《電子光虫−コアベージ/Digital Bug Corebage》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/光属性/昆虫族/攻2200/守1800
昆虫族・光属性レベル5モンスター×2体以上
このカードは自分フィールドのランク3・4の昆虫族XモンスターからX素材を2つ取り除き、
そのXモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
相手フィールドの守備表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主のデッキに戻す。
(2):1ターンに1度、フィールドのモンスターの表示形式が変更された場合に発動できる。
自分の墓地の昆虫族モンスター1体を選び、このカードの下に重ねてX素材とする。
シャイニング・ビクトリーズで登場した光属性・昆虫族のエクシーズモンスター。
ランク3・4昆虫族エクシーズモンスターのエクシーズ素材を2つ取り除き、その上に重ねてエクシーズ召喚できる効果外テキスト、守備表示モンスターをデッキに戻す起動効果、モンスターの表示形式が変更された場合に墓地の昆虫族を自身のエクシーズ素材とする誘発効果を持つ。
現在昆虫族・光属性・レベル5のモンスターは存在しない。
《電子光虫−レジストライダー》で手軽に出せるのだが、同じ方法で《電子光虫−ライノセバス》や《甲虫装機 エクサスタッグ》が出せるため、こちらを出す機会はあまりない。
重ねてエクシーズ召喚することが可能なので、《電子光虫−レジストライダー》以外を使ったランク3のエクシーズ召喚から繋げるのが分かりやすいだろう。
その他、バトルフェイズ中に《電子光虫−ライノセバス》から《光虫信号》でこのカードを出して追撃することで1ターンキルを狙える。
(1)は守備表示モンスター1体をデッキバウンスする効果。
壁モンスターを再利用や墓地効果を封じた上で除去できる。
能動的に使用するなら《月の書》等の表示形式変更カードを使う他、《電子光虫−ウェブソルダー》の効果を得た昆虫族のエクシーズモンスターから繋ぐのも良い。
(2)はモンスターの表示形式が変更された場合に墓地の昆虫族を自身のエクシーズ素材にできる効果。
《電子光虫−ライノセバス》にも繋げられる他、(1)の効果の利用ができる。
こちらも上記同様に表示形式変更カードや《電子光虫−ウェブソルダー》の効果を活用していきたい。
《機装天使エンジネル》と並べてこのカードを対象にするのも手であり、このカードの低めの打点を補いつつ発動できる。
また、次のターンで攻撃表示に変更すれば2度目の補充も可能となる。
守備表示限定だが毎ターン使える《鳥銃士カステル》として扱える事から、このカードと素材指定のない《No.20 蟻岩土ブリリアント》をランク3を扱うデッキに出張させる事も考えられる。
その場合、《闇の護封剣》といった裏側守備表示にするカードと併用すれば、誘発効果や対象耐性等を発動させることなく除去できる。
上述の《機装天使エンジネル》の他、《セイクリッド・ヒアデス》も複数体を守備表示にする効果を持つので相性が良い。
- カード名の「コアベージ」は英語でモンシロチョウを意味する「キャベージバタフライ(Cabbage butterfly)」と、コンピュータ用語の「コア(Core)」を組み合わせたものだと思われる。
「Cabbage」だけでは「キャベツ」となり他の意味となってしまうあたりは、《電子光虫−ライノセバス》と同じ命名則である。
また、電子光虫の中ではこのカードと《電子光虫−LEDバグ》のみ、コンピュータ用語から始まるカード名になっている。
関連カード †
―《電子光虫−コアベージ》の姿が見られるカード
―ランク3
―ランク4
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《電子光虫−コアベージ》 モンスター エクシーズモンスター 効果モンスター ランク5 光属性 昆虫族 攻2200 守1800