魔導書(まどうしょ)神判(しんぱん)/Spellbook of Judgment》

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードを発動したターンのエンドフェイズに、
このカードの発動後に自分または相手が発動した魔法カードの数まで、
デッキから「魔導書の神判」以外の「魔導書」魔法カードを手札に加える。
その後、この効果で手札に加えたカードの数以下のレベルを持つ魔法使い族モンスター1体をデッキから特殊召喚できる。

 LORD OF THE TACHYON GALAXYで登場した速攻魔法
 エンドフェイズにこのカード発動後に発動された魔法カードの数まで魔導書サーチし、サーチした数以下のレベル魔法使い族リクルートする効果を持つ。

 魔法カードを使用した分だけ魔導書サーチできるため、手札交換サーチ効果を持つ魔法カードを大量に使用すれば大きなアドバンテージを獲得できる。
 また、魔法使い族モンスターリクルートまで可能で、魔導書関連の効果を持つものを併用すればさらなるアドバンテージを稼げる。

 【魔導書】では、《グリモの魔導書》から《セフェルの魔導書》サーチし、更に魔導書サーチして使えばそれだけでエンドフェイズに3枚のサーチができる。
 手札にこのカード《魔導書士 バテル》《グリモの魔導書》のうち2枚と他の魔導書1枚があればできるので、リターンの大きさの割には非常に決まりやすい。
 更に《魔導教士 システィ》リクルートすれば、効果魔導書モンスターを追加でサーチでき、合計で5枚ものサーチを行うこととなる。

 参照するのは「魔導書」魔法カードの発動に限らないため、《成金ゴブリン》《強欲で金満な壺》などのドロー永続魔法等をバウンスして使いまわせばサーチできる枚数は大きく増える。
 《トゥーンのもくじ》も、同名カードサーチして連続発動を繰り返す事でカウントを大きく稼げる。
 また、相手発動した魔法カードもカウントに入るため、あえて相手ターン発動する事で相手魔法カード発動をためらわせる事もできる。

 《王立魔法図書館》《魔法都市エンディミオン》とも相性が良い。
 このカードを含め魔法カードを大量発動し、サーチした魔導書を次のターンで使用することで大量の魔力カウンターを乗せられる。

 ただし、エンドフェイズ手札加えるため、大量にサーチした場合は手札制限6枚に引っかかる可能性が高い。
 エンドフェイズ前に余分な手札セットすることで回避できるが、【魔導書】デッキが著しく魔法カードに偏っているため、ブラフと見抜かれ易い点に注意。
 もしくは、溢れた分は墓地肥やしと割り切ってそのまま捨てることも選択肢となる。
 その場合は《ゲーテの魔導書》などの墓地コスト確保や《ネクロの魔導書》などの蘇生に繋げて無駄を減らしたい。

 また、《闇のデッキ破壊ウイルス》で生命線である魔法カードを根こそぎ破壊されると、サーチ効果もまともに使えない。
 性質上、ターン中で最初に発動することが多く、他の魔法カードがあって初めて意味をなすカードなので、自身を含め一連のカードを安全に発動できるよう工夫が必要である。
 ただし、《闇のデッキ破壊ウイルス》発動にこのカードチェーンして発動した後に、《魔導書士 バテル》召喚して《グリモの魔導書》サーチ発動すれば十分な数の魔法カード発動が可能である。
 エンドフェイズ効果《闇のデッキ破壊ウイルス》に引っかからない『手札に加える』効果なので容易に復帰できる。

 いずれにせよ、このアドバンテージを活かすためには返しのターンをどう凌ぐかが重要となる。
 墓地に大量の魔導書を溜め込める都合上、《ゲーテの魔導書》を用いるのが一般的だろう。
 また、《一時休戦》魔法カードドロー効果を持ち、さらに返しの1ターンキルを封じてくれるので抜群の相性を持つ。

  • モチーフは、タロットカードの大アルカナの一つである「Judgment(審判)」だろう。
    カード番号は20、正位置では「復活、結果」、逆位置では「行き詰まり、悪い報せ」などを意味する。
  • タロットカードにも3人の人物が描かれ、このカードイラストの構図と似ている。
  • 「神判」とは、超自然的存在に判断をゆだねることである。
  • 原作・アニメにおいて―
    アニメVRAINS第25話にて、SOLテクノロジー社の北村セキュリティ部長を叩くネットユーザーのハンドルネームの1つに「図書館審判坊主メタビ」なる名前が確認できる。
    上述の通り、このカードの現役末期の頃は魔導モンスターが外され《昇霊術師 ジョウゲン》《霊滅術師 カイクウ》といった僧侶がモデルになっているモンスターを採用した【メタビート】戦術が主流となっていた。
    当時のプレイヤーには「これは【魔導書】ではなく【坊主ビート】」と皮肉る者もおり、実際「坊主ビート」や「坊主メタビ」で検索すると当時のデッキレシピや大会結果が多くヒットする。
    上記ハンドルネームもこれを意識したものと思われるが、「神判」ではなく「審判」なのは単なる誤字なのか、意図的な物かは不明。

関連カード

イラスト関連

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等

FAQ

Q:このカードエンドフェイズ効果チェーンブロックを作りますか?
A:いいえ、作りません。(13/02/18)

Q:このカード発動チェーンして速攻魔法発動した場合、その速攻魔法はこのカード発動後に発動したカードとして数えますか?
A:いいえ、同一チェーンブロック上の魔法カード発動は、発動したカードの数には含まれません。(13/02/18)

