《三戦の号/Triple Tactics Thrust》 †
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このターンに相手がモンスターの効果を発動している場合に発動できる。
デッキから「三戦の号」以外の通常魔法・通常罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードはこのターン発動できない。
相手フィールドにモンスターが存在する場合、セットせず手札に加える事もできる。
PHOTON HYPERNOVAで登場した通常魔法。
このターンに相手がモンスター効果の発動をしている場合、デッキから同名カード以外の通常魔法か通常罠をセットする効果を持つ。
相手フィールドにモンスターが存在する場合、セットせずにサーチにもできる。
このカードが通常魔法であるため、相手が手札誘発や誘発即時効果、または一部の誘発効果を使用したターンでの使用となる。
手札誘発を採用するデッキは多いので、こちらの先攻1ターン目であっても発動はしやすい。
セットしたカードはそのターン発動できない制約があるため、基本的には《無限泡影》を始めとした返しのターンでも使える通常罠を選びたい。
通常魔法がデッキのキーカードであり、返しのターンに守る自信があるのならばそちらをセットするのも良いだろう。
相手モンスターが存在すれば代わりにサーチも可能となり、この場合は発動できない制約も課せられないため通常魔法も選びやすい。
ただし、先攻1ターン目では条件を満たしにくく、それ以降でこの条件を満たす場合となると相手フィールドに制圧カードが揃っていることも多く、確実性を過信しないようにしたい。
このカードはチェーンや無効化に一切耐性を持たず、サーチ先どころかこのカード自体をカウンターされる可能性も十分にある。
サーチ候補としてモンスター効果のチェーンを許さない《冥王結界波》や墓地効果持ちの通常魔法が存在する以上、相手がそれらを警戒するならばアクセス手段であるこのカードの時点でマストカウンターと判断されてしまうだろう。
やや受動的な発動条件故に腐るリスクは多少あるものの、それでも通常魔法・通常罠全般を持ってこられる利便性は高い。
特に、カテゴリに属さない通常魔法のサーチ手段は少なく、デッキのキーカードがそれに該当する場合はリスクを考慮してでも採用する価値はある。
《テラ・フォーミング》を採用していれば間接的にフィールド魔法にもアクセス可能。
また、このカードを発動できる場合は高確率で《三戦の才》も発動可能なので、あちらのドロー効果も併用すればかなりキーカードを揃えやすくなる。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
FAQ †
Q:《三戦の号》でセットしたカードを手札にバウンスした場合、そのターンにそれを発動できますか?
A:例として《三戦の号》の効果で《死者蘇生》をセットし、《ランカの蟲惑魔》の(3)の効果で《死者蘇生》を手札に戻した場合、自分はそのターン中に《死者蘇生》を発動できます。(23/06/25)
Tag: 《三戦の号》 魔法 通常魔法