海亀壊獣(かいきかいじゅう)ガメシエル/Gameciel, the Sea Turtle Kaiju》

効果モンスター
星8/水属性/水族/攻2200/守3000
(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、
手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
(2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
(3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(4):相手が「海亀壊獣ガメシエル」以外の魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
自分・相手フィールドの壊獣カウンターを2つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にし除外する。

 EXTRA PACK 2016で登場した水属性水族モンスター
 壊獣共通の3つの分類されない効果壊獣カウンターを2つ取り除いて効果の発動無効にして除外できる誘発即時効果を持つ。

 (1)〜(3)の壊獣共通の効果については壊獣を参照。

 (4)の固有効果効果の発動無効にするカウンター能力。
 コスト壊獣の中では軽い上、無効後に除外するのでサルベージ墓地発動をできなくさせるのが特徴。
 ただし、除外してしまうせいで《KYOUTOUウォーターフロント》壊獣カウンターが置けないので、2〜3回連続して無効化するには他のカードの手も借りたい。

 自分フィールドパーミッション役として運用する場合、壊獣の中では低い攻撃力がネックになる。
 単に(2)の効果特殊召喚しても相手フィールド壊獣戦闘破壊されてしまう。
 パーミッション役として運用するならば、以下のような工夫が必要となる。

 特殊召喚モンスター以外の壊獣の中では攻撃力が一番低いので、相手送りつけ壊獣としても適している。
 ただし壊獣カウンターが2つ以上ある状態で相手フィールド特殊召喚する場合、このカード戦闘破壊するまで自分は事実上チェーンを組む効果発動できない事になる。
 攻撃を防がれるなどしてこのカードが生き残った場合、厄介なカウンター効果持ちを相手に渡すことになるため、確実に攻撃が通せる状況で出したい。
 できればフィールド壊獣カウンターがない状態で特殊召喚するのが望ましい。

 総じて、存在するフィールド相手の時でも自分の時でも幅広く活躍でき、【壊獣】では必須カードの1枚である。

 壊獣カウンターが乗るカードをそもそも使用しないデッキであれば、上記のような送りつけ時のデメリットはほとんどない。
 ただし、高い守備力を持つ事から、《月の書》などを使われて除去しきれなかった場合、にされて膠着状態に持ち込まれる危険性がある。
 表側表示でいると、(3)の効果により(1)の効果での壊獣モンスターによる除去が行えないため、他の除去手段を用意しておきたい。

 召喚権を使わず、相手モンスターをあらゆる耐性を無視してチェーンも許さずリリースでき、相手を利する効果を持たず、処理も簡単なため、《サタンクロース》に代わりサイドデッキ要員としての需要が高まっている。
 水属性デッキである【ガエルバージェストマ】等ではメインデッキからの採用も見られる。
 他にも【青眼の白龍】などレベル8を軸に据えるデッキでは除去要員やエクシーズ素材として使え、腐った場合でも《トレード・イン》コストになるため相性がいい。

 送りつけられる水属性は珍しいので、壊獣カウンターを使わないデッキでは《水霊使いエリア》《ダイヤモンド・ダスト》《クリスタル・シャーク》等とのコンボで使うことができる。
 メインデッキに入り汎用性のある水族は少なく、《群雄割拠》とのコンボもいいだろう。

  • 「海亀」は訓読みの「うみがめ」ではなく、音読みで「かいき」と読む。
    宣言の際には注意。
  • 元ネタは大映(現:角川映画)の特撮映画作品である『ガメラ』シリーズに登場する、同じく亀をモチーフとした怪獣「ガメラ」だろう。
    本来は鈍重な亀の姿でありながら、四肢を全て甲羅に収納して内側からジェットを噴射したり、元々ある腕を翼のように変形させたり、作品によって方法は異なるが飛行能力を持つのが大きな特徴。
    対するこのモンスターも、四肢とは別の翼を有する点はガメラとは異なるものの、水しぶきを上げるほどの浮上スピード、あるいは滞空能力を持つことがイラストからうかがえる。
  • また、ガメラは昭和作品では「子供の味方」、平成では「地球の守護者」として描かれる善玉の怪獣であり、このモンスター《壊獣捕獲大作戦》で人類と共闘している。
    その一方、頭部の形状はガメラよりも、同シリーズに登場する敵役の「ギャオス」の方が似ている。
  • 「ガメシエル/Gameciel」は「ガメラ」と同じく「亀」、また亀らしい「シェル」をもじったものだろう。
    「甲羅、殻」を表す「shell」ではなく「ciel」なのは、フランス語の「空」で「空飛ぶ亀」を意図した名前なのかもしれない。
  • 原作・アニメにおいて―
    アニメVRAINSの第22話において、島の回想に登場した人物のテーブルの上に置かれていた。
  • コナミのゲーム作品において―
    「マスターデュエル」では、壊獣で唯一このカードにのみ召喚時のカットイン演出が用意されている。
    OCGにおけるサイドデッキへの高い採用率の実績を踏まえたものと思われるが、このカードは(壊獣としては)低い攻撃力による「やられ役」であり、エースモンスターを中心に用意されている演出としては少々異質である。

関連カード

―《海亀壊獣ガメシエル》の姿が見られるカード

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等


Tag: 《海亀壊獣ガメシエル》 モンスター 効果モンスター 星8 水属性 水族 攻2200 守3000 壊獣

広告