(ひかり)なき(かげ) ア=バオ・ア・クゥー/A Bao A Qu, the Lightless Shadow》

リンク・効果モンスター
リンク4/闇属性/悪魔族/攻2800
【リンクマーカー:左/右/左下/右下】
悪魔族モンスターを含むモンスター2体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、手札を1枚捨て、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●フィールドのカード1枚を破壊する。
●このカードをエンドフェイズまで除外し、自分の墓地から光・闇属性モンスター1体を特殊召喚する。
(2):自分スタンバイフェイズに発動できる。
自分の墓地のモンスターの種族の種類の数だけ自分はドローする。
その後、ドローした数だけ自分の手札を選んで好きな順番でデッキの下に戻す。

 SUPREME DARKNESSで登場した闇属性悪魔族リンクモンスター
 お互いメインフェイズ手札を1枚捨て、「フィールドのカード1枚の破壊」・「このカードエンドフェイズまで除外し闇属性1体の蘇生」のどちらを発動する誘発即時効果自分スタンバイフェイズ墓地モンスター種族の数だけドローし、その枚数だけデッキボトム手札戻す誘発効果を持つ。

 リンク素材縛り【悪魔族】では容易に満たせる。
 とはいえ、悪魔族を含めば良いため、メインデッキ悪魔族を採用する必要はなく、リンク4分のリンク素材の調達さえ出来れば縛りが緩いトロイメア等を経由すれば良い。
 寧ろ、(2)の効果を最大限活かす為には複数種族を採用したデッキの方が都合が良い場合もある。
 ただ、この点は後述の通り汎用性の高い手札誘発を採用するだけでも十分な枚数の手札交換ができるため、あまり気にする必要もないだろう。
 また、(1)の2つ目の効果の利用を狙うのならば闇属性主体の構築が望ましいが、(1)の1つ目及び(2)だけならば属性に関しては問われないので、この点は運用次第か。

 【ライトロード】【魔轟神】闇属性悪魔族を含む展開と墓地肥やしを得意とする点で相性が良い。
 【破械】では悪魔族縛りが生じた状態でもリンク召喚が可能であり、(1)の効果自分カード破壊するコンボとしても利用できる。

 【イビルツイン】ではイビルツインリンクモンスター2体でリンク召喚した《Evil★Twin’s トラブル・サニー》の(1)の効果で分離することでこのカードリンク素材が揃う。
 その後、このカードの(1)の2つ目によって《Evil★Twin’s トラブル・サニー》蘇生すれば、相手ターンにあちらの効果イビルツイン2体を蘇生して1枚ドロー・1枚破壊ができ、このカード手札コスト分のディスアドバンテージを補った上で1枚のアドバンテージ獲得が可能。

 【未界域】闇属性且つ多種族な上に、悪魔族《未界域のチュパカブラ》や相性の良い暗黒界魔轟神でクリアできる。
 仮に上記悪魔族が展開できずともその展開力の高さを活かした上述のトロイメア等のリンク召喚を経由したリンク召喚は難しくない。
 リンク召喚すれば(1)によって任意のタイミングで手札未界域捨てる事によって、捨てられた場合の効果フリーチェーン発動することが可能であるため、手札コストまで含め無駄がなく利用できる。

 (1)は手札コストを捨てて2つの内1つを選択する効果
 メインフェイズ限定だがフリーチェーンなので制圧や妨害にも使用できる汎用性があり、手札コストも活用できれば言うことは無い。

 1つ目はフィールドのカード破壊
 対象を取らずカードの種類表示形式も問わないため、除去・妨害性能としては比較的高い。

 2つ目は自身の一定期間だけ除外闇属性蘇生
 蘇生先には特に制約やデメリットは無いので且つ手段は多く、特殊召喚時に無効化などの効果を持つものを出せば、相手起動効果永続カードの妨害としても機能する。
 1つ目の効果破壊先としても適するアーティファクト相手ターン蘇生すれば固有効果発動でき、中でも《アーティファクト−デスサイズ》は拘束力が高く有用。
 墓地に用意することができるのならばより強力なロック効果を持つ《大天使クリスティア》《昇霊術師 ジョウゲン》も有用。

