鏡像(きょうぞう)のスワンプマン/Swamp Mirrorer》

永続罠
(1):種族と属性を1つずつ宣言して発動できる。
このカードは発動後、宣言した種族・属性を持つ
通常モンスター(星4・攻1800/守1000)となり、
モンスターゾーンに特殊召喚する。
このカードは罠カードとしても扱う。

 EXTRA PACK 2015で登場した永続罠
 宣言した種族属性を持つ罠モンスターとなる効果を持つ。

 ステータスは準アタッカークラスであり、罠モンスターの中でも高め。
 さらに任意の種族属性を選択して特殊召喚できるため、素材指定のあるシンクロモンスターエクシーズモンスターを使用する場合、他の罠モンスターよりも遙かに自由度が高い。
 エクシーズ素材や非チューナー側のシンクロ素材に特定の種族属性を要求するモンスターの素材として、柔軟な働きをしてくれるだろう。
 また、リンクモンスターの場合、《星杯神楽イヴ》《ライトロード・ドミニオン キュリオス》のような複数の種族属性の縛りがあるモンスターにも対応しやすい。

 そのままこのカードエクシーズ素材にできるランク4のエクシーズモンスターには、エクシーズ素材に指定がある代わり強力な効果を持つものも比較的多く、《電光千鳥》《輝光子パラディオス》などはデッキを選ばずに活躍が期待できる。
 ただし、エクシーズモンスターの場合は素材に指定がある場合、同じ属性種族モンスターを2体以上要求されるため、このカードを用いても元々デッキに存在しない種族属性モンスターを利用したエクシーズ召喚を積極的に狙うのは難しい。
 【カオス】【ビースト】のような、2種類以上の属性種族で構成されたデッキエクシーズ召喚を行う際の潤滑油としての運用が望ましいか。
 他には《アルケミック・マジシャン》のような、正規でエクシーズ素材を揃えるのが難しいランクモンスターのサポートにもできる。

 シンクロ召喚に使う際には、似た効果《ジェノミックス・ファイター》が存在するが、属性も自由に操作できる点と、チューナー側の種族属性には干渉しない点で使い勝手は異なる。
 基本的には使用するデッキチューナー側に合わせて、種族属性を決定することになるだろう。
 非チューナー鳥獣族を要求するドラグニティナイト【ドラゴン族】で運用したり、属性統一の難しいデッキでもナチュルシンクロモンスターシンクロ召喚したり、といった芸当が可能となる。
 非チューナー側の属性によってシンクロ召喚を使い分ける【ジェネクス】でも活躍が期待できる。
 シンクロモンスターに関しては、《ジェノミックス・ファイター》も参照のこと。

 その他、融合素材属性種族を指定した融合召喚を多用する、【E・HERO】【ジェムナイト】等で役に立つだろう。
 他に《風林火山》の条件を満たす、M・HERO霊使いエレメントの必要な条件を揃える、神属性幻神獣族宣言してから送りつけて《御前試合》などでロックするといった使い方も可能。
 ただし、《トランスターン》には対応しないので注意。

  • モデルは思考実験の「スワンプマン」か。
    落雷によって死んだ男と、同じく落雷によって近くの沼の泥が化学反応を起こして生まれた「死んだ男と同一の構造を持つ存在」を同一人物と言えるかどうか、という思考実験である。
    この沼から生まれた存在を「スワンプマン(沼男)」と呼ぶ。
    スワンプマンは外見だけでなく脳まで死んだ男と同一のため、知識や記憶、その後の行動まで全て男と同じになる。
    全ての物事を物理的であると考える物理主義の立場では死んだ男とスワンプマンは同一と見なすが、精神的なものを根本とする観念論の立場では別物と見なす。

関連カード

収録パック等

FAQ

Q:自身の効果によって、発動後にモンスターカード扱いとなっている《鏡像のスワンプマン》や《量子猫》自分モンスターゾーン表側表示で存在しています。
  この状況で、《ダークロン》召喚し、『このカードが召喚に成功した時に発動できる。自分フィールド上に表側表示で存在するモンスターはエンドフェイズ時までレベルが1つ上がり闇属性になる』効果発動した場合、《鏡像のスワンプマン》や《量子猫》属性はどうなりますか?
  また、その後、《ダークロン》効果の適用がなくなった場合、《鏡像のスワンプマン》や《量子猫》属性はどうなりますか?
A:質問の状況の場合、《ダークロン》効果適用される事によって、モンスターカード扱いの《鏡像のスワンプマン》や《量子猫》属性闇属性となります。
  また、そのターンの終了時に《ダークロン》効果の適用がなくなった場合には、《鏡像のスワンプマン》や《量子猫》属性は、カード発動の際に宣言された属性に戻ります。(17/03/24)

Q:自身の効果によって、発動後にモンスターカード扱いとなっている《鏡像のスワンプマン》や《量子猫》がモンスターゾーン表側表示で存在する状況にて《スキルドレイン》適用された場合、《鏡像のスワンプマン》や《量子猫》の種族属性はどうなりますか?
A:《鏡像のスワンプマン》や《量子猫》は、そのカード発動の際に宣言した種族属性を持つ通常モンスターとして特殊召喚されます。
  したがって、モンスターカード扱いとなった《鏡像のスワンプマン》や《量子猫》《スキルドレイン》適用されたとしても、カード発動の際に宣言された種族属性適用されたままとなります。(17/03/24)

