《星杯の守護竜/World Chalice Guardragon》 †
効果モンスター
星1/風属性/ドラゴン族/攻 400/守 400
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのリンク状態のモンスターを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の通常モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。
CODE OF THE DUELISTで登場した風属性・ドラゴン族の下級モンスター。
自分フィールドのリンク状態のモンスターを対象とする効果の発動を無効にし破壊する誘発即時効果、通常モンスターをリンク先に蘇生する起動効果を持つ。
(1)は、リンク状態のモンスターを対象とする効果を無効にして破壊する効果。
手札からも発動できるので相手に対策されにくく、リンクモンスターを多用するデッキでは有用な防御カードとなる。
(2)は、自身を墓地から除外することで通常モンスター1体を蘇生する効果。
星杯には通常モンスターが複数存在するため効果を活かしやすい。
《星遺物−『星杯』》からリクルートし、リンク素材として墓地へ送ることで即座に使用でき、リンク召喚につながる。
2つの効果はどちらも星杯との直接の関連性はないので、【星杯】以外のデッキでも使用可能。
【ドラゴン族】に採用すれば種族サポートを共有でき、守護竜のリンク素材にもなれる。
《竜の霊廟》で蘇生先のドラゴン族を同時に墓地へ送るのも良い。
《ツイン・トライアングル・ドラゴン》を経由してリンク4につなぐことも可能。
他にも、《ドラグニティナイト−ロムルス》をリンク召喚し、《ドラグニティの神槍》をサーチして《ドラグニティ−ファランクス》を展開することでシンクロ召喚に繋ぐことも可能。
(2)の効果使用後は《終焉龍 カオス・エンペラー》で除外ゾーンからの回収を狙ってみても良い。
- イラストでは球体型の部品を齧っているが、これは背景ストーリーにおいて星杯と敵対関係にあるクローラーが共通して持つパーツだと思われる。
- 第10期から登場した星遺物を巡る背景ストーリーにおけるメインキャラクターの1人。
マスターガイド6において、多数の設定が補完されている。
他の星杯モンスターの例にもれず、本名の「イムドゥーク」は強化形態になってから判明する。
- コナミのゲーム作品において―
マスターデュエルでは、デュエルフィールドの端に配置されプレイヤーの行動に対して様々な反応を返す「メイト」の1体としてこのモンスターが登場している。
イラストに描かれている玉のような物で遊ぶ姿が見られる。
関連カード †
―《星杯の守護竜》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《星杯の守護竜》 効果モンスター モンスター 星1 風属性 ドラゴン族 攻400 守400 星杯