青眼の精霊龍(ブルーアイズ・スピリット・ドラゴン)/Blue-Eyes Spirit Dragon》

シンクロ・効果モンスター
星9/光属性/ドラゴン族/攻2500/守3000
チューナー+チューナー以外の「ブルーアイズ」モンスター1体以上
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに2体以上のモンスターを同時に特殊召喚できない。
(2):1ターンに1度、墓地のカードの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にする。
(3):自分・相手ターンに、S召喚したこのカードをリリースして発動できる。
EXデッキから「青眼の精霊龍」以外のドラゴン族・光属性Sモンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターンのエンドフェイズに破壊される。

 シャイニング・ビクトリーズで登場した光属性ドラゴン族シンクロモンスター
 お互いに2体以上のモンスターを同時に特殊召喚できない永続効果墓地カード効果の発動無効にできる誘発即時効果シンクロ召喚された自身をリリースする事で、ドラゴン族光属性シンクロモンスターエクストラデッキから守備表示特殊召喚する誘発即時効果を持つ。

 非チューナーブルーアイズモンスターを要求しており、基本的には【青眼の白龍】で採用することになる。
 《青眼の白龍》等のレベルブルーアイズと、青き眼チューナーを併用すれば、容易にシンクロ召喚できる。

 (1)の効果によってお互いに2体以上のモンスターを同時に特殊召喚できなくなる。
 採用率の高いものでは、ペンデュラム召喚《レスキューラビット》等に対するメタとして機能する。
 ペンデュラム召喚は1体のみの特殊召喚は防げないが、複数体の展開がそれらの売りなので、それを1体に抑えられるだけでも十分だろう。

 (2)は墓地カード効果の発動無効にする効果で、リクルーター自己再生無効にできる。
 無効化できる対象や詳細については類似効果を持つ《エンド・オブ・アヌビス》を参照。
 現環境墓地発動しないカードの方が珍しく、フィールドにいるだけで一定の制圧を見込める。
 さらにこのカードは(3)のおかげで対象をとる効果にも強く、チェーンされた《エフェクト・ヴェーラー》《禁じられた聖杯》等をかわせる。
 なお、自分墓地発動した効果無効化可能である。
 基本的にはあまり意味がない行動だが、これによって《真の光》デメリットを回避できるため覚えておいて損はない。

 (3)はシンクロ召喚したこのカードリリースすることで、同名カード以外のドラゴン族光属性シンクロモンスター1体を守備表示特殊召喚する効果
 フリーチェーンであり、このカード対象とする単体除去へのサクリファイス・エスケープ手段としても有用である。
 呼び出したモンスター守備表示かつ自壊デメリットが付くため、上手くこれらを回避すれば戦力となってくれる。

 狙いやすいのは破壊耐性を付ける方法で、《閃こう竜 スターダスト》《蒼眼の銀龍》ならばその効果破壊を防げる。
 他には自壊する前にフィールドから離す方法で、《赤き竜》効果によりエンドフェイズまでに他のシンクロモンスターと入れ替わることで自壊を防げる。
 《赤き竜》サーチできる《シンクロ・ランブル》や、自身がチューナーかつ、チューナーを呼ぶ効果を持つ《白き乙女》を利用すればシンクロモンスターを並べやすくなる。
 また、リリースした《青眼の精霊龍》を蘇生する方法でも《赤き竜》対象を用意できる。
 自壊を利用して破壊された場合の効果に繋げる場合は《青眼の究極霊竜》が(3)の蘇生効果に繋がるため無駄にならず、1ターン限りだが(2)による妨害も可能となり、非常に相性が良い。

 その他、効果は有効なので使い切りの戦力として用いる事もできる。
 《ライトロード・アーク ミカエル》《月華竜 ブラック・ローズ》除去要員として選択肢に入り、後者は相手ターンでの妨害も可能である。
 守備表示のまま攻撃できる《エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴン》ならバトルフェイズ中の追撃も可能。
 ただ、【青眼の白龍】エクストラデッキの圧迫が激しいデッキでもあるため、このカードのためだけにシンクロ召喚できないレベル帯を入れるのは非効率な事も考慮しておきたい。