 変わったところでは《幽鬼うさぎ》《Evil★Twin’s トラブル・サニー》等の、自身を墓地へ送るリリースするコストを持つモンスター効果に対して《墓穴の指名者》発動された際、対象モンスター蘇生することで不発に終わらせることが可能。
 自身を一定期間だけ除外する点は除去無効化を回避する手段としても利用でき、相手ターン発動すれば次の自分ターンに安定して(2)の発動に繋がる。
 1つ目の破壊効果が自身を対象にできる関係で手札コストにしたモンスターをそのまま蘇生することもできるため、自己特殊召喚効果を持たない闇属性モンスターを素引きした際にそれを特殊召喚してカバーすることができる。

 (2)は自分墓地種族数に比例した手札交換
 自分スタンバイフェイズとやや遅いのがネックだが、上記の2つ目の効果相手ターン除去を回避した場合、そのターンで負けなければ高確率で発動できるだろう。
 墓地種族の数が多いほど効果的な手札交換が行えるが、この効果の為だけに無理に種族数を増やすのは流石に無理があるため、構築によっては1〜2枚程度の手札交換でも妥協すべきだろう。
 とはいえ、《増殖するG》昆虫族)・妖怪少女サイキック族及びアンデット族)・マルチャミー水族鳥獣族獣族)等、汎用性の高い手札誘発も多く、自然と複数枚の手札交換が狙える場面も多い。

 大量の手札交換を行える大型リンクモンスターには攻撃力リンク値が同じ《鎖龍蛇−スカルデット》が存在する。
 あちらは手札交換効果を使うためには4体のリンク素材が必要だが、発動回数の制限がなくリンク召喚してすぐに効果を使え、使用後は手札を1枚増やせる点で即効性と爆発力ではあちらが上回る。
 こちらの場合、墓地の状態を参照するため不安定な面があるものの、(1)の一時的な除外によって生存率も高く、維持できれば継続的な手札交換に繋がる。
 速効性はないがリンク召喚以外からでも効果を使用でき、長期的な運用にはこちらが向いている。

  • カード名「ア・バオ・ア・クゥー(A Bao A Qu)」はホルヘ・ルイス・ボルヘス著の『幻獣辞典』で言及されるインドのマレー人の伝承に伝わるとされる幻獣の一種。
    「勝利の塔」と呼ばれる場所に住まう透明な魔物で、自身の姿が完璧になることを切望しているとされる。
    塔にやってきた人間に取り憑く事で少しずつ実体を得て輝きを増していき、人間が塔を登り切って涅槃に至った時に初めて完成した実体が得られるという。
    しかし殆どの人間にはそれができないため、涅槃に至れない人間だと気付いたア・バオ・ア・クゥーは取り憑くことを諦めて階段を転げ落ちて姿を失ってしまうという。
    • 自身を除外する事で墓地からモンスター特殊召喚する効果は、「取り憑く対象がいないと姿を現せない」という伝承が由来と思われる。
    • 手札交換を行う効果についても、階段を登り切った人間に取り憑けなくなったア・バオ・ア・クゥーが登った塔から階段を落ちていくという伝承を再現したものと思われる。
      ドローは塔を登り、その後のデッキに戻すという動きは塔から落ちていくというイメージだろうか。
    • イラストには螺旋階段を降りていく少女と、その後を追う半透明の怪物の姿が描かれている。
      モチーフからすると、怪物の方がア=バオ・ア・クゥーなのだろうか。
  • 日本ではアニメ「機動戦士ガンダム」に登場する宇宙要塞「ア・バオア・ク―」の方が有名であることが多い。
    このカードが登場した際もX(旧Twitter)では「ア・バオ・ア・クゥー」ではなく「ア・バオア・クー」がトレンド入りしていた。
    こちらも由来は本カードと同様に幻獣の方の「ア=バオ・ア・クゥー」である。

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等


Tag: 《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク4 闇属性 悪魔族 攻2800

広告