【アサイバー】 †デッキの概要 † 《D.D.アサイラント》と《サイバー・ドラゴン》を複数採用したビートダウンデッキ。
《D.D.アサイラント/D.D. Assailant》 効果モンスター 星4/地属性/戦士族/攻1700/守1600 (1):このカードが相手モンスターとの戦闘で破壊されたダメージ計算後に発動する。 その戦闘を行ったそれぞれのモンスターを除外する。 《サイバー・ドラゴン/Cyber Dragon》 効果モンスター 星5/光属性/機械族/攻2100/守1600 (1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、 このカードは手札から特殊召喚できる。 戦術 † 下級モンスターは《サイバー・ドラゴン》・《D.D.アサイラント》で戦闘破壊し、高攻撃力の上級モンスターは《D.D.アサイラント》の効果で除外する。 デッキの派生 †【アサイカリバー】 † 【サイカリバー】との複合型。 【戦士族】 † 【サイカリバー】との相違点として、【戦士族】への派生が挙げられる。 優秀な効果を持つ戦士族を採用し、《増援》・《戦士の生還》によって必要なモンスターをサーチ・サルベージする。 《D.D.アサイラント》の効果は戦闘破壊された時が発動条件であるため、戦闘破壊耐性や高守備力の壁モンスターを対処できないという欠点があった。 また、近い召喚条件の特殊召喚効果を持つ《魔導ギガサイバー》を《サイバー・ドラゴン》の代わりに投入し、戦士族に特化させることも考えられる。 このデッキの弱点 † コントロール能力に長ける一方で爆発力に欠けるため、最後の一押しができず苦しむことも多い。 また、《サイバー・ドラゴン》と《D.D.アサイラント》が若干アンチシナジーであるという欠点もある。 デッキの歴史 †第4期(2004年〜2006年) † 05/09/01の制限改訂により《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》を含め【変異カオス】が消滅。 しかし、《D.D.アサイラント》より攻撃力の高い《死霊騎士デスカリバー・ナイト》が登場し、【サイカリバー】が出現。 第5期(2006年〜2008年) †
第6期(2008年〜2010年) † 《サイバー・ドラゴン》が08/03/01にて準制限カード、08/09/01にて制限カードと制限強化され、大幅に弱体化。 第7期以降(2010年〜) † 《サイバー・ドラゴン》が10/03/01にて準制限カード、10/09/01にて無制限カードと徐々に制限緩和され、再びデッキパワーが元に戻った。 代表的なカード †関連リンク †
|