 注意点として、対象をとらない除去に弱いことがあげられる。
 《サンダー・ボルト》などの全体除去に対してこのカードリリースして上記のシンクロモンスター特殊召喚しても、効果発動する前に除去されてしまう。
 破壊による除去であれば《青眼の究極霊竜》を出す事でリカバリーができるが、バウンス除外といった除去に対しては《強靭!無敵!最強!》等でこのカードを守るといった方法もあればよい。
 また、《墓穴の指名者》にも弱く、シンクロモンスター1体を失う羽目になるのでディスアドバンテージは大きい。
 一応こちらも《究極融合》チェーンして《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》《究極竜魔導師》融合素材にすれば回避はできる。

  • モチーフは、《白き霊龍》と同様に、原作「記憶編」に登場した少女キサラに宿る精霊(カー)である「白き龍」だろう。

関連カード

特殊召喚可能な光属性・ドラゴン族のシンクロモンスター

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等

FAQ

(1)の効果について

Q:このカード攻撃宣言時に《PSYフレームギア・β》効果発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(16/01/09)

Q:《青眼の精霊龍》の『(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに2体以上のモンスターを同時に特殊召喚できない』モンスター効果適用中に《シンクロキャンセル》発動する事はできますか?
A:《青眼の精霊龍》の『(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに2体以上のモンスターを同時に特殊召喚できない』モンスター効果適用されている場合でも、《シンクロキャンセル》発動する事はできます。
  《青眼の精霊龍》以外のシンクロモンスター対象として《シンクロキャンセル》発動した場合には、2体以上のモンスターを同時に特殊召喚する事はできませんので、『フィールド上に表側表示で存在するシンクロモンスター1体を選択してエクストラデッキに戻す』処理のみを行う事になります。
  なお、《青眼の精霊龍》を対象として《シンクロキャンセル》発動した場合には、『フィールド上に表側表示で存在するシンクロモンスター1体を選択してエクストラデッキに戻す』処理によって《青眼の精霊龍》がエクストラデッキに戻った事によって、『お互いに2体以上のモンスターを同時に特殊召喚できない』モンスター効果適用がなくなりますので、『さらに、エクストラデッキに戻したそのモンスターのシンクロ召喚に使用したシンクロ素材モンスター一組が自分の墓地に揃っていれば、その一組を自分フィールド上に特殊召喚できる』処理を適用する事もできます。(17/03/24)

Q:《青眼の精霊龍》の『(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに2体以上のモンスターを同時に特殊召喚できない』モンスター効果適用中に《浅すぎた墓穴》発動する事はできますか?
A:質問の状況の場合、《青眼の精霊龍》の『(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに2体以上のモンスターを同時に特殊召喚できない』モンスター効果適用されています。
  《浅すぎた墓穴》はその効果処理によって2体のモンスター特殊召喚が行われますが、その効果処理は、自分相手モンスター1体ずつを特殊召喚する扱いとなります。
  したがって、《青眼の精霊龍》のモンスター効果適用されている場合でも、《浅すぎた墓穴》は通常通り発動し、処理を行う事ができます。(17/03/24)

Q:自分《妨げられた壊獣の眠り》の『(1):フィールドのモンスターを全て破壊する。その後、デッキからカード名が異なる「壊獣」モンスターを自分・相手のフィールドに1体ずつ攻撃表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは表示形式を変更できず、攻撃可能な場合は攻撃しなければならない』効果発動しました。
  その発動チェーンして相手《リビングデッドの呼び声》発動し、墓地の《青眼の精霊龍》を特殊召喚した場合、効果処理はどうなりますか?
A:質問の状況の場合、チェーンして発動した《リビングデッドの呼び声》特殊召喚された《青眼の精霊龍》も含めて、お互いフィールドに存在する全てのモンスターが、《妨げられた壊獣の眠り》効果によって破壊されますので、《妨げられた壊獣の眠り》のその後の処理も通常通り行われる事になります。
  なお、《妨げられた壊獣の眠り》効果処理の際に、特殊召喚された《青眼の精霊龍》が相手墓地《復活の福音》の『(2):自分フィールドのドラゴン族モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる』効果によって破壊されなかった場合には、《青眼の精霊龍》の『(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに2体以上のモンスターを同時に特殊召喚できない』モンスター効果適用されたままとなりますので、《妨げられた壊獣の眠り》のその後の処理は行われず、処理が完了する事になります。(23/09/17)

