《光の封札剣/Lightforce Sword》 †
通常罠
(1):相手の手札をランダムに1枚選んで裏側表示で除外する。
このカードの発動後、相手ターンで数えて4ターン目の相手スタンバイフェイズに、
そのカードを相手の手札に戻す。
Curse of Anubis −アヌビスの呪い−で登場した通常罠。
相手の手札をランダムに1枚選んで裏側表示で除外する効果、発動から4ターン目の相手スタンバイフェイズにそのカードを再び相手の手札に戻す残存効果を持つ。
一定期間だけ除外する手札破壊であり、一時的には1:1交換だが最終的には自分がディスアドバンテージを負う。
《ダスト・シュート》のようにピーピングできるわけでもなければ、《マインドクラッシュ》のようなピンポイントメタにもならない。
しかし、デュエルの高速化した現環境では、6ターンもあればデュエルが終了する事も珍しくなく、事実上のハンデスになる事が多い。
環境の高速化で弱体化した《封印の黄金櫃》や《タイムカプセル》とは逆の立場である。
フリーチェーンなので、相手の伏せ除去に対してチェーン発動も可能。
《サイクロン》等にチェーンして発動する事で、1:2交換となるので、ブラフにもなる。
コンボデッキに対して発動すれば、キーカードを封じ相手の策略を狂わすことができる。
フリーチェーンで相手の手札の数を調整できるので、《魔轟神獣ユニコール》のロック効果を発揮させるという使い道もある。
- 原作では魔法カードで、指定した手札1枚をフィールドに封じる効果だった。
原作の魔法カードは伏せておけばいつでも発動できるため、上記のような戦術が可能となっていた。
原作のリアルタイム形式のデュエルに最も適合していたカードと言える。
アニメ版の「闇遊戯vsレアハンター」戦では表記は罠カードであったが、原作に合わせてか魔法カードとして扱っていた。
また、「闇遊戯vs人形(マリク)」戦でも魔法カードとして扱っている。
バトルシティ編の「闇遊戯vs海馬」戦においては、速攻魔法の絵柄に変更されている。
英語版アニメでは罠カードだったが、イラストのカードの裏面が異なっている。
- 原作では「vsレアハンター」戦と「vs人形(マリク)」戦ではフィールドに封印されるカードは表側表示で封印されていたが、「vs海馬」戦では効果が変更されたのか裏側表示でフィールドに封印されていた。
- アニメの「表遊戯vsバクラ」戦においてはバクラがエラッタ前のこのカードと同じくフィールドの外に置くという処理を行う効果を持つ通常魔法《死霊の封印剣》を使用している。
- 「乃亜編」の回想シーンにおいて、海馬がモクバに株の仕組みを計100枚のカードで説明する際に使用している。
- 漫画5D'sではアキが似た効果を持つ永続罠《茨の封札針》を使用している。
こちらは手札1枚のプレイを封じるものだった。
- アプリゲーム「デュエルリンクス」中のイベント「決闘年代記 バトルシティ開幕!!」では、上記のレアハンター戦にあたる「遊戯vsグールズ」戦のシーンにおいて、このカードと《連鎖破壊》の代わりに《徴兵令》と《連鎖除外》が使用されている。
OCGでは原作の流れが再現できないため変更された可能性が高いが、ドローフェイズ中のドロー前に発動している点は何故かそのままとなっている。
なお、このデュエルでのミッション(クリアすると追加のコインが手に入る)では原作通りこのカードと《連鎖破壊》の使用を条件にしている。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:《王宮の鉄壁》が存在する時にこのカードを発動できますか?
また、このカードにチェーンし《王宮の鉄壁》を発動された場合どうなりますか?
A:《王宮の鉄壁》が発動している時に、このカードを発動する事はできません。
また、このカードにチェーンして《王宮の鉄壁》を発動した場合、相手の手札を除外する事はできません。(10/01/28)
Q:この効果で除外されたカードが《ネクロフェイス》などの効果でデッキに戻った場合、4ターン目のスタンバイフェイズに相手はそのカードを手札に戻せますか?
A:いいえ、《光の封札剣》の効果によって除外したカードが4ターン目のスタンバイフェイズまでにデッキに戻った場合、手札に戻す事はできません。(10/01/28)
Q:《エクスチェンジ》の効果で相手の手札に元々の持ち主が自分であるカードが存在する時に、そのカードを自分がこのカードの効果で除外した場合、4ターン目のスタンバイフェイズにどちらのプレイヤーの手札に戻りますか?
A:その場合、自分の手札に戻ります。(12/03/03)
Q:相手が手札から魔導書と名のついた魔法カードを3枚公開して《魔導法士 ジュノン》の効果を発動し、それにチェーンしてこのカードを発動しました。
この場合、このカードの効果処理時に手札を選ぶ際、魔導書と名のついた魔法カード3枚と《魔導法士 ジュノン》は表のままですか、それとも裏のまま選びますか?
A:その場合、全て裏のままカードを選び除外します。(13/01/25)
Q:このカードを除外して《ジャンク・コレクター》の効果を発動し、相手の手札を裏側表示で除外した場合、その除外したカードは相手ターンで数えて4ターン目の相手スタンバイフェイズに戻りますか?
A:いいえ、カードの発動は行っていないため、裏側表示で除外され続けます。(16/06/18)
Tag: 《光の封札剣》 罠 通常罠