《双頭の雷龍/Twin-Headed Thunder Dragon》 †
融合モンスター
星7/光属性/雷族/攻2800/守2100
「サンダー・ドラゴン」+「サンダー・ドラゴン」
Vol.7で登場した光属性・雷族の融合モンスター。
《サンダー・ドラゴン》2体を融合素材とする。
《サンダー・ドラゴン》の効果により、比較的簡単に融合素材を揃えられる。
基本的に手札2枚の消費で融合召喚でき、《融合準備》などを使えば1枚で済むので、カード消費自体は抑えやすい。
同時に《サンダー・ドラゴン》の効果による墓地肥やし・デッキ圧縮にもなり、攻撃力の高さからアタッカーも兼ねる。
しかし、同じ融合素材で融合召喚できるモンスターには強力な効果を持つ《超雷龍−サンダー・ドラゴン》が存在する。
あちらは融合召喚するカードがなくても特殊召喚できる召喚条件も備えており、出しやすさでもかなり水をあけられている。
あちらとは違い蘇生・帰還が可能ではあるが、《雷鳥龍−サンダー・ドラゴン》を用いて蘇生・帰還させた場合はそのまま《超雷龍−サンダー・ドラゴン》の特殊召喚が可能。
遭遇頻度は少ないが《一回休み》などの効果モンスターメタをすり抜けられるので、【サンダー・ドラゴン】で採用する場合その点を意識しておきたい。
また、《超雷龍−サンダー・ドラゴン》にはできない芸当として、効果モンスター以外の融合モンスターであるため《天威無双の拳》等に対応している。
《雷龍融合》を用いる前提だと《雷神龍−サンダー・ドラゴン》に対する素材の軽さはさほど長所にならないが、一応選択肢にはなり得る。
特に《竜魔導の守護者》で《サンダー・ドラゴン》を蘇生したい場合などはエクストラデッキにあるだけで良いため、《超雷龍−サンダー・ドラゴン》の使用頻度の高さと相まって役目を持ちやすい。
このカードを主軸にする場合、E・HEROなどと組み合わせ【正規融合】を意識した構築にするのがよいだろう。
《超雷龍−サンダー・ドラゴン》と比べ、他の雷族やサンダー・ドラゴンを採用せずとも使い勝手があまり変わらないので扱いやすい。
消費の大きい手札融合を繰り返さずとも《ダイガスタ・エメラル》で容易に蘇生できるのも大きなメリットである。
また、墓地の《サンダー・ドラゴン》をデッキに戻し、効果の再発動を補助できる面でも《ダイガスタ・エメラル》は相性がいい。
- 佐竹(ゴースト骨塚の取り巻きの一人)の所持レアカードとして、レアハンターのパソコンに表示されていた。
- いずれの登場時も、ソリッドビジョンではイラストと異なり双頭の姿になっている。
背中の口は無く、特徴的な足の形状なども変更されて典型的なドラゴン型になっており、体色と頭部の形状以外はほとんど別物である。
他のカードで例えるならば、《アクア・ドラゴン》の体型に近い。
なお、劇中に登場しているカード内のイラストはOCGと全く同じである。
攻撃方法は角から電撃を発している。
関連カード †
―融合素材
―同名モンスター2体を融合素材とする融合モンスター
―色違いモンスター
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《双頭の雷龍》 融合モンスター モンスター 星7 光属性 雷族 攻2800 守2100 サンダー・ドラゴン