Q:《鏡像のスワンプマン》や《量子猫》発動する際に、宣言する種族属性として、幻神獣族神属性宣言する事はできますか?
A:できます。(17/03/24)

Q:《深淵の結界像》の『このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、お互いに闇属性以外のモンスターを特殊召喚できない』効果適用中に、《鏡像のスワンプマン》や《量子猫》発動できますか?
A:質問の状況の場合でも、《鏡像のスワンプマン》や《量子猫》発動する事はできます。
  《深淵の結界像》効果によって、闇属性以外のモンスター特殊召喚できない状態となりますので、《鏡像のスワンプマン》や《量子猫》発動する際に宣言する属性闇属性でなければなりません。(17/03/24)

Q:自身の『(1):種族と属性を1つずつ宣言して発動できる。このカードは発動後、宣言した種族・属性を持つ通常モンスター(星4・攻1800/守1000)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。このカードは罠カードとしても扱う』効果発動時に宣言された、サイバース族光属性モンスターとして扱われている《鏡像のスワンプマン》が自分モンスターゾーンに存在しています。
  その《鏡像のスワンプマン》を対象として《サイバネット・バックドア》発動する事はできますか?
A:《鏡像のスワンプマン》はモンスターカードとして扱われていますが、元々は罠カードですので、除外された際にはモンスターカードとしては扱われず、攻撃力を持たないカードとなります。
  したがって、《サイバネット・バックドア》発動する際に、モンスターカードとして扱われている《鏡像のスワンプマン》を対象として選択する事自体ができません。(17/07/28)

Q:自身の『(1):種族と属性を1つずつ宣言して発動できる。このカードは発動後、宣言した種族・属性を持つ通常モンスター(星4・攻1800/守1000)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。このカードは罠カードとしても扱う』効果によってドラゴン族光属性として扱われている《鏡像のスワンプマン》と、《輝光竜セイファート》自分モンスターゾーン表側表示で存在しています。
  この状況で、自分《輝光竜セイファート》の『(1):手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、ドラゴン族モンスターを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。墓地へ送ったモンスターの元々のレベルの合計と同じレベルを持つドラゴン族モンスター1体をデッキから手札に加える』モンスター効果発動する際に、コストとして、《鏡像のスワンプマン》を含める事はできますか?
A:《輝光竜セイファート》の『墓地へ送ったモンスターの元々のレベルの合計と同じレベルを持つドラゴン族モンスター1体をデッキから手札に加える』モンスター効果は、そのモンスター効果発動する際に、コストとして墓地へ送られたモンスターカードの、元々のレベルの合計と同じレベルを持つドラゴン族モンスターデッキから手札に加える効果となります。
  したがって、質問の状況のように、罠カードである《鏡像のスワンプマン》を、《輝光竜セイファート》モンスター効果発動する際のコストに含める事はできません。(22/12/30)

Q:自身の『(1):種族と属性を1つずつ宣言して発動できる。このカードは発動後、宣言した種族・属性を持つ通常モンスター(星4・攻1800/守1000)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。このカードは罠カードとしても扱う』効果によって発動モンスターカード扱いとなっている《鏡像のスワンプマン》が自分メインモンスターゾーンに存在しています。
  この状況で、その《鏡像のスワンプマン》をコストとして除外し、《星遺物を巡る戦い》発動する事はできますか?
A:できます。
  対象モンスター攻撃力は1800、守備力は1000下がります。(22/12/30)

Q:自身の『 (1):種族と属性を1つずつ宣言して発動できる。このカードは発動後、宣言した種族・属性を持つ通常モンスター(星4・攻1800/守1000)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。このカードは罠カードとしても扱う』効果によって通常モンスター扱いとなっている《鏡像のスワンプマン》を対象として、《彼岸の悪鬼 ファーファレル》の『(3):このカードが墓地へ送られた場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをエンドフェイズまで除外する』効果発動できますか?
A:発動できます。
  その場合、除外された《鏡像のスワンプマン》はエンドフェイズモンスターゾーン戻りますが、フィールド戻った《鏡像のスワンプマン》はモンスターとしては扱われませんので、ただちに墓地へ送られます。(23/10/08)

Q:自分魔法&罠ゾーンセットされている《鏡像のスワンプマン》を対象として相手《サンダー・ブレイク》発動しました。
  その発動チェーンして、その《鏡像のスワンプマン》を発動した場合、どうなりますか?
A:先に《鏡像のスワンプマン》の『 (1):種族と属性を1つずつ宣言して発動できる。このカードは発動後、宣言した種族・属性を持つ通常モンスター(星4・攻1800/守1000)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。このカードは罠カードとしても扱う』処理を行います。
  その後、《サンダー・ブレイク》効果の処理によってモンスターゾーンの《鏡像のスワンプマン》が破壊されることになります。(特殊召喚後も罠カードとして扱いますので、特殊召喚されたことによって対象から外れることはありません。)(24/05/06)


Tag: 《鏡像のスワンプマン》 永続罠 罠モンスター(通常) 星4 攻1800 守1000

広告