Q:《青眼の精霊龍》の『(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに2体以上のモンスターを同時に特殊召喚できない』永続効果適用されている場合、以下の効果発動できますか?
  また、以下の効果チェーンして発動した他の]効果によって《青眼の精霊龍》が特殊召喚された場合に処理はどのようになりますか?
  ・《RUM−デス・ダブル・フォース》
  ・《光波分光》
  ・《スケープ・ゴート》
  ・《原始生命態ニビル》
  ・《エクソシスター・マルファ》
A:《青眼の精霊龍》の(1)の永続効果適用されている場合、お互いに、必ず2体以上を同時に特殊召喚する効果発動できなくなります。
  したがって、以下の効果発動できません。
  ・《光波分光》
  ・《スケープ・ゴート》
  ・《エクソシスター・マルファ》(1)
  また、《光波分光》発動チェーンして発動した他の効果によって《青眼の精霊龍》が特殊召喚され、(1)の効果適用された場合、対象としたモンスター墓地から特殊召喚して効果処理が完了します。
  (《エクソシスター・マルファ》の場合も同様に、手札《エクソシスター・マルファ》特殊召喚され、効果処理が完了します。)
  《スケープ・ゴート》発動チェーンして発動した他の効果によって《青眼の精霊龍》が特殊召喚された場合、羊トークンは1体も特殊召喚されません。
  なお、《RUM−デス・ダブル・フォース》《原始生命態ニビル》効果のように、2体のモンスター特殊召喚が同時に行われない効果は、《青眼の精霊龍》の(1)の永続効果適用されている状況でも発動や処理を通常通り行うことができます。(24/09/19)

Q:《青眼の精霊龍》の(1)の効果適用中に《天地再世》の(2)の効果《アコード・トーカー@イグニスター》の(1)の効果のような”モンスターを可能な限り特殊召喚する”効果発動できますか?
A:発動できます。
  《天地再世》の(2)の効果《アコード・トーカー@イグニスター》の(1)の効果処理時にも《青眼の精霊龍》の(1)の効果適用されている場合、特殊召喚可能なモンスターを1体のみ特殊召喚します。(25/02/27)
  また、”モンスターを可能な限り特殊召喚する”効果を持つ以下のカードの効果発動できます。
  《魅惑の舞》(3)
  《メメント・ボーン・バック》(2)
  《宝玉獣 ルビー・カーバンクル》
  《A宝玉獣 ルビー・カーバンクル》(3)
  《ダークナイト@イグニスター》(1)
  《ジャンク・スピーダー》(1)
  《エクシーズ・オーバーディレイ》
  《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》
  《超古深海王シーラカンス》(1)

(2)の効果について

Q:《ネクロ・ガードナー》の『(1):相手ターンに墓地のこのカードを除外して発動できる。このターン、相手モンスターの攻撃を1度だけ無効にする』モンスター効果発動チェーンして、《青眼の精霊龍》の『(2):1ターンに1度、墓地のカードの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にする』モンスター効果発動する事はできますか?
A:《ネクロ・ガードナー》モンスター効果発動する際には、コストとして、墓地《ネクロ・ガードナー》自身を除外しますが、墓地にて効果発動していますので、チェーンして《青眼の精霊龍》のモンスター効果発動し、その発動無効にする事ができます。(17/03/24)

