(こい)する乙女(おとめ)

効果モンスター
星2/光属性/魔法使い族/攻 400/守 300
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
攻撃可能な相手モンスターはこのカードを攻撃しなければならない。
(2):このカードは戦闘では破壊されない。
(3):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手フィールドの表側表示モンスター1体に乙女カウンターを1つ置く。
●乙女カウンターが置かれている相手モンスター1体のコントロールを得る。

 LIMITED PACK GX −オシリスレッド−で登場する光属性魔法使い族下級モンスター
 自身への攻撃を強制する効果戦闘破壊されない効果戦闘を行ったダメージステップ終了時に「相手モンスター1体に乙女カウンター置く」か「乙女カウンター置かれたモンスターコントロール奪取」から1つを選ぶ効果を持つ。

 うまくすれば(1)によって戦闘を強制し(2)によって戦闘破壊を防ぎつつ(3)を発動できる。
 (3)を2回以上発動できれば永続的なコントロール奪取が可能であるため、成功すればリターンは大きい。
 とはいえ、戦闘破壊耐性以外の耐性を持たないこのカード相手ターンに残して相手戦闘を行ってくれるとは考えにくい。
 自ら攻撃しても(3)の発動は可能で、自分ターンコントロール奪取できればそのまま攻撃も行える。

 モンスターとの戦闘を伴う・コントロール奪取を行うという時点で御巫のギミックとかなりの戦術が被っている上、《鏡の御巫ニニ》種族が被っているのもネック。
 あちらは戦闘ダメージも受けないためライフを気にする必要が無く、専用サポートも存在しない分、取り回しは大きく劣る。
 こちらを使うならばコントロール奪取対象をとらない効果である点、永続的なコントロール奪取が可能であり強力なモンスターを奪えばそのまま継続的な戦力にできる点、戦闘強要効果を備えており、対処札がなければコントロール奪取を成功させやすい点を活かすことになるか。
 《スピリットバリア》ならば、戦闘ダメージを防ぎながら、能動的に効果発動でき、同じ種族属性で同じく戦闘破壊耐性を持ち、こちらとサポートカードを共有できる《薄幸の乙女》ともシナジーがある。

  • 「十代vsレイ」戦でのエースモンスターだったが、アカデミア入学前の小学生だったレイとしての使用カードであり、以後のデュエルでは使われていない。
    しかし、以後のデュエルでは内容が一部省略されていたり、タッグデュエルで個人としての活躍が少なかったりしたため、レイを代表するカードとしてはこのカードということになるだろう。
    後述のゲームでの扱いなどでも裏付けられている。
    2年目で再登場した時は【ミスティック】を使用しており、エースモンスターも《ミスティック・ドラゴン》になっている。
  • 余談だが、アニメ5D'sの主人公・不動遊星役の声優を務めた宮下雄也氏の姉の結婚式にて、遊戯王スタッフが上記の《ハッピー・マリッジ》をオリジナルカードとして作成しプレゼントしている。
  • コナミのゲーム作品において―
    TAG FORCEシリーズは無印からアニメと同じ効果で実装されている。
    デュエルリンクスではレイのエースとして設定されており、使用時には全身カットインが入る。
    また、前述の《ハッピー・マリッジ》、《キューピッド・キス》、《ディフェンス・メイデン》もそれぞれ実装されている。

関連カード

収録パック等


Tag: 《恋する乙女》 モンスター 効果モンスター 星2 光属性 魔法使い族 攻400 守300

広告