、《ブラック・マジシャン》+融合素材代用モンスターや《融合呪印生物−闇》を用いる戦法が推奨される。
《黒炎の騎士−ブラック・フレア・ナイト−》以外の理由もあって《融合識別》を採用するなら、その対象として投入しておく程度だろう。
現在では《簡易融合》か《簡素融合》で融合召喚し、ランク5のエクシーズ素材とするのが主な使い道となっている。
炎属性や戦士族をエクシーズ素材に指定するランク5は存在しないが、墓地へ送られた後は《蒼炎の剣士》や《蛮族の狂宴LV5》の効果で蘇生できる他、《氷炎の双竜》の特殊召喚コストにもなる。
また、《焔聖騎士−リナルド》の特殊召喚条件を満たし、2体だけでもレベル6モンスターのシンクロ召喚やリンク2モンスターのリンク召喚が行える。
同じ戦士族・レベル5の融合モンスターには《魔導騎士ギルティア》・《E・HERO スチーム・ヒーラー》・《E・HERO セイラーマン》・《召喚獣ライディーン》・《双天脚 鎧吽》も存在するため、このように属性や他のサポートカードを活かして差別化したい。
- 上記の通り城之内は「俺のデッキで一番つえぇカード」と称しているが、実際にはこの時すでにこのカードより攻撃力が50高い《魔導騎士ギルティア》を所持していた。
何をもって「つえぇ」なのかは不明だが、一応攻守の合計値はこちらの方が勝っており間違いという訳ではない。
上記の様にこのカード「決闘者の王国編」を通して活躍したのに対し、あちらはキース戦で初登場しそのままやられ役となっている。
専用装備魔法と思われる《サラマンドラ》を投入していたことからも、構築段階でこちらを主軸と考えていたようだ。
- 米国で制作された『遊戯王カプセルモンスターズ』(Yu-Gi-Oh! Capsule Monsters)でも城之内が使用。
《さまよえる亡者》に取り囲まれた際に墓場に紛れて隠れていたカプセルから召喚された。
直後に《さまよえる亡者》を一掃したり、《プリズマン》を撃破する等DM同様の活躍を見せるが、終盤に多数の《スカル・ナイト》の攻撃を受けて破壊された。
死に際に「ありがとよ」と礼を言う城之内に笑顔を見せていた。
- アニメGXのED1で通常モンスターのこのカードが確認できる。
「オブライエンvsミスターT(オブライエンの父に擬態)」戦でミスターTが使用した永続魔法《フレイム・ウォール》のイラストに描かれている。
- アニメ5D'sにおいてジャック・シェリー・遊星が使用した魔法カード《Sp−スピード・フュージョン》のイラストに描かれている。
関連カード †
―融合関連
―融合素材
―《炎の剣士》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《炎の剣士》 モンスター 融合モンスター 星5 炎属性 戦士族 攻1800 守1600