《煉獄の消華/Void Vanishment》 †
永続魔法
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「煉獄の消華」以外の「煉獄」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
この効果を発動後、ターン終了時まで自分は「インフェルノイド」モンスターしか召喚・特殊召喚できない。
(2):自分の「インフェルノイド」モンスターが相手モンスターと戦闘を行ったダメージ計算後、
魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
その戦闘を行ったお互いのモンスターを除外する。
クロスオーバー・ソウルズで登場した永続魔法。
手札を1枚捨てる事で煉獄魔法・罠カードをサーチする効果、自分のインフェルノイドが戦闘を行ったダメージ計算後に自身を墓地へ送る事で戦闘を行ったお互いのモンスターを除外できる効果を持つ。
(1)の効果には手札コストこそ必要だが、煉獄魔法・罠カードであれば自身を除き何でもサーチできる。
コストはインフェルノイドを使えば墓地除外や蘇生につなげられるので、損失は気にならない。
魔法カード故に、手札からすぐに発動できるのが強みである。
《煉獄の虚夢》をサーチすれば《インフェルノイド・イヴィル》等で大幅に墓地を肥やす事が可能なので実質的な初動にもなりうる。
《煉獄の狂宴》は次のターンにこのカードをコストに発動できるため、併用する意義は大きい。
ただし、デメリットによりインフェルノイド以外の召喚・特殊召喚が封じられるため、他のモンスターは使いにくくなる。
リンクモンスターを併用できなくなる点が特に痛く、展開においてはかなり大きな枷となる。
基本的には《インフェルノイド・イヴィル》を絡めた展開の中であちらの効果で自身をサーチし、展開を終えた後にこのカードで《煉獄の狂宴》や《煉獄の決界》をサーチして制圧要員の追加や後のターンのリソース確保を行うのが理想となる。
インフェルノイドに強固な耐性を付与できる《煉獄の死徒》もサーチ対象として有力である。
また、変わったところではインフェルノイドサポート以外の煉獄カードも対象のため、こちらをサーチするのも良いだろう。
《煉獄の落とし穴》なら、相手の展開をいくらか躊躇わせることもできる。
《無の煉獄》も上級インフェルノイドならば、墓地からも特殊召喚ができるので、デメリットも他のデッキほど痛くはないため、状況次第では使えなくもない。
(2)の効果は戦闘を行ったモンスター同士をダメージ計算後に除外できる。
下級インフェルノイドは使いやすい効果を持つが、ステータスはあまり高くないため、この効果は中々に有用である。
しかし、効果を使用するためにこのカードを墓地へ送る必要があるため、使いどころの吟味が必要である。
《煉獄の氾爛》を発動しておき、上級インフェルノイドと下級インフェルノイドを展開、下級インフェルノイドの効果を継続的に使うために相手の攻撃を牽制させる使用が望ましいといえる。
(2)の効果は自分の自爆特攻でも問題なく発動できる。
光・闇素材の《カオス・アンヘル−混沌の双翼−》のようにインフェルノイドでの処理が困難なモンスターも(2)によって除去ができる。
- コナミのゲーム作品において―
『デュエルリンクス』では【インフェルノイド】抑制のため、23/03/10にLIMIT2に指定された。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:(1)の効果によって、デッキから《煉獄の落とし穴》や《無の煉獄》を手札に加えられますか?
A:できます。(15/02/13)
Q:インフェルノイド以外のモンスターを自分が召喚・特殊召喚しているターンに、(1)の効果を発動する事はできますか?
A:できます。
(1)の効果の適用後、このターンにはインフェルノイド以外のモンスターを召喚・特殊召喚できなくなります。(15/02/13)
Q:(1)の効果の発動にチェーンして《サイクロン》が発動し、自身が破壊された場合、処理はどうなりますか?
A:処理は適用されません。(15/02/13)
Q:(1)の効果適用後に《サイクロン》が発動し、自身が破壊された場合、インフェルノイド以外のモンスターを召喚・特殊召喚できるようになりますか?
A:(1)の効果適用後に、自身が破壊された場合でも、(1)の効果は適用されたままです。(15/02/13)
Q:(1)の効果の発動にチェーンして《手違い》が発動した場合、効果処理はどうなりますか?
A:デッキから煉獄魔法・罠カードを手札に加える事はできません。
その場合でも、(1)の処理は適用される事になります。(15/02/13)
Tag: 《煉獄の消華》 魔法 永続魔法 煉獄