Q:発動後のエンドフェイズ前に墓地のこのカード除外されている場合、または手札デッキに戻った場合、効果適用されますか?
A:はい、適用されます。(13/02/20)

Q:魔法カード効果の発動も「発動した魔法カード」として数えられますか?
A:いいえ、カードの発動のみを数えます。(13/03/07)

Q:《ヌメロン・ウォール》効果《ヌメロン・ネットワーク》発動した場合、「このカード発動後に自分または相手発動した魔法カードの枚数分」に含みますか?
A:いいえ、含みません。(22/10/12)

Q:《ライオウ》フィールド上に存在している時に、《魔導書の神判》を発動する事はできますか?
A:《ライオウ》フィールド上に存在する場合でも、《魔導書の神判》の”カードの発動”を行う事はできます。
  なお、《魔導書の神判》のエンドフェイズ時の処理を行う際に《ライオウ》フィールド上に存在する場合には、《魔導書の神判》の処理を適用する事はできません。(「魔導書」と名のついた魔法カード手札加える事はできないため、その後の特殊召喚も行う事はできません。)(17/03/24)

Q:自分デッキに「魔導書」と名のついた魔法カードが1枚もない場合、《魔導書の神判》を発動できますか?
  また、《魔導書の神判》のエンドフェイズ時の処理の際に、デッキに「魔導書」と名のついた魔法カードが1枚もなかった場合にはどうなりますか?
A:自分デッキに「魔導書」と名のついた魔法カードが1枚も存在しない場合でも、《魔導書の神判》を発動する事はできます。
  その場合、《魔導書の神判》の発動後に1枚以上の魔法カード発動され、エンドフェイズ時の処理にて「魔導書」と名のついた魔法カードを1枚以上手札加えなければならなくなった場合には、《魔導書の神判》のエンドフェイズ時の効果適用されず、手札加える処理もデッキから特殊召喚する処理も行われません。
  (なお、《魔導書の神判》の発動後に1枚も魔法カード発動されなかったのであれば、エンドフェイズ時に特に処理は行われる事なく、《魔導書の神判》の効果適用がなくなります。)(17/03/24)

Q:《強欲で謙虚な壺》発動したターンに《魔導書の神判》を発動する事はできますか?
  また、《魔導書の神判》を発動したターン《強欲で謙虚な壺》発動する事はできますか?
A:《強欲で謙虚な壺》発動したターンに《魔導書の神判》を発動する事もできますし、《魔導書の神判》を発動したターンに、《強欲で謙虚な壺》発動する事できます。
  なお、どちらの場合も《魔導書の神判》のエンドフェイズ時の処理が行われる際に「魔導書」と名のついた魔法カード手札加える処理までしか行う事ができず、魔法使い族モンスター1体を特殊召喚する処理を適用する事はできません。(17/03/24)

Q:《魔導書の神判》の効果によってモンスター特殊召喚する場合、《神の警告》《昇天の黒角笛》《王宮の弾圧》等を発動できますか?
A:《魔導書の神判》のエンドフェイズ時の処理によって行われるモンスター特殊召喚チェーンブロックの作られる処理ではありませんが、カードの効果によるモンスター特殊召喚であるため、《神の警告》《昇天の黒角笛》《王宮の弾圧》等を《魔導書の神判》のエンドフェイズ時の処理を行う際に発動し、その特殊召喚無効にする事はできません。
  しかしながら、《神の警告》《王宮の弾圧》については、《魔導書の神判》のカードの発動時にチェーンして発動する事ができます。(17/03/24)

Q:《魔導書の神判》の発動チェーンして《灰流うらら》効果発動できますか?
A:発動できます。
  デッキから「魔導書魔法カード手札加える処理とデッキから魔法使い族モンスター特殊召喚する処理は、《魔導書の神判》の効果の処理時ではなくエンドフェイズに行われますが、そのような効果も『デッキからカードを手札に加える効果』『デッキからモンスターを特殊召喚する効果』を含む効果にあたります。(23/11/30)

Q:《魔導書の神判》が発動した後に、そのカード名宣言して《禁止令》《サイキック・ブロッカー》効果発動し、エンドフェイズに『●カードの発動及び効果の発動と適用ができない』状況の場合、処理はどうなりますか?
A:《禁止令》《サイキック・ブロッカー》効果発動する前に、すでに適用した効果については、全て処理を行います。(24/07/27)

Q:《魔導書の神判》の『このカードの発動後に自分または相手が発動した魔法カードの数』について以下の状況になった場合、その魔法カードは『発動した魔法カードの枚数分』として数えますか?
  (A)《マジック・ジャマー》等によって、魔法カード発動無効になった場合
  (B)《灰流うらら》等の効果によって、発動した魔法カード効果無効になった場合
  (C)《メタバース》効果によって、フィールド魔法カード発動した場合
  (D)すでにフィールド表側表示で存在している魔法カードや、墓地魔法カード効果発動した場合
A:カードの発動無効にならず、発動した効果のみが無効になった場合や、他の効果によって魔法カード発動された場合には、『発動した魔法カードの枚数分』として数えます。
  魔法カード発動無効になったり、カードの発動を伴わない効果の発動のみが行われた場合、『発動した魔法カードの枚数分』としては数えません。
  (B)(C)数えます。
  (A)(D)数えません。(25/01/08)


Tag: 《魔導書の神判》 魔法 速攻魔法 魔導書

広告