《星呼びの天儀台/Celestial Observatory》 †
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、
レベル6モンスター1体を持ち主のデッキの一番下に戻して発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。
CYBERNETIC HORIZONで登場した通常魔法。
手札またはフィールドのレベル6モンスター1体をデッキボトムに戻して2枚ドローする効果を持つ。
レベル6モンスターに対応する手札交換カード。
《七星の宝刀》と同じく自分フィールドのモンスターもコストにする事ができる。
しかし、コストとしてデッキに戻すため、墓地利用や除外利用には繋げられず、手札の質を上げる以外のメリットは少ない。
できるだけデッキ内に留めておきたいカードをコストに利用し、デッキから特殊召喚するカードと併用するなどしたい。
したがって、レベル6モンスターを多く採用し、それらのリクルート手段もあるデッキで採用候補となるだろう。
なお、デッキの一番下に戻してドローするためシャッフルは発生せず、戻したカードをまた引いてしまうことはない。
【帝コントロール】では、戦況によって不要な帝をデッキに戻しつつ手札交換を行える。
【聖刻リチュア】においては、レベル6の儀式モンスターを《ヴィジョン・リチュア》や《儀式の準備》で容易にサーチ可能であり、《ラブラドライドラゴン》なども聖刻でリクルートできる。
【陽炎獣】や【ヴァンパイア】ならば、デッキに戻したモンスターもそれぞれ《陽炎獣 ペリュトン》や《ヴァンパイア・アウェイク》でリクルートできる。
また、《デーモンの降臨》を採用した【デーモン】では、手札の《デーモンの召喚》をデッキに戻して《高等儀式術》に繋げる事ができる。
リクルート時のみ効果を使用できる《魔神儀−タリスマンドラ》をデッキに戻すために使用するのも手で、他の魔神儀でリクルートして効果に繋げられる。
手札事故を起こし易い【トゥーン】で採用し、手札でダブッた《トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール》をコストとするのも良い。
戻したトゥーンモンスターは《トゥーン・ブラック・マジシャン》でリクルートしても良いし、《トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール》採用型の【トゥーン】では《トゥーンのもくじ》の他に《ベリー・マジシャン・ガール》などもあるため、デッキボトムに戻しても再度サーチする事は難しくない。
また、《トゥーン・デーモン》もコストとなれる。
- 「セクスタント(sextant)」とは、小型の望遠鏡と鏡を組み合わせ、水平線・地平線を基準にした星の角度(高さ)を測ることができる道具。
天体観測のほか、天体との位置関係をもとに自分の地球上の位置が割り出せるため、古くは遠洋に出る際の航海道具として非常に重要なもののひとつだった。
外側が分度器のように弧を描いており、この角度が60度(360度の6分の1)であることから、日本語では「六分儀」と呼ばれている。
「星」と「6」に強く絡んでいることが、レベル6モンスターをサポートするこのカードのモチーフとしてデザインされた由縁だろう。
- なお「セレスティアル(celestial)」とは「神聖な、天の」といった意味の英単語である。
- 英語名には「セクスタント」に代わって「展望台」を意味する「Observatory」が用いられている。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《星呼びの天儀台》 魔法 通常魔法