Q:自分《真の光》破壊されたことによって『(3):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードが墓地へ送られた場合に発動する。自分フィールドのモンスターを全て破壊する』の効果発動しました。
  この時、自分は《青眼の精霊龍》の『(2):1ターンに1度、墓地のカードの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にする』の効果発動し、《真の光》効果発動無効にできますか?
A:自分《真の光》効果発動しており、自分墓地フィールド除外状態で発動できる誘発効果が他にありませんので、必ず相手チェーンの確認を行います。
  相手が何も効果発動しなかったのであれば、自分は《青眼の精霊龍》の(2)の効果チェーン2で発動することができ、《真の光》効果発動無効にできます。
  《真の光》効果発動に対し、相手効果発動したのであれば、自分《真の光》効果に対し《青眼の精霊龍》の(2)の効果発動することはできません。(25/03/20)

(3)の効果について

Q:《青眼の精霊龍》の『(3):S召喚したこのカードをリリースして発動できる。エクストラデッキから「青眼の精霊龍」以外のドラゴン族・光属性のSモンスター1体を守備表示で特殊召喚する。そのモンスターはこのターンのエンドフェイズに破壊される。この効果は相手ターンでも発動できる』モンスター効果自分ターンバトルフェイズ発動し、エクストラデッキから《ライトエンド・ドラゴン》特殊召喚しました。
  その《ライトエンド・ドラゴン》《最終突撃命令》効果によって、表側攻撃表示になる場合、その《ライトエンド・ドラゴン》によって攻撃を行う事はできますか?
A:質問の状況のように、自分ターンバトルフェイズ発動した《青眼の精霊龍》のモンスター効果によってエクストラデッキからドラゴン族光属性シンクロモンスター特殊召喚した場合、そのモンスター《最終突撃命令》効果によって表側攻撃表示になったのであれば、そのターンバトルフェイズ攻撃を行う事はできます。(17/03/24)

Q:《青眼の精霊龍》の『(3):S召喚したこのカードをリリースして発動できる。エクストラデッキから「青眼の精霊龍」以外のドラゴン族・光属性のSモンスター1体を守備表示で特殊召喚する。そのモンスターはこのターンのエンドフェイズに破壊される。この効果は相手ターンでも発動できる』モンスター効果によって、《蒼眼の銀龍》特殊召喚した場合、エンドフェイズの処理はどうなりますか?
A:《青眼の精霊龍》のモンスター効果によって特殊召喚された《蒼眼の銀龍》は、『このカードが特殊召喚に成功した時に発動する。自分フィールド上のドラゴン族モンスターは次のターンの終了時まで、カードの効果の対象にならず、カードの効果では破壊されない』モンスター効果発動し、その効果適用される事になります。
  したがって、《青眼の精霊龍》の『そのモンスターはこのターンのエンドフェイズに破壊される』処理によって、《蒼眼の銀龍》破壊される事はありません。
  なお、『そのモンスターはこのターンのエンドフェイズに破壊される』処理は、《青眼の精霊龍》のモンスター効果によって特殊召喚されたターンエンドフェイズにのみ適用される事になりますので、次のターン以降のエンドフェイズに再び適用される事はありません。(17/03/24)

Q:《青眼の精霊龍》の『(3):S召喚したこのカードをリリースして発動できる。エクストラデッキから「青眼の精霊龍」以外のドラゴン族・光属性のSモンスター1体を守備表示で特殊召喚する。そのモンスターはこのターンのエンドフェイズに破壊される。この効果は相手ターンでも発動できる』モンスター効果によって、《聖こう神竜 スターダスト・シフル》特殊召喚する事はできますか?
A:《青眼の精霊龍》のモンスター効果による特殊召喚シンクロ召喚の扱いではありません。
  《聖こう神竜 スターダスト・シフル》シンクロ召喚でしか特殊召喚できないモンスターとなりますので、《青眼の精霊龍》のモンスター効果によって特殊召喚する事はできません。(17/03/24)


Tag: 《青眼の精霊龍》 モンスター シンクロモンスター 効果モンスター 星9 光属性 ドラゴン族 攻2500 守3000 ブルーアイズ

広告