《黒魔導師クラン/Ebon Magician Curran》 †
効果モンスター
星2/闇属性/魔法使い族/攻1200/守 0
自分のスタンバイフェイズ時、相手フィールド上に存在する
モンスターの数×300ポイントダメージを相手ライフに与える。
CYBERNETIC REVOLUTIONで登場した闇属性・魔法使い族の下級モンスター。
自分のスタンバイフェイズ毎に相手フィールドのモンスターの数に応じたダメージを与える誘発効果を持つ。
戦術的には《ステルスバード》に次ぐダメージ源として利用される。
《ステルスバード》と異なり、《抹殺の使徒》・《ミスティック・ソードマン LV2》などに強い。
《おジャマトリオ》とコンボすればそこそこ相手にダメージを与える事ができる。
攻撃力・レベルの低さから《キラー・トマト》・《見習い魔術師》を使用する事でフィールドに出しやすいが、バーンのタイミングが遅いため、なんらかの維持手段が必要になる。
ロックカードで攻撃を防ぎたいが、1200という微妙な攻撃力が災いし、《平和の使者》や《レベル制限B地区》では戦闘破壊を許しやすい。
上記のリクルート手段とはあまり相性がよくないので、《ガガガシールド》や《明鏡止水の心》といったカードで補助するか、《カイザーコロシアム》や《群雄割拠》で召喚そのものを封じるべきだろう。
《悪夢再び》にも対応しているが、併用する旨みはあまりない。
特殊召喚手段は豊富なので、《地獄の暴走召喚》で並べる事で瞬間的に火力を増強する事も考えられる。
《地獄の暴走召喚》は相手モンスターも増える点でも相性がよく、相手フィールドのモンスターが5体であれば4500ダメージとなるため、リスキーではあるが長く維持する必要もない。
おジャマトークンもまたレベル2であるため、相手に依存せずに《ライバル登場!》を発動し、《地獄の暴走召喚》に繋げることもできる。
同様に《ブラック・ガーデン》も相性がよく、ローズ・トークンがレベル2であるために《ライバル登場!》で特殊召喚できる。
相手フィールドのモンスターが4体以上であればスタンバイフェイズにダメージを与えた後に《最終突撃命令》などでおジャマトークンを攻撃表示にする事ができれば、戦闘ダメージとおジャマトークンが破壊された時のダメージも含め8000ダメージを超え、1ターンキルをする事ができる。
魔法使い族専用のサポートカードを利用した【ロックバーン】も構築できる。
先の《ガガガシールド》や《安全地帯》といった永続カードを、《魔法族の里》によって守る事ができる。
《魔導騎士 ディフェンダー》や《昇霊術師 ジョウゲン》といった他の魔法使い族と並べる事も考えられる。
《群雄割拠》・《カイザーコロシアム》といったカードで相手を拘束するにあたり、モンスターを残したままライフを削る事ができ、これらも《魔法族の里》の恩恵を受ける事ができる。
またこの2枚は《おジャマトリオ》とも相性が良いので、無理なく併用できる。
安定性は高いとは言えないが、他のカードにはない役割を期待できる。
《魔法の国の王女−クラン》へのレベルアップは《王女の試練》を参照。
- クランは黒魔導「師」、ピケルは白魔導「士」である。
なお、英語名では特に区別されていない。
- 英語名の「Ebon」は「非常に暗い黒」「漆黒」を表す。
「Black」が差別用語に当たってしまうため、その代用として用いられたのだろう。
- アニメGXの「幼少時の十代vsオサム」戦でオサムが使用したカウンター罠《パーフェクト・カウンター・コード 123》のイラストに描かれている。
- アニメ5D'sでは「遊星vs鬼柳」(1戦目)の後に、ラリー達がD・ホイールを運ぶ際の通行料としてばら撒いたカードの中に確認できる。
また、情報屋兼マニアショップ「KURUMIZAWA」の店内には《白魔導士ピケル》らと共にフィギュアが飾られていた。
精霊界の場面でも姿を確認できる。
- アニメZEXALの「遊馬vs闇川」戦で遊馬が使用した速攻魔法《リベンジ・アタック》のイラストに描かれている。
- ダウンロード専用ソフト「遊戯王デュエルモンスターズ 最強カードバトル!」ではテキストミスがあり、「相手にフィールドのモンスターの数×400ダメージを与える」となっている。
なお、あくまでもテキスト上のミスであり、ゲーム内での処理はOCG通りのままである。
関連カード †
―《黒魔導師クラン》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードの効果の種類は何ですか?
A:誘発効果です。
Q:このカードの効果はチェーンブロックを作りますか。
A:はい、作ります。(05/06/02)
Tag: 《黒魔導師クラン》 効果モンスター モンスター 星2 闇属性 魔法使い族 攻1200 守0