《月女神の鏃/Ultimate Slayer》 †
通常魔法
このカードの発動に対して相手はモンスターの効果を発動できない。
(1):EXデッキからモンスター1体を墓地へ送り、
そのモンスターと同じ種類(融合・S・X・P・L)の相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻す。
POWER OF THE ELEMENTSで登場した通常魔法。
カードの発動に対して相手はモンスターの効果をチェーンできない効果外テキスト、エクストラデッキからモンスターを墓地へ送り、そのカードと同じ種類の相手モンスターをデッキに戻す効果を持つ。
捲り札の一種で、エクストラデッキに同種類のカードを採用する必要があるが、モンスターにはチェーンされずに除去を行える。
近い除去カードとして、対象をとらずにチェーンも許さない壊獣も存在する。
こちらの利点としてはバウンスであるため、《氷剣竜ミラジェイド》のような「離れた」をトリガーとする効果を持つモンスターの除去としても使いやすい。
さらに相手にモンスターを与えず、特殊召喚を行わないため、特殊召喚封じなども無視できる。
また《旧神ヌトス》のような墓地へ送ることに意味のあるカードを墓地へ送れば、そちらによるアドバンテージも得られる。
墓地へ送れるカードの種類が相手に依存してしまう代わりに、《おろかな重葬》やドラグマ関連カードなどと違って制約は何も付かないので、獲得したアドバンテージをすぐさま利用していけるのは強みと言えよう。
コストとして相性の良いモンスターについてはこちらも参照。
なお、墓地送りはコストであるため、発動や効果を無効にされても処理できるが、反面《禁じられた一滴》同様にコストとしての墓地送りを阻害する《次元の裂け目》や《M・HERO ダーク・ロウ》などのカードには注意。
対応力を広げたい場合はエクストラデッキに幅広いカードの種類を採用する必要があり、エクストラデッキの枚数制限との調整に難儀することは多い。
元よりエクストラデッキをあまり使わないデッキでは気になりにくいが、そのようなデッキに採用されやすい《強欲で金満な壺》と併用すると、目的のカードの種類を除外されて、このカードが発動できなくなる危険性には注意が必要となる。
【ドラグマ】はエクストラデッキを墓地へ送るのが重要となるデッキなので、非常に相性が良い。
【マギストス】ならペンデュラムモンスター以外の全種類を自然に採用でき、それらは墓地から装備できるため、コストともシナジーを持つ。
またマッチ戦であればサイドデッキからの入れ替えが前提となるため、相手のデッキを把握しつつこのカードのコストにするためだけのモンスターを入れる事が現実的となり強みを活かした使い方が可能。
魔法・罠カードによるチェーンは可能なため、壊獣と異なり無効やサクリファイス・エスケープは可能な点に注意。
また、チェーン不可はあくまで直接このカードに対してのみのため、このカードに他のカードがチェーンすると、モンスター効果も発動可能となる。
一例として、このカードにチェーンして《サイクロン》を発動し、それにチェーンしてフリーチェーンの《神竜騎士フェルグラント》を発動することで、モンスター効果による防御も可能となる。
とはいえ、「発動を無効にする効果」に関しては直後に組む必要があるため、宣告者等についてはこの抜け道は使えず確実に処理できる。
このカードの有力な仮想敵である《氷剣竜ミラジェイド》を採用するデッキにも《赫の烙印》などでサクリファイス・エスケープしながら除去を通される可能性がある点は注意したい。
先攻第1ターン目には腐るため、基本的にはサイドデッキ向けのカードと言える。
一方で【天盃龍】や【古代の機械】といった自ら後攻を選択する後攻1ターンキルデッキでは、メインデッキから3枚積みするケースも見られる。
- 「鏃(やじり、ぞく)」とは、矢の威力や貫通力を増すために先端に付けられる金属などでできた鋭利な部品である。
「矢尻」、あるいは「金偏に矢」の漢字(機種依存文字)でも書き表される。
- 「アルテミット」とは、一般的に「究極」という意味の「アルティメット/Ultimate」の表記ゆれとして扱われる。
また、「月女神」のルビとして使われているため、アルテミスも意識していると思われる。
- コナミのゲーム作品において―
マスターデュエルでは、23/02/10のアップデートにて発動時の演出が追加された。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《月女神の鏃》 魔法 通常魔法